少し前になるがKATOから285系用のLED室内灯が発売になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/2fa2d198c34b5063bb5c81460380e02c.jpg)
当然、285系に入れる為の物だが、以前に従来品を半田付けして電球からは変更して有るので、
今回は、過去に電球室内灯付きで発売された他の車両に使ってみる事にした。
最初に白羽の矢が当たったのはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/7ce8fca7e8095a25f7d345bc24c554be.jpg)
10-306キハ85系「ワイドビューひだ」特急型気動車です。
中は、組み替えて有りますので、購入時の状態では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/af23cea282440c57d753ab804ad41f35.jpg)
最初は、先頭車です。 分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/4d49a90d8ca02c99ab003574e2f29f42.jpg)
更に、既存の室内灯を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/d1418eb12439efbba5140cfc00c7cbf3.jpg)
説明書に従い交換するLEDにアルミテープを貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/f25c9f54a8f7f8ef6ed94054b3644b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/403db018e95a00e0a6c947adeaa12569.jpg)
導光材は長さを合わせ先端をカットし、室内の所定の位置に取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/1a0dc20bde9fee0cd04e1ff4d384d2cc.jpg)
ボディを元通りに被せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/b46f1ffe4afa892221bf177f6a4e219a.jpg)
線路に乗せて、点灯テストデす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/049e4c7cff1da7d09460a3607004f67d.jpg)
導光材が寝台電車の高屋根仕様ですので取り付け部が丸見えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/ea64865e13431a306900a325a7f8c38f.jpg)
拡大して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/7f51a7114a5340d366999d1258c4b5e8.jpg)
気になると云えば気になりますが・・・。
割り切って他の車両も加工します。
動力車両は指定の短い取り付け部では固定が困難でしたので、長い方を使用しツメの部分をカットして取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/7005cc6c1a6d606e5b0cfa2a248d62a7.jpg)
こちらも取り付け部が丸見えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/843b1136fefe9b75f000d52ac270573f.jpg)
下から見上げると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/681884251f81d62e5481806ed74c71ac.jpg)
こんな結果です。
ついでと云うか今日のおまけの作業です。
251系SVO旧塗装品のハイデッカーグリーン車が電球のままでしたので、同様に交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/e0d98b7c2d3ad339011a70d4edc87909.jpg)
中間車から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/3387f71d41f5a76bdd0aa464287770b9.jpg)
分解して。 分解は楽では有りません。先頭車はなおさら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/8a96972280b71bdf2a96ba1f50d4ce9f.jpg)
取り付けの要領は「ひだ」と一緒ですので途中経過は割愛して・・・。
中間車から線路に乗せて、点灯テストです。 光源の都合で階下には光が届きません。導光材は入っているのですが・・・。
LEDの形状と向きから、下方の導光材を光らせてはくれません。 砲弾型なら良いかもしれませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/fedb75390519a92ecf6daad328dc9b0f.jpg)
次が先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/62d490330f169454fbd42edf9059d709.jpg)
2両並べて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/1efe40dabea5fa73e71d1a349c46214f.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/017c7bc79e435566d11981dd1fda7133.jpg)
以前半田付けで改修した一般車と この色の違いが良いかもしれませんが一般車はチョット明るすぎるかもしれません・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/2113eea9ae643cf1997c5ac80cc64e8b.jpg)
KATOさんの事ですから順次古い製品もリニューアルされ室内灯もそれに合わせて発売されることでしょう
まあ、それまでのお遊びというか、一時しのぎでしょうかね~。 出なければこのままでOKで・・・。
とりあえず、「ワイドビューひだ」全10両。 全車交換したら披露しましょう。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/2fa2d198c34b5063bb5c81460380e02c.jpg)
当然、285系に入れる為の物だが、以前に従来品を半田付けして電球からは変更して有るので、
今回は、過去に電球室内灯付きで発売された他の車両に使ってみる事にした。
最初に白羽の矢が当たったのはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/7ce8fca7e8095a25f7d345bc24c554be.jpg)
10-306キハ85系「ワイドビューひだ」特急型気動車です。
中は、組み替えて有りますので、購入時の状態では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/af23cea282440c57d753ab804ad41f35.jpg)
最初は、先頭車です。 分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/4d49a90d8ca02c99ab003574e2f29f42.jpg)
更に、既存の室内灯を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/d1418eb12439efbba5140cfc00c7cbf3.jpg)
説明書に従い交換するLEDにアルミテープを貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/f25c9f54a8f7f8ef6ed94054b3644b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/403db018e95a00e0a6c947adeaa12569.jpg)
導光材は長さを合わせ先端をカットし、室内の所定の位置に取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/1a0dc20bde9fee0cd04e1ff4d384d2cc.jpg)
ボディを元通りに被せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/95/b46f1ffe4afa892221bf177f6a4e219a.jpg)
線路に乗せて、点灯テストデす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/049e4c7cff1da7d09460a3607004f67d.jpg)
導光材が寝台電車の高屋根仕様ですので取り付け部が丸見えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/ea64865e13431a306900a325a7f8c38f.jpg)
拡大して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/7f51a7114a5340d366999d1258c4b5e8.jpg)
気になると云えば気になりますが・・・。
割り切って他の車両も加工します。
動力車両は指定の短い取り付け部では固定が困難でしたので、長い方を使用しツメの部分をカットして取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/7005cc6c1a6d606e5b0cfa2a248d62a7.jpg)
こちらも取り付け部が丸見えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/843b1136fefe9b75f000d52ac270573f.jpg)
下から見上げると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/681884251f81d62e5481806ed74c71ac.jpg)
こんな結果です。
ついでと云うか今日のおまけの作業です。
251系SVO旧塗装品のハイデッカーグリーン車が電球のままでしたので、同様に交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/e0d98b7c2d3ad339011a70d4edc87909.jpg)
中間車から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/3387f71d41f5a76bdd0aa464287770b9.jpg)
分解して。 分解は楽では有りません。先頭車はなおさら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/8a96972280b71bdf2a96ba1f50d4ce9f.jpg)
取り付けの要領は「ひだ」と一緒ですので途中経過は割愛して・・・。
中間車から線路に乗せて、点灯テストです。 光源の都合で階下には光が届きません。導光材は入っているのですが・・・。
LEDの形状と向きから、下方の導光材を光らせてはくれません。 砲弾型なら良いかもしれませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/fedb75390519a92ecf6daad328dc9b0f.jpg)
次が先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/62d490330f169454fbd42edf9059d709.jpg)
2両並べて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/1efe40dabea5fa73e71d1a349c46214f.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/017c7bc79e435566d11981dd1fda7133.jpg)
以前半田付けで改修した一般車と この色の違いが良いかもしれませんが一般車はチョット明るすぎるかもしれません・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/2113eea9ae643cf1997c5ac80cc64e8b.jpg)
KATOさんの事ですから順次古い製品もリニューアルされ室内灯もそれに合わせて発売されることでしょう
まあ、それまでのお遊びというか、一時しのぎでしょうかね~。 出なければこのままでOKで・・・。
とりあえず、「ワイドビューひだ」全10両。 全車交換したら披露しましょう。
今日はここ迄