アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

計画停電、実施決定

2011年03月14日 | 雑記
東京電力を利用している地域では、
細かいエリアごとに、順番に、送電が止まる
「計画停電」が、14日から実施されます。

わが家エリア、14日は第2グループなので、
日に2回、合計6時間以上も停電する予定。

状況によって、夜間の停電はなくなるかもしれないのですが、
それでも、かな~りの工夫が必要になりそうです。

インターホンやオートロックが機能しなくなりますし、
固定電話も使えません。

冷蔵庫も、ちょっと大変そうです。
冷蔵室は、保冷剤を入れておけば、どうにかなりそうですが、
冷凍室や製氷室は、どうでしょう?

ガスファンヒーターも、ホットカーペットも使えないので、
電気に頼らずに暖をとる方法を考えましょう。

炊飯器や洗濯機は、電気が止まる時刻から逆算して、
途中で切れないように、スイッチを入れなくちゃ。

普段は気付きにくい、電気の便利さが、
たくさん見つかるかもしれませんね。

いつでも電気が使えるのは、ものすごく恵まれていることだと、
改めて感じています。

エネルギーを大切に使おうとするだけで、
多くのことを考えさせられます。

地震発生時、私は・・・

2011年03月13日 | 雑記
2011年3月11日、午後2時46分ころ。
それは、横揺れから始まった。

「少し大きな地震?」
自宅の洗面所にいた私は、そう思い、

震度3くらいの気持ちで手を洗っていると、
揺れは大きくなる一方で、急に恐怖を感じる。

ソープをきちんと洗い流したかどうかも、わからないまま、
とにかくタオルで手を拭き、頭はパニック。

揺れが、止まらない。

キッチンからは、ガラスの割れる音。

一応、歩ける。
テレビをつけるために、リビングへ。

そうしているうちに、また、大きく揺れる。

テレビの情報で、東京が震度5だとわかり、
足の力が抜け、その場にペタンと座り込み・・・

どこまで、どのくらい揺れたのか、よく覚えていないけれど、
とにかく長かった・・・長く感じられた。

おそるおそるキッチンを見ると、
観音開きの食器戸棚の扉は、幸いにも、閉じたまま。

中を見ると、グラスがいくつも横に倒れていて、
たくさんの食器が、ガラス扉ギリギリのところにある。

そのまま扉を開けたら、確実に、
最前列のグラスや食器が、全部落ちる状態。

食器を棚に戻そうと、クリアファイルを差し込んでみるが、
やわらかすぎて、うまくできない。

次に、プラスチックの定規を差し込んで、
ひとつずつ、そっと、棚から落ちないくらいに戻してみる。

どうにか片側が落ち着いたので、その片側の扉を開き、
反対側の食器を手で整えて、もう片側の扉を開けてみる。

残念なことに、お気に入りのガラス食器が、
戸棚の中で割れていた。

また揺れたら、また同じことになるので、
食器をいくつか、食器戸棚から取り出しておく。

パソコンラックからは、
書類やファイルがほとんど落ちて、散乱していた。

パソコン本体も、あと数ミリのところで、ギリギリ留まっていた。
パソコンラックは、耐震をしていなかったなぁ。

少し落ち着いたところで、家の中を少しずつ見て歩くと、

ギリギリサイズで設置している家具が、
わずかな隙間の中で、動いているものもある。

何となく、何となく、全体的に、
ほんの数ミリだけ、家具が移動している。

ほっとする間もなく、また揺れる。

とにかく余震が多くて、怖くて、
しばらくの間、何も手につかなかった。

カタッという小さな音にさえ、
また地震かと、反応してしまう。

ハッピー・バレンタイン☆

2011年02月14日 | 雑記
きょうはバレンタインデーですね。

欧米では、広い意味で「愛の日」とされており、
男女の区別なく、日頃の感謝の気持ちを伝える日です。

贈り物は、特に決まっておらず、
花やケーキ、カードなどが主流のようですね。

一方、日本では、ご存じのとおり、
チョコレートが贈り物の定番です。

それも、女性から男性へ、
というルールも決められていました。

時代の流れとともに、バレンタインデーのあり方や、
チョコレートの扱い方は、少しずつ変わってきて・・・

女の子の間では、友だちどうしでチョコレートを交換する
“友チョコ”が一大イベント。

既製品を買うだけでなく、
手作りすることも楽しんでいるようですね。

女の子がいらっしゃるご家庭では、
チョコレートの甘い香りでいっぱいだったのでは?

20代以上の女性では、“ご褒美チョコ”と称して、自分自身に、
贅沢なチョコレートを購入する女性も増えているのだとか。

バレンタインデーが近づくと、常設の売り場に加えて、
特設コーナーも、たくさん出現して。

普段は見かけないチョコレートや、
バレンタイン・バージョンまでズラ~リ並びます。

誰かへのプレゼントを考えているうちに、自分も、
おいしそうなチョコレートを味わいたい気持ちになりますよね。

甘くとろけるチョコレートは、みんな大好きですから。

それぞれのバレンタイン・・・

勇気を出して、特別な人へ、深い気持ちを託して
「あなたに、思いを寄せています」

いつも仲良くしてくれる人へ、楽しさを分かち合うために
「これからも、よろしくね」

欧米でも、日本でも、バレンタインに贈り物をするのは、
“気持ち”を伝えるため。

気持ちを伝えた人も、気持ちを伝えられた人も、
お互いがハッピーになりますように。

店内はピンク色 その2

2011年01月23日 | 雑記
私がよく行くスーパーの店内には、
年明けから、ピンク色の商品がたくさん並んでいます。

食料品以外の売り場へも行ってみたところ、
入園・入学関連グッズのコーナーがありました。

そこには、たくさんの桜が飾られており、
今年の4月へ、タイムスリップしたかのよう。

カラフルなランドセルは、
それだけで、まるでお花畑ですね。

今は、ランドセルの色に迷う時代?

さらに、バレンタイン特設コーナーへ行くと、
濃淡のピンク色がいっぱい!

はっきりした赤い色よりも、
愛らしさやキュートなイメージのあるピンクの方が、
日本人好みかもしれませんネ。

楽しさや嬉しさを、色で表現するとしたら、
あなたは何色にしますか?

店内はピンク色

2011年01月17日 | 雑記
私がよく行くスーパーの店内に、年明けから、
たくさんのピンク色の商品が並ぶようになりました。

ピンク色の正体は?

いちごのお菓子に加えて、
桜のお菓子やグッズが、ズラリと並んでいるのです。

そして、桜関連商品で埋め尽くされた店内の一角は、
見事なピンク色。

全面に桜がデザインされた箱ティッシュに、桜の芳香剤。
桜のお菓子にソフトドリンク、などなど。

今は1月。
桜の季節には、まだ早いけど?

たぶん、受験シーズンということで、
合格祈願の意味がこめられているのでしょう。

年々、受験応援商品が増えてきています。

でも、まさか、桜商品まで、
この時期にお目見えするとは思っていませんでした。

もしかしたら、春まで、ずっと、
このまま桜商品が出ているのかな?

来年の成人の日までに

2011年01月10日 | 雑記
きょう1月10日は1月の第2月曜日、成人の日 ですね。

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする
青年を祝いはげます」国民の祝日

とされています。

1948年(昭和23年)7月公布・施行の祝日法により
制定されました。

当初は1月15日で日にちが固定されていましたが、
2000年(平成12年)のハッピーマンデー法により
1月第2月曜日に変更されています。

成人式も、さまざまのようですね。

千葉県浦安市の会場は、今年もディズニーランド。
もう10年目なのですね。

すっかり人事になっていた成人式ですが、
来年は、息子の番。

男子にも、写真館などからダイレクトメールが届いています。
記念写真は何らかの形で撮るとして。

そろそろ、息子への「二十歳のお祝い」を
真面目に考えて、今年中には決めておきたいと思います。

来年の成人の日は、1月9日です。

初○○、○○初め、で

2011年01月02日 | 雑記
あなたは、どんな初夢を見ましたか?

私は・・・ごくフツーの日常の一場面だったような。
平和なんだなぁ~って思います。

新しい年になって、初めてのことは
「初○○」や「○○初め」と言いますね。

私は・・・

 初詣に出かけて
 百貨店の初売りを楽しんで
 ピアノの弾き初めをして

例年どおりです (^^)

お参りをした神社で、おみくじを引いたら、
夫と息子は「大吉」で、私は「中吉」でした。

私の中吉は、何事も「焦らず、じっくりと」が良さそうで、
「きちんと指導してくれる人を頼りに進めば、道を間違えない」
のだそうです。

仕事にしても、ピアノにしても、
ピッタリ当てはまる言葉なので、
読みながら、何回もうなずいてしまいました。

おみくじは初詣の楽しみのひとつですが、
今年は、すっぽりとハマった感じです。

日常的なことや、ルーチン化していることでも、
新しい年になったことで
「初めて」というエッセンスが加わるから不思議です。

初○○、○○初めで、
モチベーション上げ上げになり、欲張りたくもなりますが、
そこは落ち着いて考えて、堅実な計画を立てたいものです。

続けるために。

デジカメの便利な機能

2010年12月30日 | 雑記
電源をONにして、シャッターを押すだけで
簡単に写真が撮れるデジタルカメラ、縮めてデジカメ。

搭載されている機能をちょっと使うだけで、
もっと良い写真を撮ることができます。

それなのに、ズームくらいしか使ったことのない私(汗)。

それでは宝の持ち腐れとばかり、
改めて、デジカメの使い方を少し見てみました。

今回の収穫は、以下の2つです。
 ・露出補整
 ・ホワイトバランス

まず、露出補整について。

デジカメは、画面の中に明るい色の占める割合が大きいほど、
暗く写そうとするのだそうです。

だから、画面が白っぽいからといって、安心はできないのですね。

こんなとき活躍するのが、露出補整。
プラスにすれば明るくなり、マイナスにすれば暗くなります。

次に、ホワイトバランス。

これは、白いものが、そのまま白く写る、という機能です。

当たり前のようですが、そうならないことも多く、
私自身も実物と写真とのギャップを感じたことが何回もあります。

私のカメラの場合、オート時は自動で調整されるので、
通常撮影モード時のみ、自分でホワイトバランスを調整できます。
(これも、初めて知りました。。。汗)

撮影時の「光の種類」を設定することにより、
より自然な色の写真が撮れるのですね。

たいていは、以下の4種類のどれかに当てはまるでしょう。
 ・太陽の直射光
 ・くもり、または、日陰
 ・白熱電球
 ・蛍光灯

私の少ない経験からですが、
一番不自然に写るのは白熱電球のように思います。

一見、自然に写っているようでも、
実物とは違うことも多くありませんか?

ホワイトバランスの考え方は、とっても簡単で、
撮影時の光の種類を、そのまま選択するだけ。

ただし、撮影に使う光の種類は「ひとつ」に限るのが、
きれいな写真を撮るコツのようです。

一番安定している光の種類は、何だと思いますか?

太陽光?

いえいえ、季節や時間帯、お天気によって、
かなり異なってくるんですよ。

一番安定している光、実は、蛍光灯です!
太陽光と一緒にせず、蛍光灯オンリーがベストだとか。

思わず「へぇ~!」でした。

露出補整とホワイトバランス。

この2つを知っているだけでも、
グレードアップした写真が撮れそうな気がします。

これからも、よりステキな写真を目指して、
少しずつ工夫を重ねていこうと思います。

わが家のクリスマス☆2010

2010年12月26日 | 雑記
息子が大学生になった今年。
それでも、家でのクリスマスは健在です。

ただ、24日は、それぞれ予定があったため、
今年のわが家のクリスマスは、25日になりました。

プレゼントは何がいい?
という話題で、私が、つい口走ったのは、

  ゴハン作ってほしい~

(^^;;;

結局、今年のクリスマスは、お寿司になりました!

成り行きで、24日にチキンを食べてしまったので、
2日連続でチキンを食べなくても・・・という流れになり、
ケーキやスパークリングワイン、フルーツなどを買ってきました。

家族3人ですが、ケーキは6号。
たぶん、半分以上は私が食べて、完食!

   余談ですが・・・
   ケーキの大きさは直径で、単位が「寸」。
   だから、「6号」=「6寸」=約18cm です。

スパークリングワインは、チリ産の白でドライ。
これが、とってもおいしかった☆

(買ってきて、すぐテーブルに並べて、いただいちゃったので、
 写真を撮り損ねました。。。)

ほろ酔いのまま、テレビでフィギュアスケート観戦。
「全日本選手権」は世界一見応えがあるといわれるほど、
日本人選手のレベルは高くなりましたね~。

今夜放送される女子フリーも楽しみです。

ゆったりした時間が何より☆
そんな、今年のクリスマスでした。

日本で最初のクリスマス飾り

2010年12月24日 | 雑記
おうちカフェの「カプチーノ」に入れたマシュマロは、
明治屋のホワイトマシュマロです。

この明治屋さん。
実は、日本のクリスマス飾りの草分けなんですね!

イギリス留学経験のある
明治屋の創業者、磯野計(いその はかる)氏は、
明治屋のPRのため、1885年(明治18年)の創業時から、
クリスマス飾りをしていたのだそう。

また、同じく1885年ころから、
丸善では、クリスマスカードの輸入を始め、
店内には、大きなクリスマスツリーを飾っていたといいます。

一般には、なかなか普及しなかったクリスマス飾りが、
ようやく人々の間に広がり始めたのは、1904年(明治34年)
京橋銀座1丁目にあった「銀座明治屋」から。

日露戦争の勝利と、家屋増築のお祝いのため、
12月15日から毎夜イルミネーションが点したことが、
人々の話題になったのだそうです。

当時は特別だったクリスマス飾りが、
今では、すっかり風物詩のようになっていますね。

今年、あなたは、
どんなクリスマス飾りやイルミネーションを、楽しんでいますか?

あなたにとって、素敵なクリスマスでありますように。