中央線を彩った特急車両のKATOの10-413他で183系1000番台の特急「踊り子」の編成です。
当然このまま中央線を走った事は有りません。
線路上の写真から
183系1000番台の特急「踊り子」です
クハ183-1001です
前方から
横から
モハ182-1003
モハ183-1003
モハ182-1002
モハ183-1002
サロ183-1101
モハ182-1004
モハ183-1004
クハ183-1002
後方から
全景です
ブックケースにはこの様に9両が収納されています。
「かいじ」(「とき」)用と基本セットが2つ有ります。 同じ時期の購入品ですので車体ナンバーは同じものです。
今日はここ迄
当然このまま中央線を走った事は有りません。
線路上の写真から
183系1000番台の特急「踊り子」です
クハ183-1001です
前方から
横から
モハ182-1003
モハ183-1003
モハ182-1002
モハ183-1002
サロ183-1101
モハ182-1004
モハ183-1004
クハ183-1002
後方から
全景です
ブックケースにはこの様に9両が収納されています。
「かいじ」(「とき」)用と基本セットが2つ有ります。 同じ時期の購入品ですので車体ナンバーは同じものです。
今日はここ迄
このブログにでてくる183-1000はパンタグラフはついていましたか。
また1つしかない場合どのような理由があるのでしょうか。
返信よろしくお願いします。
お尋ねの件、KATO 10-413 183系1000番台一般特急色 (7両)は販売当時、実車通りパンタグラフは2個ついていたと記憶しています。
1つしかない件は推測ですが中古品を購入されたのであれば前の持ち主が交換したのではないでしょうか
これはジャンク品ですかね。
また、調べるとps16-bタイプのパンタグラフだったのですが取り付ける時はどうすればいいでしょうか(穴がないので、、
返信よろしくお願いします。
製品は1980年代中頃の物ですので、今となってはAssy Partsも無いと思います
簡単に取付るには、パンタグラフの取付足のサイズとピッチ合わせてピンバイスで屋根に穴を空けて取り付けるのが良いかと思います。
もし穴が大きい場合は少量のゴム系接着剤を併用ください。