セイヨウカタクリ 2024年03月24日 20時27分14秒 | 日記 初めて知った、セイヨウカタクリ。 ヨーロッパ産のカタクリです。 葉身は卵形で、不規則な暗紫褐色の斑が入り、草丈は25cmほどになります。 3~4月に、花茎の先に赤紫色の花を下向きにつけます。 花被片は上部に反転し、花被片基部の模様は、くすんだ黄色です。 めしべは全体に白色で、柱頭はカタクリ同様に3裂し、雄しべより先まで伸びます。 などとある。
キブシの花 2024年03月24日 20時13分06秒 | 日記 植物園で今日撮影。 別名、キフジ、コメブシ[10]ともいう。和名は果実をヌルデの虫えいでつくる五倍子(ふし)の代用品として、黒色の染料(お歯黒)に用いたことから名付けられている[11][9]。また、花穂がフジの花に似ていることから「藤」となり、転訛したという説もある[10]。庭木や花材などに使われる。 などとある。