猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

村上市 塩谷古典芸能を楽しむ会 山椒太夫公演のお知らせ

2013年08月27日 14時20分32秒 | お知らせ

以前にお知らせしましたように、猿八座では、山椒太夫の通し狂言を目指し、三段組みの

浄瑠璃を作曲しました。まだ道具類はそろっていませんが、稽古を続けています。

その流れは、以下の様な内容です。

初段:信夫の里から旅立つ発端の場面~直江津で山岡の太夫に売り飛ばされる場面

二段:丹後由良での兄弟山別れの場面~山椒太夫の安寿折檻の場面

三段:佐渡島鳴子曳きの場面~親子対面の場面

いよいよ、三段組み山椒太夫の初演の詳細が以下のように明らかになりましたので、お知らせいたします。

10月20日(日)午後二時から、昨年の会場と同じく、村上市塩谷山円福寺で上演いたします。
どうぞ、お越し下さい。

H


石川雲蝶作:道元禅師猛虎調伏の図

2013年08月27日 14時00分49秒 | 調査・研究・紀行

関越道で通過していまうと、あっという間のことですが、やっと魚沼市の辺りを散策
する機会を得ました。その中でも、永林寺と西福寺は、越後のミケランジェロと言わ
れる石川雲蝶の作品で有名です。


 石川雲蝶は、幕末の方なので、古説経の時代とは離れていますが、古説経:越前国永平寺開山記の物語を西福寺開山堂の天上いっぱいに彫り込みました。「道元禅師猛虎調伏の図」です。
 このお話は、
忘れ去られた物語たち 4 説経越前国永平寺開山記

http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20111130 

で紹介した説経節です。この調伏の場面を再録いたしましょう。開山堂内は、撮影禁止
ですので、パンフレットの写真を載せておきます。

永平寺開山記 ⑥

 道元、道正の二人は、偉大なる達磨大師の座禅の姿を心にしっかりと刻むと、急ぎ帰朝をしようと、天童山を下り始めました。達磨大師より頂いた有り難い柱杖を突きつつ、元の山道を辿って、谷よ峰よと越えて行きました。

 しかし、どうも様子が、変です。いつの間にか、見たことも無い、広い野原に出てしまいました。

「どうも、おかしい。道正よ。ここで、道が途絶えたぞ。どこで道を間違えたのだろうか。方角も分からない。どうするか。」

 二人は、道は一本道で、間違えるはずもないと、不思議に思われましたが、慌てる様子も無く。草むらにどっかと座して瞑想を初めました。ところが、さすがに山道の疲れから、二人ともとろとろと眠り始め、とうとう前後不覚に眠りに落ちてしましました。

 すると、どこからともなく、悪虎が一匹飛び出してきました。悪虎は、牙を鳴らして、二人に近づくと、只一口に食らわんと飛びかかりました。眠り込んでいる二人は絶体絶命の危機です。ところが、不思議にもその刹那、道元が突く柱杖が、たちまち大蛇と変化して、悪虎の前に立ちはだかり、かっぱと口を開けて悪虎に襲いかかりました。竜虎血みどろの戦いは、凄まじいばかりです。さらに、道正の小刀が、おのれとばかりに飛び出したかと思うと、たちまち巨大な剣となりました。剣は虚空を飛び回り、周囲の山をかち割りながら、猛然と悪虎目がけて突きさそうとします。悪虎は、怒り心頭に発して暴れまくりましたので、二人も目を醒まし、この有様を目撃しました。大蛇が悪虎の平首に食らいつくと、剣は、虚空より悪虎の腹のまっただ中を貫き通しました。大蛇が、悪虎の首を食いちぎると、巨大な剣は、すうっと草叢に下りて、剣の先を上にして止まりました。すると今度は、大蛇がするすると太刀に巻き付き、剣の切っ先を飲み込むよと見えたその途端に、元の手杖と小刀に戻って、地に落ちました。不動明王が右手に持つ倶利伽羅剣(くりからけん)とは、この時に始まったのです。

 両僧は、奇異の思いをしながらも、諸天のご加護に礼拝し、天童山を伏し拝みました。その後道元は、この柱杖を決して手放すことはありませんでした。これが、永平寺の重物である「虎食み(とらばみ)の柱杖」であります。(※永平寺蔵:虎刎の柱杖(とらはねのしゅじょう))

Cci20130827_0001

一日中見ていても飽きません。説経で大蛇と言うのは、龍の事です。