もう少し大型の蒸気機関車にもと言う事で今日は~
MICROACEのA6001 C61-20東北形重装備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/86a0fdb3ac888b975986afc4e9c15d15.jpg)
車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/0e00818c48963a60141f76a5beb870ef.jpg)
どうも加工前の写真を見ないと・・・と言う声が聞こえてきましたので
加工前の写真を これはこれで電球色で良いのですが・・・電球ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/5fcfcffd4025a03c33a56e6cc2d61f87.jpg)
分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/6392e58494fa30aeaaf38babc8f27b69.jpg)
その電球
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/5bd07920529629917f148788de384069.jpg)
を、取り外して 思う所がってウエイトも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/4b100ac99f8480adb925525f54bbf91f.jpg)
抵抗作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/d7b1d9d570d92efc391a1655585eb1c3.jpg)
絶縁を兼ねてテープで包み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/82986fb6d76237bf240ffc2a02e6b793.jpg)
LEDと基板へ半田付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/6cbb3fbd15d0ed14abd37b08d91307a0.jpg)
さて、先ほど取り除いたウエイトを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/64285d4429607a3a859b55f5b86588ca.jpg)
この様にカットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e6/7266e540e3eb6d95623922b2ec076aca.jpg)
主な方を本体の元の位置へ取付(ゴム系でポン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/13593e94417ad0559629699375d5f61e.jpg)
ドームの裏は空っぽなので見事に抵抗が入りました。
ずっと懸案だったウエイトを取り除かずに出来ないかという目的を少しクリアー出来ました。
全くウエイトに手を付けずに組み込みが出来るのがベターなのですが・・・。
組み立てて線路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/dd93523e770e88f8bbb8167a99a119f7.jpg)
良いではありませんか?
さて、次は・・・、次回です・・・。
今日も最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
MICROACEのA6001 C61-20東北形重装備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/86a0fdb3ac888b975986afc4e9c15d15.jpg)
車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/0e00818c48963a60141f76a5beb870ef.jpg)
どうも加工前の写真を見ないと・・・と言う声が聞こえてきましたので
加工前の写真を これはこれで電球色で良いのですが・・・電球ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/5fcfcffd4025a03c33a56e6cc2d61f87.jpg)
分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/6392e58494fa30aeaaf38babc8f27b69.jpg)
その電球
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/5bd07920529629917f148788de384069.jpg)
を、取り外して 思う所がってウエイトも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/4b100ac99f8480adb925525f54bbf91f.jpg)
抵抗作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/d7b1d9d570d92efc391a1655585eb1c3.jpg)
絶縁を兼ねてテープで包み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/82986fb6d76237bf240ffc2a02e6b793.jpg)
LEDと基板へ半田付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/6cbb3fbd15d0ed14abd37b08d91307a0.jpg)
さて、先ほど取り除いたウエイトを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/64285d4429607a3a859b55f5b86588ca.jpg)
この様にカットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e6/7266e540e3eb6d95623922b2ec076aca.jpg)
主な方を本体の元の位置へ取付(ゴム系でポン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/13593e94417ad0559629699375d5f61e.jpg)
ドームの裏は空っぽなので見事に抵抗が入りました。
ずっと懸案だったウエイトを取り除かずに出来ないかという目的を少しクリアー出来ました。
全くウエイトに手を付けずに組み込みが出来るのがベターなのですが・・・。
組み立てて線路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/dd93523e770e88f8bbb8167a99a119f7.jpg)
良いではありませんか?
さて、次は・・・、次回です・・・。
今日も最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)