C形のサドルタンク2両です。
ロードネームはどちらもニューヨークセントラル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/b260e4c61cd882e3e3df29e44f86f424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/dc8e11bf5f22168169b8a824b9532a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/54f87ce3340dd9ead7c7fcc311bd4435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/492b5fcc69eacfec60efb1241ed52b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/d861490646811c70625d36fe0ad7f6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/f72f4cf81c6ea137a0386134a68fc481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/20d763c1387c1b4722b5798a4acfda3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/dae6f897e0757e7e5028b9d63584fb98.jpg)
2両の内1両のロードネームのみを消して、形はそのままヨーロピアンとして使用する事を断行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/31a08c49826483447660581b7e324d8d.jpg)
アメリカンを色濃く残す独特のフォルムです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/5db131dc84df052004ea02b89b2c856b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/40a10b64beaca63ca33321fb736ef12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/ca5b0c1249d127a81dc6fa398be17ad7.jpg)
ここに登場するDBのローカル型客車
40年ほど前の話の項で紹介を忘れましたのでここで掲載します。
それがこちら LIMAのDB客車です。 この車両はもう一組有ったのですが知人にあげたので今はこの3両だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/f5802cf6360e3701187c9f200d704568.jpg)
線路に乗せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/728d87d1671cf452a2e6fe34c5e3ad46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/01d8ea7c672b2458d13237f1f91fc79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/fce91ba0cdbd82d7f6a00d7ee53a5a71.jpg)
例の機関車と共に・・・。
かくして、1両はヨーロッパの車両、とりわけDBのローカル列車や貨物列車の牽引の任に就くことになりました。
機関車を除けばドイツの地方鉄道の再現そのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/37/b71bb239de79b3d69bac8068052e92a4.jpg)
今日はこれ迄
ロードネームはどちらもニューヨークセントラル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/b260e4c61cd882e3e3df29e44f86f424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/dc8e11bf5f22168169b8a824b9532a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/54f87ce3340dd9ead7c7fcc311bd4435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/492b5fcc69eacfec60efb1241ed52b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/d861490646811c70625d36fe0ad7f6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/f72f4cf81c6ea137a0386134a68fc481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/20d763c1387c1b4722b5798a4acfda3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/dae6f897e0757e7e5028b9d63584fb98.jpg)
2両の内1両のロードネームのみを消して、形はそのままヨーロピアンとして使用する事を断行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/31a08c49826483447660581b7e324d8d.jpg)
アメリカンを色濃く残す独特のフォルムです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/5db131dc84df052004ea02b89b2c856b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/40a10b64beaca63ca33321fb736ef12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/ca5b0c1249d127a81dc6fa398be17ad7.jpg)
ここに登場するDBのローカル型客車
40年ほど前の話の項で紹介を忘れましたのでここで掲載します。
それがこちら LIMAのDB客車です。 この車両はもう一組有ったのですが知人にあげたので今はこの3両だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/f5802cf6360e3701187c9f200d704568.jpg)
線路に乗せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/728d87d1671cf452a2e6fe34c5e3ad46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/01d8ea7c672b2458d13237f1f91fc79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/fce91ba0cdbd82d7f6a00d7ee53a5a71.jpg)
例の機関車と共に・・・。
かくして、1両はヨーロッパの車両、とりわけDBのローカル列車や貨物列車の牽引の任に就くことになりました。
機関車を除けばドイツの地方鉄道の再現そのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/37/b71bb239de79b3d69bac8068052e92a4.jpg)
今日はこれ迄