関越道で通過していまうと、あっという間のことですが、やっと魚沼市の辺りを散策
する機会を得ました。その中でも、永林寺と西福寺は、越後のミケランジェロと言わ
れる石川雲蝶の作品で有名です。
石川雲蝶は、幕末の方なので、古説経の時代とは離れていますが、古説経:越前国永平寺開山記の物語を西福寺開山堂の天上いっぱいに彫り込みました。「道元禅師猛虎調伏の図」です。
このお話は、忘れ去られた物語たち 4 説経越前国永平寺開山記
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20111130
で紹介した説経節です。この調伏の場面を再録いたしましょう。開山堂内は、撮影禁止
ですので、パンフレットの写真を載せておきます。
永平寺開山記 ⑥
道元、道正の二人は、偉大なる達磨大師の座禅の姿を心にしっかりと刻むと、急ぎ帰朝をしようと、天童山を下り始めました。達磨大師より頂いた有り難い柱杖を突きつつ、元の山道を辿って、谷よ峰よと越えて行きました。
しかし、どうも様子が、変です。いつの間にか、見たことも無い、広い野原に出てしまいました。
「どうも、おかしい。道正よ。ここで、道が途絶えたぞ。どこで道を間違えたのだろうか。方角も分からない。どうするか。」
二人は、道は一本道で、間違えるはずもないと、不思議に思われましたが、慌てる様子も無く。草むらにどっかと座して瞑想を初めました。ところが、さすがに山道の疲れから、二人ともとろとろと眠り始め、とうとう前後不覚に眠りに落ちてしましました。
すると、どこからともなく、悪虎が一匹飛び出してきました。悪虎は、牙を鳴らして、二人に近づくと、只一口に食らわんと飛びかかりました。眠り込んでいる二人は絶体絶命の危機です。ところが、不思議にもその刹那、道元が突く柱杖が、たちまち大蛇と変化して、悪虎の前に立ちはだかり、かっぱと口を開けて悪虎に襲いかかりました。竜虎血みどろの戦いは、凄まじいばかりです。さらに、道正の小刀が、おのれとばかりに飛び出したかと思うと、たちまち巨大な剣となりました。剣は虚空を飛び回り、周囲の山をかち割りながら、猛然と悪虎目がけて突きさそうとします。悪虎は、怒り心頭に発して暴れまくりましたので、二人も目を醒まし、この有様を目撃しました。大蛇が悪虎の平首に食らいつくと、剣は、虚空より悪虎の腹のまっただ中を貫き通しました。大蛇が、悪虎の首を食いちぎると、巨大な剣は、すうっと草叢に下りて、剣の先を上にして止まりました。すると今度は、大蛇がするすると太刀に巻き付き、剣の切っ先を飲み込むよと見えたその途端に、元の手杖と小刀に戻って、地に落ちました。不動明王が右手に持つ倶利伽羅剣(くりからけん)とは、この時に始まったのです。
両僧は、奇異の思いをしながらも、諸天のご加護に礼拝し、天童山を伏し拝みました。その後道元は、この柱杖を決して手放すことはありませんでした。これが、永平寺の重物である「虎食み(とらばみ)の柱杖」であります。(※永平寺蔵:虎刎の柱杖(とらはねのしゅじょう))
一日中見ていても飽きません。説経で大蛇と言うのは、龍の事です。
異常な暑さの続く夏ですが、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。以下の様にお知らせいたします。
これまで、十三代目の薩摩若太夫として演奏・研究活動をスタートし、多くの方々よりご声援を
いただいて参りましたことに深く感謝申し上げます。その後、猿八座との出会いがあり、西橋八
郎兵衛師匠より渡部八太夫をいただいたことで、より広範囲な演奏活動へと発展してきたこと
も、ご覧いただいてきた通りです。
しかし、この間、ふたつの名前を使うことの煩雑さや、使い分け等に悩むこともありました。
名跡である「若太夫」には、それなりの意義もあり、助けられて来た訳ですが、一方で、その名
跡に縛られて、自由な演奏・研究活動に圧力が掛かるというようなこともあったのでした。
そこで、より自由な立場で浄瑠璃を極める為に、平成25年7月末を持ちまして、薩摩若太夫
の名跡は説経節の会に返上しましたので皆様にご報告申しあげます。
本ブログも、お気づきの通り、「猿八座 渡部八太夫」と改め、既に若太夫のHPは閉鎖させて
いただきました。今後は、渡部八太夫として、演奏・研究活動を深めて行きたいと考えていま
す。古い物を保存するだけでは無く、流派の垣根を越えて、現代に問い掛けることができる人
形浄瑠璃を追求して行く所存です。今後とも、ご理解ご支援の程、宜しくお願い申しあげます。
説経正本集(角川書店)に翻刻された古説経達を読んできました。第1から第3までに収録された
古説経正本の中で、いわゆる五説経として詳しく翻刻されている話は、後回しにして、まだ知ら
ない物語を選んで読んできました。駄訳の連続で申し訳ありませんでしたが、私には楽しい探険
でした。特に道行きの部分は、訳出の意味も無いような記述の連続であるわけですが、地図と
首っ引きで、ルートを解明して行く作業にはある種のスリルがありました。
説経正本集第3を読み終えましたので、まとめておきましょう。
説経正本集第3
32 鎌田兵衛正清 (天満八太夫) シリーズ16
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130116
33 鎌田兵衛政清(佐渡七太夫豊孝)
34 しだの小太郎(鱗形屋絵入り本) シリーズ17
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130207
35 しだの小太郎(佐渡七太夫豊孝)
36 すみだ川(鱗形屋絵入り本) シリーズ18
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130304
37 ぼん天こく(ケンブリッジ大学絵入り本) シリーズ19
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130404
38 胸割阿弥陀(天満八太夫)
このテキストの直接の翻訳は掲載していませんが、シリーズ1において、約400年前の「阿弥
陀胸割」(国文研)を読んだのが、本シリーズの始まりでした。
版本を読解したhttp://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20111020
39 崙山上人之由来(天満八太夫) シリーズ20
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130511
40 毘沙門之御本地(天満八太夫) シリーズ21
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130525
41 天智天皇(天満重太夫) シリーズ22
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130608
42 伍大力菩薩(武蔵権太夫) シリーズ23
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130629
43 弘知上人(江戸孫三郎) シリーズ13(昨年に先読み)
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20120714
44 こあつもり (鱗形屋板) シリーズ24
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130715
45 中将姫御本地(鱗形屋板) シリーズ25
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20130715
46 ゆり若大じん(鱗形屋板)
第2集の27 ゆりわか大じん(日暮小太夫正本)シリーズ11で読んだので省略
http://blog.goo.ne.jp/wata8tayu/d/20120325
以上で、説経正本集第3を終了することにします。
尚、今後の「忘れ去られた物語」シリーズの正本を何にしていくかを現在検討中です。
第13回 とよた ストリーティング フェスティバル 2013に参加します。
今年の猿八座の演目は、「阿弥陀胸割」です。
9月7日(土) 西中山 八柱神社 18:30より
9月8日(日) 寺部 八幡宮 18:30より
(会場は、高橋交流館に変更になりました。)
9月9日(月)午後7時からは、琉球Cafeてぃーだかんかんにおいて、「信太妻」を演じます。
詳しくは、http://www.toyomii.com/blog/teidakankan/?entry_id=1036361
をご覧下さい。