アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

「七種」と「七草」

2012年01月07日 | 
どちらも「ななくさ」と読みます。
では、「種」と「草」の違いは何でしょう?

きょうは「七草の節句」なので、
七草粥を作るお宅も多いと思います。

この七草粥の風習は、
いつ頃からあるのでしょうか?

春の七草を使って七草粥を作り始めたのは、
鎌倉時代だといわれています。

では、それ以前は、七草粥がなかったのでしょうか?

いえいえ、鎌倉時代以前も「七草粥」は存在していました。
ただし、春の七草ではなく、「七種の穀物」で作ったお粥です。
それが「七種粥(ななくさがゆ」と呼ばれていたようです。

ここでいう七種とは?
米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキだったり、
米、大麦、小麦、アワ、キビ、ダイズ、アズキだったり。

どうやらこの七種粥の風習は、平安時代の初期に、
中国から伝わってきたらしい。

平安時代の初期は、当時の中国である唐の影響を強く受けていたので、
その流れのひとつとして七種粥が入ってきたのでしょう。

農業の面でも、農具は、平安時代まで中心だった「すき」が、
鎌倉時代には「くわ」になりました。

農業の改革に伴い、農民の位置づけにも変化が生じます。
地味ですが、かなり大きな変化だったはずです。

「ななくさ粥」も、七種類の穀物で作る「七種粥」から、
お米に春の七草を加えて作る「七草粥」へと変化しました。

「種」と「草」の違いは、お粥の内容の違いだったのですね。

同時に、「種」と「草」は、それぞれの時代の食生活を
一文字で表すことができる言葉なのかもしれません。

お雑煮でスタート

2012年01月03日 | 
このお正月。
あなたは、どんなお雑煮を召し上がりましたか?

ご自宅で、ご実家で、旅先で・・・。
日本各地、さまざまなお雑煮があると思います。

私は、実家も、わが家も、
すまし仕立てで焼いた角餅を入れる、いわゆる「江戸風」です。

主な具材は、鶏肉、大根、人参、小松菜で、
あしらいに結んだ三つ葉、吸い口に千切りの柚子。

一年のはじまりは、お雑煮から。
お雑煮で、気持ちも新たにスタートできました。

2011年産ノヴェッロ

2011年11月06日 | 
 
フランス産のボジョレーヌーヴォーは、すっかりお馴染みですが、
イタリア産のノヴェッロは?
(「ヴィーノ・ノヴェッロ」と呼ぶべき?)

ノヴェッロは、イタリア産の若いワイン。
今年収穫されたブドウで造られています。

ボジョレーヌーヴォーのように、ブドウの品種が決まっているわけではなく、
ノヴェッロは、さまざまなブドウで造られているのだそう。

ご存じだと思いますが、イタリア語の novello は、
フランス語の nouveau や英語の new と、ほぼ同じ意味ですね。

今回購入したワインは、
イタリアでもっとも普及している品種といわれるサンジョヴェーゼ。

解禁日はありますが、ボジョレーヌーヴォーのように、
「第○何曜日」というきまりはなさそうです。

今年の解禁日は11月6日だったので、
初めて事前にノヴェッロを予約。

おかげさまで、本日のわが家の夕食は、
フレッシュなワインのある楽しいテーブルになりました。

夏の疲れに、ゴーヤのジュースはいかが?

2011年09月17日 | 
9月も半ばだというのに、今年は残暑が厳しいですね。
いかがお過ごしですか?

今年の夏は節電の影響で、
グリーンカーテンブームだったのだそう。

グリーンカーテンで育てたことのある、または育ててみたい植物の
アンケートをとったところ、一番人気は何だったと思いますか?

なんと、圧倒的に、ゴーヤ!
比べると、キュウリやヘチマは、まだまだ少数派のようです。

花では、アサガオがダントツで、ほかにはフウセンカズラなど。

私は、グリーンカーテンも、家庭菜園もやっていませんが、
野菜をあれこれ作っている友人がおりまして。

この夏は、ゴーヤを、たくさん分けていただきました。

いろいろなレシピを試しているうちに、
ジュースも作ってみたところ、大ヒット!

 ★ほんのり青臭さと苦味が感じられる
  100%りんごジュース + パイナップル + ゴーヤ + はちみつ

 ★青臭さゼロで、苦味もなし
  バナナミルク + ゴーヤ

ゴーヤが苦手なかたには、
バナナミルクとのブレンドをおすすめします。

免疫力強化や美肌効果が期待できそうですよ。

「ぜんざい」という名前で出ています

2011年01月11日 | 
きょう1月11日は 鏡開き ですね。

お正月に年神様にお供えした鏡餅を
お雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満を願う

とされています。

もともと、武家社会の風習だったことから、
刃物は、切腹を連想して縁起が悪いので、
手や木づちが使われてきました。

言葉も、同じく縁起が悪いことから、
「切る」ではなく、「開く」が使われているのですね。

きょうは、わが家も鏡開き。
お餅は「ぜんざい」にして食べました。

ところで、「おしるこ」と「ぜんざい」は、
どう違うのでしょうか?

辞書やウェブ検索で調べてみたところ、
そのものではなく、地域による呼び方の違いのようなんです。

大きくは、関東と関西の違いで、
 関東では、汁気があれば「おしるこ」、汁気がなければ「ぜんざい」
 関西では、こしあんが「おしるこ」、つぶあんが「ぜんざい」
のようです。

ですから、「つぶあん」で汁気があるものなら、
 関東では、「おしるこ」
 関西では、「ぜんざい」
と呼ばれることになります。

境界線は、どのあたりなのでしょうね?

さまざまなモノの呼び名や風習などは、
愛知県や岐阜県あたりで入り混じっていることが多いようですが。

沖縄へ行くと、「おしるこ」は、ないかもしれません。
そして「ぜんざい」は、基本的に「金時豆のかき氷」のことだそう。

沖縄の甘味処で「ぜんざい」を注文するときは、
「アイス」か「ホット」と言うみたいです。

「アイス」が“かき氷”で、
「ホット」が他エリアで言うところの“ぜんざい”とか。

ということは、日本中に存在するのは「ぜんざい」?

日本列島を北から南まで、
ひたすら「ぜんざい」を注文して歩いてみたいなぁ。

きっと、ものすごくドラマティック。

七草の日

2011年01月07日 | 
 
きょうは七草粥の日でもありましたね。
あなたは召し上がりましたか?

わが家は夕食に七草粥を食べました。

本来なら、朝食に七草粥を食べるのでしょうけれど、
朝から“どんぶり飯”を食らう息子に気の毒だということで。

お粥は、お米からお鍋で炊いて、
スーパーの「七草セット」を利用して。

おかずも、あっさりしたものばかりにしたところ、
食後の感覚が、いつもと全然違うのにビックリ!

お腹は満たされているのに、
胃腸が、ものすごく軽い感じがするのです。

定期的に、こういう献立にすると、からだに良さそうですね。

大学生の息子にとっては、かなり物足りない様子ですが、
だからこそ、たまにはいいかも~って思います。

ところで、スーパーに並んでいる七草商品。

お馴染みの野菜セットやフリーズドライに加えて、
今年は「お茶漬け」もあり、思わず買ってしまいました。

こちらは、またのお楽しみです。

記憶に刻まれたお蕎麦の味

2010年12月20日 | 
昨日、久しぶりに、
お蕎麦屋さんで日本蕎麦を食べました。

おいしかったです♪

ふいに、ある記憶がよみがえってきました。
ある味の記憶が。

それは、私が慣れ親しんだお蕎麦の味。

かつて、実家の近所に、お蕎麦屋さんが1軒ありました。
お蕎麦は、ご主人の手打ちで、とてもおいしかったです。

私が生まれてから結婚するまで、ずっと、
年越しは、このお蕎麦屋さんのお蕎麦でした。

年越し以外のときも、
私はいつも「もりそば」でした。

このような環境があったためか、
小さい頃から、お蕎麦大好き!

いろいろなところで、おいしいお蕎麦に出合うたび、
記憶に積み重ねられていきます。

残念なことに、実家の近所のお蕎麦屋さんは、
ご主人が亡くなった後、お店が閉じました。

その後、店舗は土地ごと売却され、新しい家が建てられて、
新しい住人が新たな生活を営んでいます。

かつて「生蕎麦」というのぼりが掲げられていた、その場所に、
当時の面影は、まったくありません。

それでも、私の舌には、くっきりと、
あのお蕎麦の味が刻み込まれています。

これからも、いろいろなお店でお蕎麦を味わっていきたいと、
ことさらに思いました。

ペットボトルに入ったボジョレーヌーヴォー

2010年11月18日 | 
きょうは11月の第3木曜日。
ボジョレーヌーボーの解禁日です!

いつもなら、しっかり予約をする私ですが、
今年はすっかり忘れていて、スーパーへ行って気がつきました。

楽しいイベントには便乗したいので、
ズラリと並べられたボジョレーヌーヴォーを見ていたところ、
ペットボトル入りが目にとまりました。

何年前だったでしょうか。
初めてペットボトル入りが登場したのは。

もともと、出来たてのワインをカジュアルに楽しむのですし、
ほぼ一気に空けてしまうので、
ペットボトルでもいいかな~と思い購入。

ふつうの瓶入りヌーヴォーと比べていないので何ともですが、
特に遜色なく、ワインを楽しめました。

久しぶりにアルコールを飲んだので、
回るのも早かったです~。

ボジョレーヌーヴォー。

もともとはフランスのボジョレー地方で、
今年採れたブドウの出来栄えをチェックすることが主な目的とか。

きっと、今年もワインができた喜びを、
みんなでヌーボーを飲みながら分かち合うのでしょうね。

ヌーヴォーは、ほかのワインとは違う製法で造られるため、
すぐ飲めますが、寝かしておいても良い味にはならないらしい。

日本でも、すっかりおなじみになったボジョレーヌーヴォー。

「ヌーヴォーを飲む」という、
イベントの楽しい部分のみを切り取るのは、日本人の得意技。

それでも何でも、瓶でも、ペットボトルでも、
ワインのあるひとときを楽しむ良いきっかけになりますね。

気持ちが豊かになる味わいです。

バウムクーヘン

2010年09月23日 | 
いよいよ食欲の秋ですね!

バウムクーヘンはお好きですか?

私は大好きです♪
バウムクーヘンとコーヒーがあれば、至福のひとときです☆

Baumkuchen(バウムクーヘン)は、ドイツの伝統的なお菓子。

ドイツでは "Der Konig der Kuchen"
つまり「お菓子の王様」といわれているのだとか。

ドイツで菓子職人のマイスターになるためには、、
バウムクーヘンを生地から作り始めて、おいしく美しく仕上げることが、
必須条件なのですね。

バウムクーヘンは、中心部がドーナツのように空洞で、
木の年輪のように生地が何層にも重なっているケーキ。

日本に初めてバウムクーヘンを紹介したのは、
カール・ユッフハイム氏、ユーハイムの創始者です。
(日本人がなじみやすいよう「ユーハイム」にしたのだとか。)

その年輪のような模様から長寿や繁栄を連想できるため、
日本では、おめでたいお菓子として、慶事にも多く登場しています。

ここで、ちょっと疑問が・・・。

バウムクーヘンって、年輪のようだから
Baum(バウム)」=「木」の「kuchen(クーヘン)」=「ケーキ」なの?

もしかしたら、できあがりの形よりも、その独特な製法から?
なんて思ってみたり。

木製の芯棒に少しずつケーキ生地を巻き付け、
下からバーナーで焼き上げるので、
「木の(棒で作る)ケーキ」かも?

そうしたら、
ユーハイムのホームページにも、そのような記述があるのを発見!

ただ、多くの人は、できあがったバウムクーヘンを楽しむので、
“年輪ケーキ”の方が、しっくりきそうですね。

念のため、ドイツ語で「年輪」を調べてみたところ、
Jahresringe」(複数形)でした。


日本でも、すっかりおなじみになり、とっても身近になった
ドイツ伝統の焼き菓子バウムクーヘン。

改めて、じっくり味わいたくなりました。

この秋は、ユーハイムのバウムクーヘンが食べられますように☆