アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

「七種」と「七草」

2012年01月07日 | 
どちらも「ななくさ」と読みます。
では、「種」と「草」の違いは何でしょう?

きょうは「七草の節句」なので、
七草粥を作るお宅も多いと思います。

この七草粥の風習は、
いつ頃からあるのでしょうか?

春の七草を使って七草粥を作り始めたのは、
鎌倉時代だといわれています。

では、それ以前は、七草粥がなかったのでしょうか?

いえいえ、鎌倉時代以前も「七草粥」は存在していました。
ただし、春の七草ではなく、「七種の穀物」で作ったお粥です。
それが「七種粥(ななくさがゆ」と呼ばれていたようです。

ここでいう七種とは?
米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキだったり、
米、大麦、小麦、アワ、キビ、ダイズ、アズキだったり。

どうやらこの七種粥の風習は、平安時代の初期に、
中国から伝わってきたらしい。

平安時代の初期は、当時の中国である唐の影響を強く受けていたので、
その流れのひとつとして七種粥が入ってきたのでしょう。

農業の面でも、農具は、平安時代まで中心だった「すき」が、
鎌倉時代には「くわ」になりました。

農業の改革に伴い、農民の位置づけにも変化が生じます。
地味ですが、かなり大きな変化だったはずです。

「ななくさ粥」も、七種類の穀物で作る「七種粥」から、
お米に春の七草を加えて作る「七草粥」へと変化しました。

「種」と「草」の違いは、お粥の内容の違いだったのですね。

同時に、「種」と「草」は、それぞれの時代の食生活を
一文字で表すことができる言葉なのかもしれません。

今年は末吉?

2012年01月04日 | 雑記
三が日は、いかがお過ごしでしたか?
初詣には行きましたか?

わが家は例年どおり、府中市にある神社へ行きました。
参拝後の楽しみのひとつは、おみくじ。

今年は「末吉」でした。

同じ運勢でも、おみくじの番号によって内容が異なるので、
わくわくして読みます。

私の場合、たとえ大吉でも、なぜか、待人は「来ますが遅くなる」で、
失物は「出にくい」という内容のことが多いです(苦笑)

おみくじの裏側に「天のみこえ」というのが書いてあり、
これも読み甲斐があります。

私の末吉の裏側には・・・

 くろがねの 的いし人もあるものを
 つらぬきとほせ 大和だましひ

・・・と書いてありました。

意味は、「名人が精神をこめて放った矢は、
敵の的さえも射貫くものである。
所信一徹それを貫き通せ」です。(おみくじ より)

信じるということは、揺らぎないことなのですね。
反対に、揺らぐということは、信じる気持ちが足りないのかも?

何を、どう、信じるか、ですね。

ちなみに、夫は「凶」で、息子は「大吉」という、
それぞれ~な家族です。

お雑煮でスタート

2012年01月03日 | 
このお正月。
あなたは、どんなお雑煮を召し上がりましたか?

ご自宅で、ご実家で、旅先で・・・。
日本各地、さまざまなお雑煮があると思います。

私は、実家も、わが家も、
すまし仕立てで焼いた角餅を入れる、いわゆる「江戸風」です。

主な具材は、鶏肉、大根、人参、小松菜で、
あしらいに結んだ三つ葉、吸い口に千切りの柚子。

一年のはじまりは、お雑煮から。
お雑煮で、気持ちも新たにスタートできました。

なぜ1月は「正月」?

2012年01月02日 | 漢字
1月のことを正月(しょうがつ)と呼ぶのは、なぜでしょう?

どうやら中国から入ってきて、定着したようです。
秦の始皇帝の誕生日が1月で「政月(セイグァツ)」と呼ばれており、
それが変化して「正月」と書かれるようになったらしい。

単純に書き方が変化したわけではなく、
意味を保ったまま、文字が変化したようです。

「正」という字は、「一」と「止」から成り立っています。

まず「一」ですが、これは「ひとつ」ではなく、
「□(くにがまえ)」が潰れた形なのだそう。
「□」は囲まれた土地、つまり国を意味します。

次に「止」ですが、これはストップではなく、
進むことを意味しているんです。

囲まれた土地に向かって進んでいく、
すなわち征服すること。

「政」も、もともとは征服するという意味なので、
「政月」と「正月」は、同じことを表しているのです。

初めて中国を統一して皇帝になった人物の誕生月が、
日本では一年のはじまりの月の名前として
今日まで受け継がれているのですね。