アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

アンダンテで・・・

2007年03月31日 | 誕生花
昨年4月1日から書き始めた誕生花シリーズ。
本日、366日分すべてを書き終えることができました。

誕生花シリーズを始めたきっかけは・・・
お花のアイコン館 さんの素敵なイラストアイコンを
利用したいという、とてもシンプルな気持ちからでした。

それプラス、お花についての知識を、私自身も、
少しずつ増やしていけたらいいなぁ~、
とも思ってのことでした。

お馴染みの花、そうでない花、いろいろありました。

始めた頃は、花言葉を添えることができればいいかな・・・
程度だったので、記事の分量としては少なかったですね。

ちなみに、一番最初の記事は4月1日の誕生花、桜で、
以下のような記述でした。


卯月になりました。
東京圏では、桜満開で4月を迎えることができました。

さて、本日より「今日の誕生花」をアップします。
お花のアイコン館さんの素敵なアイコンをアクセントに、
それにちなんだ花言葉を並べていきます。

誕生花には諸説ありますが、基本的に、
お花のアイコン館さんの素材に従います。

また、ひとつの花に対する花言葉は
複数ある場合が多いので、
似たような意味であっても言葉が異なるものは、
すべて書き並べるつもりです。

<4月 1日の誕生花>
  サクラ
   ・薔薇科 ・ サクラ属
   ・原産地 : 日本

<花言葉>
  優れた美人、精神美、高尚、純潔、心の美、淡白

今日の誕生花のサクラは、ソメイヨシノだけでなく、
種類を問わず桜全般のようです。

桜の花の持つイメージそのものの花言葉ですね。



こんなだったのですね!(笑)

途中から、学名や花色などの情報を増やしたり、
また、その花から連想されることなども
書いたりしてきました。

自分で振り返ってみて、随分と変化してきたのだと、
改めて思いました。

これからは、最初の頃の記事にも、
学名や花色などの情報を加えていきたいと思います。
また、ポカや間違った記述もいくつかあるので、
366記事すべてを見直していきたいと思います。

今日までに一通り修正・加筆できればよかったのですが、
なかなか手を着けることができず、どうしようかと考えた結果、
これからの1年間で、一通り見直していくことにしました。

過去記事の見直し&手直しなので、
新たな記事としてはアップしません。

また、明日からは、索引をアップしていきます。
カレンダーだけでなく、誕生花だけの索引があると、
少しは見やすくなるかしら・・・と、考えた結果です。

アンダンテで、そしてレガートに。
これからも誕生花やいろいろな花たちを
見つめていきたいと思っています。

1年間おつき合いくださり、
どうもありがとうございました。

これからも、たまには思い出して見ていただけると、
とても嬉しいです。

イチゴ (苺)

2007年03月31日 | 誕生花
   

<3月31日の誕生花>
  イチゴ
   ・薔薇(ばら)科
   ・学名 : Fragaria grandiflora
         Fragaria = オランダイチゴ属
         grandiflora = 大きい花の
   ・原産地 : 南アメリカ
   ・別表記 : 莓
   ・別名 : オランダイチゴ、西洋イチゴ
   ・英名 : Strawberry, Garden strawberry

<花言葉>
  先見、尊重と愛情、誘惑、甘い香り、
  無邪気、幸福な家庭、あなたは私を喜ばせる

今日の誕生花、イチゴの
花色は、白、桃、赤です。

開花時期は、2月頃~7月頃。

19世紀に栽培種が生まれました。
昔のヨーロッパでは、果実を食べる習慣がなく、
花を観賞するために作られていたそうです。

日本には、江戸時代にオランダから渡来したため、
「オランダイチゴ」とも呼ばれています。

果実は、お馴染みですね♪

食用のイチゴと、花の観賞目的のものとは、
同じ種類ですがのようです。

ただ、食用品種の花は、白のみですが、
観賞用品種は、ピンク色や赤色が多いようです。
観賞用品種でも、実がつきますし、食べることも可能です。

意外と丈夫な植物ですが、
実の収穫のタイミングには、注意が必要なようです。
それは、植物自身の問題ではなく、
蟻や鳥などが一足先についばんでしまうからです。

私の友人のひとりも、ベランダでプランター栽培して、
実がつき、「明日の朝収穫して食べよう~♪」
と楽しみにしていました。
そして翌朝、窓を開けて愕然としたそうです。

前の日、赤い実が、5コはあったと確認していたのに、
赤い色が見えず。。。アラ?
鳥に食べられてしまった様子だったとか…。

「夕食のデザートにすればよかった・・」と彼女。

そうですね。
夕方から夜にかけては、鳥が来る確率も低いでしょうから。
でも、朝積みのイチゴの方が、美味しそうです。
食べ頃は、鳥の方が心得ているのかもしれませんね。

出会い

2007年03月30日 | 雑記
今日は久しぶりに歯医者さんへ行きました。
現在のところ、治療を必要とする歯などはないので、
また半年くらいしたら来てくださいとのこと。
よかった~♪

久しぶりにサンドイッチが食べたくなり、
ベーカリーで買って帰りました。
カフェになっているので、店内でも食べられます。

でも外は・・・
お天気が急速に回復してきており、空が青い!
桜も満開!!

これは、是非、午前中のうちにお散歩すべきだわ♪
ひとりで何となくお花見してきました。
誰かを誘ってみればよかったと、後になって思いました…。

帰り道。
いつものカウンセリング化粧品がセールの上、
お買い物ポイントもどっさりサービスだったので、
ヘアエッセンスだけ買うことにしました。
(他には、すぐ必要な化粧品がなくて。。)

立ち寄ってみると、いつもの担当者ではなく、
初めてお目にかかる方。
それなのに、すっごくお話が弾んでしまって、
かなりの時間、喋っていたような。。(苦笑)

そこには、私の名前がファイルされているので、
私のデータを見ながら、その担当者は・・
「あら、生まれ年が一緒!」と言いました。

そこからは、ますます話が弾んで。。。

その方は、もうお孫さんがいらっしゃるのだとか!!
うらやましい~♪
私も、若いおばあちゃんになりたかったワ♪

ネームプレートがなかったので、私が尋ねたところ、
「今日は忘れてきちゃったの・・」と言いつつ、
お名前を教えてくださいました。

そして、「一期一会です」とも。

今日は単発のヘルプで、住まいも東京ではないので、
またこちらに来ることは、もうなさそうだとのこと。

本当に一期一会なのだと思うと、とても不思議な気がして、
私は売り場を後にしました。

帰宅してまもなく、楽器店から電話が入りました。
ピアノの調律についてです。

担当の調律師さんが、現在体調を崩しているため、
もう数日は、今後の予定が立たないとのこと。

私は、他の調律師さんでもかまわないと伝えたところ、
お初の調律師さんと日程調整をすることになりました。

調律の日にちが決まり、調律師さんのお名前もいただき、
電話を切りました。

・・・・・・・・・・えっ!?

単なる偶然なのですが、
化粧品販売担当者さんと、調律師さんの苗字が、
全く同じなんです!!

珍しい名前ではありませんが、
ものすごくありふれた名前でもありません。

適切な表現ではないのですが、
まるで狐につままれたような気分に陥りました。

でも、とっても素敵な気分で。。♪

サクランボ

2007年03月30日 | 誕生花
   
<3月30日の誕生花>
  サクランボ
   ・薔薇(ばら)科
   ・学名 : Prunus pseudo-cerasus
         Prunus = サクラ属
         pseudo = ~に似た
         cerasus = セイヨウミサクラの
   ・原産地 : 西アジア(トルコなど)
   ・別名 : 桜桃(オウトウ)、暖地桜桃(ダンチオウトウ)、
       桜ん坊(サクランボウ)
   ・英名 : Cherry blossom

<花言葉>
  小さな恋人、上品

今日の誕生花、サクランボの
花色は、白です。

開花時期は、3月頃~4月頃。
染井吉野(ソメイヨシノ)よりも少々早めのようです。

サクランボの花。
観賞が主のソメイヨシノなどに比べると、
倍くらいの数の花が、びっしり咲きます。

ところが実は、最終的に花の10分の1くらいの数になります。
ひとつの花にひとつの実が、きちんとなるのですが、
サクランボの木は、自ら、その9割程の実を落とすのだそうです。

実をつけるために、まずは
枝や葉などが充分に成長しなければなりません。

咲いた花すべてが実をつけるとなると、
他へ使う栄養分が足りなくなってしまい、
枝葉が弱るなどして、枯れてしまう可能性が出てきます。

実るものがきちんと実り、樹木自身も生き延びるために、
「生理落下」を行うのですね。

そんなふうに実った果実は、宝石のように美しいサクランボ。

花を楽しむサクラにも、サクランボはなりますが、
果実として楽しむサクランボとは少し異なり、
とても小さく、味わいも寂しいのだそう。

イギリスの古いキャロルの中に、以下のような伝説があります。

身重の聖母マリアが、夫のヨセフと桜の園を歩いている時、
マリアはヨセフに、サクランボを採ってくれるように頼みました。

しかしヨセフは
「お前に子を授けた人にとってもらえばよい」
と言って断りました。

マリアがもう一度同じお願いを繰り返すと、
胎内のキリストが、桜の木に、
「母がサクランボを取りやすいように、枝を下げてください」
と声をかけました。

すると、桜の木は、枝をたわませてくれたのです。
そしてマリアは、サクランボを食べることができました。

その様子を見たヨセフは、自分の行為を悔い改めましたとさ。

 
キリスト教で、桜は聖母マリアの聖木とされているそうです。
桜の花は処女の美しさに、そして、実(サクランボ)は
天国の果実に例えられているのだとか。
 

シューベルト即興曲作品90-3

2007年03月29日 | ピアノ全般
 
ピアノのレッスンが、しばらく空いているのをいいことに、
時々他の曲にも目を移しています。

今の先生にピアノを習い始めた頃、
先生がシューベルトのCDを貸してくださいました。

私はとっても気に入って、楽譜も買ってみたのですが、
当時の私には到底歯が立ちません。

昨年、シューベルトの間奏曲を弾いたりして、
シューベルト作品ももっと弾いてみたい気持ちになっています。
もともと好きな作曲家ということもあり、
私にとっては、わりと親しみやすいのです。

昨年、NHK教育テレビで放送されていた
スーパーピアノレッスンでは、
シューベルトの即興曲作品90-2が取り上げられました。
ちょっと可愛らしい響きの素敵な曲です。

でも私は、作品90-3を先に弾いてみたい。。♪

久しぶりに、シューベルトの楽譜を開いてみました。
即興曲作品90-3を見てみようと思ったからです。

ところが、私が持っている楽譜に、
作品90-3は載っていませんでした!!
楽譜を買う時は、そこまでチェックしていませんでしたねぇ。
表紙のキレイさに惹かれて買ってしまったような。。(汗)

こうなると、余計に作品90-3が見たくなったり。(笑)

そこで、スタンダードな全音版の楽譜を見てみたところ、
「シューベルト 即興曲・楽興の時」に
作品90、作品94、作品142が全曲載っていました。
迷わず購入です♪


シューベルト即興曲作品90-3。
私でも、どうにか初見で、とりあえず弾けるのがウレシイ♪

しかし!
テンポは超おそ~い私の演奏。
こうなると、まるで別の曲。

おまけに手をしっかり開かなくてはならず、
維持するのがとっても大変!
ブラームスといい勝負だわ。(笑)

最近、小品ばかりだったので、
たまには、このくらいの作品もいいな~♪
なんて思います。

モーツァルトのソナタもありますが、
色も目的も違うので、いいことにしましょう。

でもでもでも、このシューベルトを通常のテンポに持っていくまで、
どのくらいの時間がかかることやら・・・です。

それでも少しずつ弾いていたら、
いつかは弾けるようになるでしょう。
何よりも、譜読みの苦労が少ないというのが、
私にとっては、ある意味、とっても楽です。

メンデルスゾーン、ドヴォルザーク、ブラームス、バッハ、
モーツァルト、シューベルト、それに、ツェルニーとハノン。

現在のところ、譜読み難易度ナンバーワンはブラームスです。
ドヴォルザークは、もう少し頑張れば、
ある程度流して弾けるようになるでしょう♪

どっぷり、くらしっく☆

春の日の昼下がり。
桜吹雪ならぬ、音符吹雪のド真ん中。
至福の時。。。

グラジオラス(ピンク)

2007年03月29日 | 誕生花
   

<3月29日の誕生花>
  グラジオラス(ピンク)
   ・文目(あやめ)科
   ・学名 : Gladiolus = グラジオラス属
   ・原産地 : 南アフリカ、熱帯アフリカ、地中海沿岸
   ・別名 : 唐菖蒲(トウショウブ)、
       阿蘭陀菖蒲(オランダショウブ)、
       オランダアヤメ
   ・英名 : Gladiolus, Sword lily, Corn flag

<花言葉>
 (ピンク色のグラジオラスの花言葉)
  たゆまぬ努力、ひたむきな愛、満足

今日の誕生花、グラジオラスの
花色は、ピンク限定です。
その他、赤、橙、黄、青、緑、紫、白、と多彩。
グラジオラスは、3月23日の誕生花です。

背の丈が50センチにも満たない矯正品種から、
1メートルを超えるものなど、品種も豊富です。

開花時期は、6月頃~11月頃。

グラジオラスという名前は、
ラテン語で「剣」を意味する
「Gladius(グラディウス)」から来ています。
葉の形が剣に似ているからなのですね。

ピンクのグラジオラス。
どんなピンク色なのでしょうね?

鮮やかな花色の多いグラジオラスですから、
やはり、上のイラストアイコンのように、
ハッキリしたピンク色が多いのかもしれません。
ピンクと白のツートンカラーもあります。

ピンクのグラジオラスは、その花言葉から、
とても前向きな姿勢が感じられます。
愛情を注ぎ続けるイメージもありますね?

ピンクのグラジオラスを眺めていると、
何とも言えない素敵な気分になってきます♪

それは、ピンクのグラジオラスの姿そのものと、
グラジオラスから発せられるエネルギーが、ずっと、
辺りのすべてを包んでくれるからなのかもしれません。
 

ウエハースも!

2007年03月28日 | 
無性にウエハースが食べたくなり、買い物のついでに
スーパーのお菓子売り場をウロウロウロ・・。

新商品コーナーや特売コーナーも全部見たのですが、
お目当てのウエハースは見あたらない。

思わず、近くにいたお店の人に尋ねました。

お店の人も、ぐるりと見回して、
「たしか、この辺に・・・?」と首をかしげています。

その時、ふと、私は思い出したのです。
そのウエハースが、不二家の製品であることに!!

「もしかしたら、不二家でしたよね?」と私が言うと、
お店の人も「あ、そうすると、現在は取り扱っておりません」と。

私が「お手数さまでした」と言うと、
お店の人は、その場を立ち去りました。

私はというと・・・
ものすご~くウエハースが食べたい気分だったので、
何か代わりのお菓子を・・・と、
お菓子売り場を何巡かしてみたものの、
ピンとくるものがなく。。

結局、サブレとマシュマロを買って帰ってきました。

あの ウエハースが食べたいなぁ~♪

ハナエンジュ (花槐)

2007年03月28日 | 誕生花
   

<3月28日の誕生花>
  ハナエンジュ
   ・豆(まめ)科
   ・学名 : Robinia hispida
         Robinia = ハリエンジュ属
   ・原産地 : 北アメリカ
   ・別名 : バラアカシア

<花言葉>
  上品、慕情、純愛

今日の誕生花、ハナエンジュの
花色は、桃、薄紅、紅赤です。

開花時期は、5月頃~6月頃。

槐(エンジュ)や針槐(ハリエンジュ)に
とてもよく似ていて、とてもややこしい。
ハナエンジュの花が
一番大きくて、花序が短く、花数は少なめ、のようです。

花色も、ハナエンジュは赤系ですが、
エンジュやハリエンジュは、
白っぽい色がスタンダードのようですね。

ハナエンジュは、その花色から、
バラアカシアとかローズアカシアとも呼ばれるようです。
アメリカでの呼び名が、そのまま日本語になっているみたい。

ハナエンジュを調べていて、初めて知ったことのひとつが、
「槐」という漢字です。木偏に鬼。
これ一文字で「エンジュ」と読めるなんて、スゴイ!

この「槐」を広辞苑で引いてみると・・・

 (ヱニスの転)マメ科の落葉高木。
 中国原産。幹の高さ約10~15メートル。
 樹皮は単黒褐色で割れ目がある。
 夏に黄白色の蝶形花をつけ、のち連珠状の莢(さや)を生ずる。
 材は建築・器具用。花の黄色色素はルチンで高血圧の薬。
 また乾燥して止血薬とし、果実は痔薬。黄藤。槐樹。
 「槐の花」は〈季・夏〉。


と書いてあります。

「ハナエンジュ」も・・・と、見てみたのですが、
広辞苑に、この見出し語では載っていませんでした。

上品な華やぎのある花、ハナエンジュ。
少し見上げるような感じなのに、
不思議と親しみも持てる花ですね。

テンプレートの編集 (40)

2007年03月27日 | テンプレート
 
ずっと暖かな冬だったのに、
3月に入ってから気温が下がりましたね。
それでも、このところは、
春の気配をたくさん感じるようになりました。

こちらの地域でも桜が咲き始め、
辺りの景色を少しずつ変えています。

今日3月27日は さくらの日 です。

日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。
「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、
七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから、
さくらの日と決めたそうです。

あなたにとって、素敵なシーズンになりますように。。。


4月6日から


キンチャクソウ (巾着草)

2007年03月27日 | 誕生花
   

<3月27日の誕生花>
  キンチャクソウ
   ・胡麻葉草(ごまのはぐさ)科
   ・学名 : Calceolaria x herbeohybrida
         Calceolaria = カルセオラリア属
   ・原産地 : 中南米、オセアニア
   ・別名 : カルセオラリア
   ・英名 : Pocket-book-flower, Slipper-flower,
        Calceolaria

<花言葉>
  援助、我が伴侶、あなたを援助します、
  あなたに私の財産を捧げます、助け合い

今日の誕生花、キンチャクソウの
花色は、赤、橙、黄、桃です。
褐色の虎斑の入っているものと、単色とがあります。

とても個性的な形の花ですね。
大きく分けて、大輪のグランディフローラ系と、
小輪多花性のマルチフローラ系とがあります。
鉢植えは、マルチフローラ系が多いかも?

開花時期は、3月頃~5月頃。

花の形が巾着に似ていることから、
日本では、キンチャクソウと名付けられました。

カルセオラリアは、ギリシャ語のカルセウスが語源のようで、
カルセウスは「小さい靴」や「スリッパ」という意味だとか。
ラテン語で「スリッパ」の意とも。

ヨーロッパでは履き物のイメージで、
日本では巾着のイメージなのですね。

日本の冬。
霜にあたったり、凍ったりしなければ、充分越冬できます。
日本の暑さには、やや無理があるかもしれません。
夏を越せないものも多いので、
本来は多年草であるにもかかわらず、
日本では一年草扱いになっています。

また、鉢植えなどは温室育ちが多いので、
冬場は室内で育てるとよさそうです。

袋状の花びらに、願いや希望を詰め込んで
育ててみましょうか。。。