MICROACEのA6601C51-285とA6602 C51-116です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/b525d41536c718c3d07dbdb95e8ebb1c.jpg)
車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/3913c7dba72e764d2da40bcf963a392d.jpg)
同時進行と言う訳にもいきませんので
今回はこちらのC51-285本省式から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/e633cacbaedb4cde4b3ae22d805c28c4.jpg)
改めて車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/5b10a16f76852ca0c8b2ecac7115d899.jpg)
分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/10caea06896dd913bb1665b913e6a5b3.jpg)
まあ、当然ライトは電球(ムギ球)がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/d2c6fd1941b98333490bd9f9b2b69c1a.jpg)
付いていた電球を外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/fe73b22da72f63ea8a5d849ae6330018.jpg)
LEDを取付け(マイナス側のみ基板へ半田付け)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/f7c1319553264e84af6c76000cf3be0e.jpg)
抵抗とポリウレタン線を半田して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/b1325cfe69ee8124bd382062fca40c5b.jpg)
テープで包んでLEDへ半田付けこの車両はちょうどよいスペースが有ったので無加工で収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/f521ebbf9f245c5577f9496d14a4b23a.jpg)
組み立てて点灯テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/1d3b324bf2f6d79c232c9c45048fb0bd.jpg)
とりわけ蒸気機関車のヘッドライトは、もわっと明るくなるのが実感的なのですが今どき電球ではどうなんでしょうかねぇ
そんなことを考えつつもう1両へ続く
本日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/b525d41536c718c3d07dbdb95e8ebb1c.jpg)
車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/3913c7dba72e764d2da40bcf963a392d.jpg)
同時進行と言う訳にもいきませんので
今回はこちらのC51-285本省式から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/e633cacbaedb4cde4b3ae22d805c28c4.jpg)
改めて車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/5b10a16f76852ca0c8b2ecac7115d899.jpg)
分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/10caea06896dd913bb1665b913e6a5b3.jpg)
まあ、当然ライトは電球(ムギ球)がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/d2c6fd1941b98333490bd9f9b2b69c1a.jpg)
付いていた電球を外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/fe73b22da72f63ea8a5d849ae6330018.jpg)
LEDを取付け(マイナス側のみ基板へ半田付け)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/f7c1319553264e84af6c76000cf3be0e.jpg)
抵抗とポリウレタン線を半田して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/b1325cfe69ee8124bd382062fca40c5b.jpg)
テープで包んでLEDへ半田付けこの車両はちょうどよいスペースが有ったので無加工で収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/f521ebbf9f245c5577f9496d14a4b23a.jpg)
組み立てて点灯テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/1d3b324bf2f6d79c232c9c45048fb0bd.jpg)
とりわけ蒸気機関車のヘッドライトは、もわっと明るくなるのが実感的なのですが今どき電球ではどうなんでしょうかねぇ
そんなことを考えつつもう1両へ続く
本日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)