アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

7月の誕生石 索引

2009年07月31日 | 誕生石
石の名前をクリックすると
その石のブログ記事が表示されます

 7月
1日 アクアマリン
2日 バリサイト
3日 ロック・クリスタル
4日 スター・ダイオプサイド
5日 プラチナ
6日 オブシディアン
7日 スター・ローズ・クォーツ
8日 ミルキーオパール
9日 スギライト
10日 ショール・トルマリン
11日 半円真珠
12日 レッド・ベリル
13日 クリソベリル
14日 スリーカラー・フローライト
15日 仏像真珠
16日 アズライト
17日 砂 金
18日 レインボー・ムーンストーン
19日 セレナイト
20日 アクアマリン・キャッツアイ
21日 モス・アゲート
22日 乙女水晶
23日 ウォーターメロン・トルマリン
24日 グリーン・トパーズ
25日 シェル
26日 枝珊瑚
27日 メレダイヤモンド
28日 ルビー・スピネル
29日 ブラックオパール
30日 ヘリオドール
31日 レッド・ジルコン

レッド・ジルコン

2009年07月31日 | 誕生石
夏になると、私の実家の庭には、
黄色いカンナと、ヒマワリが咲いていました。

小学生の頃、小柄だった私にとっては、
実際以上に大きく見えて、ものすごい存在感。

青や紫のアサガオも咲いていたのに、
狭い庭一面が、黄色一色のイメージ。


ある日、近所の友だちの家へ遊びに行くと、
そこには、真っ赤なカンナが咲いていました。

とても衝撃的でした。
それ以来、私の赤い色の基準が、
そのカンナの花になってしまったくらい。

明るさのある、しっかりとした、赤い色。
目も、心も、釘付けです。


■7月31日の誕生石

   レッド・ジルコン (Red Zircon)
     平安

 ・英 名Red Zircon
 ・和 名風信子石((ふうしんしせき)
 ・モース硬度6.5 - 7.5
 ・産 地ブラジル、ミャンマー、スリランカなど

レッド・ジルコン。
鮮烈で深い赤い色をしたジルコン。

ジルコン、特に赤褐色のジルコンを、古代ギリシャ人が
「ヒヤシンス」または「ヒュアキントス」と呼んでいました。

  花のヒヤシンスは、
  ヒュアキントスが流した血の跡に咲いた花、
  といわれています。  

そのことから、和名も、花のヒヤシンスと同じ「風信子」で、
石なので、風信子石と呼ばれるようになりました。


キュービック・ジルコニアと混同されがちですが、
列記とした別物。
何といっても、ジルコンは、天然石です。

レッド・ジルコンの魅力は、
なんといっても、その色と質感でしょう。

赤い色は、不思議……。


ジルコンという名前の由来については、
グリーン・ジルコン を、ご覧くださいね。


★パワーストーン効果★
身につけていると、人を引きつけるパワーが強まります。
自分のアイディアや企画を、うまくアピールできるでしょう。
適切な思考のプロセスから、平安に落ち着くことができます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月31日の誕生花 : カボチャ、他
■7月31日の誕生色 : プルシャンブルー
■7月31日の誕生果 : 貴 陽

土用の丑の日って?

2009年07月31日 | ことば
きょう7月31日は 土用の丑の日 です。

「え? 7月19日も土用の丑の日だったけど?」
と思いますよね。

そのとおりで、本日は 二の丑
7月の土用中に、2回「丑の日」があるのは、
かなり希なこと。(前回は、300年以上前とか!?)

それにしても・・・

  1. 土用 ってナニ?
   (土曜じゃないし……)

  2. 丑の日 ってナニ?
   (牛じゃないし……)

  3. どうして、うなぎを食べるの?
   (マグロのお刺身じゃないし……)

と、わからないコトだらけです。(私には。。)


まずは、1つめのギモン、土用。

古代中国に端を発する「五行説」というのがあります。

これによると、万物は5種類の元素、つまり
   木、火、土、金、水
からなるのだそうです。

この5種類の元素を季節に当てはめると・・・

  ・木は、木々がぐんぐん育つ「春」
  ・火は、灼熱の太陽が照りつける「夏」
  ・金は、実りと収穫の「秋」
  ・水は、胎内と霊性の中で“その時”を待つ「冬」

  ・土は、万物を育成し保護する「季節の変わり目」
      (すべての季節に共通)

で、各季節とも、
最後の19日間が「土用」と呼ばれるのだとか。
今年の土用は、7月19日から8月6日まで。

ということは・・・
もともとは季節ごとに「土用」があるハズで、
現在も残っているのが、夏の土用だけ?

節分に、ちょっと似ているかも……。


2つめのギモン、丑の日。

「丑」は、十二支、
   子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
に登場する「ウシ」です。

かつて日本では、時刻や日にちにも、
十二支を取り入れていました。

日にちは順番に、「子の日」「丑の日」・・・と。
また、時刻の「丑三つ時」は、今でも使われていますね?

今年は、土用の入りが7月19日で「丑の日」でした。
翌7月20日は「寅の日」、さらに7月21日は「卯の日」……
で、7月31日に再び「丑の日」が巡ってきたわけです。

たいていは、土用の丑の日が、
7月に1回、8月に1回なので、
もっと離れているように感じてしまいます。(@私)


そして3つめのギモン、うなぎを食べる理由。

土用の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代。

経緯については、いくつかの説があるようです。
その中で、よく取り上げられているのが
蘭学者平賀源内 さんでしょう。

知り合いのうなぎ屋さんから、
「夏は、うなぎの売れ行きが悪くて、商売が厳しい・・」
と、相談を受けた源内さん。

考えた源内さんは、
  「本日、土用丑の日」
と書いて店先に貼ってみたところ、大当たり~。

庶民は「偉い源内さんが言うことだ。間違いない!」
と思ったのでしょう。

「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
という民間伝承とピタリと一致したことも、
庶民のハートを射止めるのに十分だったことでしょう。

それを見た、ほかのうなぎ屋さんたちも真似したことから、
「土用の丑の日にはうなぎを食べよう」
という風習が、庶民の間に定着したのです。


土用の丑の日は、
みんな揃って贅沢できる、うれしい日
でもありますね。(^_-)☆

ヘリオドール

2009年07月30日 | 誕生石
フレグランスは、お好きですか?

   ※フレグランス
    ボディー-ローションやパーヒューム-コロンなど
    芳香性化粧品の総称  (「goo辞書」より)

化粧品っぽい香りから、自然の花や葉の香り、
柑橘系果物の香りなど、いろいろありますね。

その一つに、ヘリオトロープ という花の香りがあります。
ご存じですか?

たぶん、ものすごくメジャーな香りではないと思います。
でも、とても有名。
言葉だけでも、聞き覚えがありませんか?

夏目漱石の『三四郎』の、ちょっぴり切ないシーンに
“香り”を添えているのが、ヘリオトロープの香水。


私たちの身近にある園芸用のヘリオトロープは、
初夏から秋頃まで、綺麗な花を咲かせます。
よく見かけるのは、濃い紫色の花。

英名 Heliotropemhelio は、
ギリシャ語で「太陽」を意味します。

一年で一番太陽が輝く季節に、
元気に花を咲かせる姿から、でしょうか。

   ※誕生花の「ヘリオトロープ」は
    コチラ から、どうぞ♪


ギリシャ神話の太陽神 ヘリオス (Helios) も、
同じ語源で、もともとは「太陽」や「日」という意味です。


そして、鉱石の ヘリオ は?


■7月30日の誕生石

   ヘリオドール (Heliodor)
     高い精神性

 ・英 名Heliodor
 ・和 名緑柱石(りょくちゅうせき)
 ・モース硬度7.5 - 8
 ・産 地ロシアなど

ヘリオドール。
古くは「神からの贈り物の石」として崇められていた、
黄色いベリル(緑柱石)。

ヘリオドールの黄色は、微量の鉄元素によるもの。
透明ないし半透明で、ガラス光沢です。

日本では、ベリルの位置づけが“あやふや”なため、
その分類も、やや曖昧(あいまい)のようです。

ヘリオドールが、イエロー・ベリルやゴールデン・ベリルと
「一緒だ」とか、「いや違う」とか、
時代や地域によって、認識にズレがあるかもしれません。


ヘリオドールという名称は、
ギリシャ語で「太陽」を意味する接頭語 helio と、
「贈り物」を意味する doron とで成り立っています。

「太陽の贈り物」と訳せるでしょうか。

ヘリオドールは、
まるで石の中に閉じこめられた太陽の光が、、
外側に向かって輝きを放っているような……。

あたかも、太陽の光の“かけら”のよう。


★パワーストーン効果★
古くから、希望を表す石として使われてきました。
芸術的センスを高まり、多方面に創造力を発揮できます。
気の合う人との出会いを運んできてくれるかもしれません。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月30日の誕生花 : リシアンサス (白)、他
■7月30日の誕生色 : ピーコックブルー
■7月30日の誕生果 : 貴味メロン

にわか雨

2009年07月30日 | 雑記
家の窓から空を見たら、遠くが暗い。
もしかしたら、雨になるかも……。

今、買い物へ行くと、
スーパーを出る頃は、おそらく、雨。

お気に入りのトートバッグの中に、
折りたたみ傘を入れて、私は出かけた。


買うべき物をカゴに入れ、
私的お買い得品をチェックしてから、レジへ。

スーパー入口に近づくと、
何人もの人が立っているのが見えた。

雨が降り出したのかも?

カートを戻して、
トートバッグを肩にかける。


外を見ると、傘が必要なくらいの雨。

空を見上げつつ、
外へ出ることを、ためらっている人たち。

「走って行こうか?」
そんな相談をしている人もいた。

さりげなく、私は、
立っている人たちの顔を見回してみる。

直接の知り合いは、いない。

同じ方向であろうと思われる人はいるものの、
人数が多すぎる。

ちょっぴり申し訳ない気持ちで、私は外へ出た。

手早く、折りたたみ傘を開き、
足早に、家へ向かって歩いた。


帰宅してから30分くらい経った頃。
窓の外には、半分の月が見えた。

ブラックオパール

2009年07月29日 | 誕生石
河原の石が、とっても綺麗に見えて、
思わず拾い上げちゃいました。

宝石でも何でもないのに。

石と“目が合った”ようなカンジで、
ドキドキです。


これが鉱物採掘となると・・・



オーストラリアのライトニングリッジは、
ブラックオパールの産地として有名です。


■7月29日の誕生石

   ブラックオパール (Black Opal)
     威嚇(いかく)

 ・英 名Black Opal
 ・和 名蛋白石(たんぱくせき)
 ・モース硬度5.5 - 6.5
 ・産 地オーストラリアなど

ブラックオパール。
地色が黒または青のオパール。

オーストラリアには、多数のオパール採掘場があります。

その一つ、砂漠地帯にあるクーパーペディは、
一攫千金を夢見た人たちが集まってできた街なのだそうです。

クーパーペディを上空から見ると、
建物は、ほとんど見あたらないとか。
でも、住人はいるのです。

クーパーペディで生活する人の多くは、
オパールのために掘った穴の中に住居を構えているらしい。

通称ホワイトオパールの方が産出量は多いのですが、
日本の店頭に並んでいるのは、
ブラックオパールの方が多いみたいです。

日本人は、ブラックオパールがお好き?


オパールは、
質量の3~10パーセントが水でできています。

宝石は、超音波洗浄機でクリーニングできますが、
オパールは、NGです。

非晶質のオパールは、振動にはとても弱いので、
超音波洗浄してしまうと・・・
・・・粉々になってしまう可能性が大きいんです。

オパールのお手入れは、
やわらかい布などで、やさしく拭くのが一番。

デリケートさも、
オパールの魅力かもしれません。


★パワーストーン効果★
美しく魅力アップしたい時、身につけると良い石です。
虹の輝きは希望の象徴であり、幸せを運ぶ石とされています。
キューピッド・ストーンとして、恋愛にも効果アリ。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月29日の誕生花 : アンスリウム、他
■7月29日の誕生色 : セルリアンブルー
■7月29日の誕生果 : 清水白桃

夕方の月

2009年07月29日 | 季節の風景
2009年7月29日 午後6時58分 撮影


このところ、
夕方、南の空に、月が見えます。

夕方の空の表情は、
見る見る間に変わっていきます。

夜になる直前の数分間は、
ついつい空に見入ってしまいます。

ルビー・スピネル

2009年07月28日 | 誕生石
「とがっているもの」と聞いて、
真っ先に思い出すものは、何ですか?


私の場合。

身近なものでは・・・
  ・えんぴつの芯
  ・ネコの爪
  ・ブーゲンビリアの棘

視界を広げると・・・
  ・お城の塔のてっぺん
  ・槍投げの槍
  ・フェンシングのサーベル

実際は、もっとたくさんあると思うのですが、
「とがっているもの」で思い浮かんできたのは、
こんな感じです。

いきなり「○○なもの」といわれても、
あまり思い浮かばない私。。。マズイなぁ。(^^;


■7月28日の誕生石

   ルビー・スピネル (Ruby Spinel)
     強さと思いやり

 ・英 名Ruby Spinel
 ・和 名紅尖晶石(べにせんしょうせき)
 ・モース硬度
 ・産 地スリランカ、ミャンマーなど

ルビー・スピネル。
鉄やクロムを含んだルビーと見まごうばかりのスピネル。

スピネルの主成分は、アルミニウムとマグネシウムです。
どちらも無色な成分なので、
純粋なスピネルは無色透明です。

実際には、何らかの不純物が混入することが多く、
鉄やクロムが入ると、ルビーそっくりの赤色になります。
そのため、ルビーと間違えられていた時代もありました。

ちなみに、ルビーの主成分は、
アルミニウムとクロムです。

つまり、マグネシウムを含んでいると、スピネルで、
マグネシウムを含んでいないと、ルビーになるのですね。
これでは、間違えられても仕方ないかも?

ルビーとスピネルが違う鉱物であるとわかったのは、
18世紀に入ってから。


スピネルという名前は、
原石の結晶が、トゲのような形をしていることから、
ラテン語で「トゲ」を意味する spina に由来します。


ルビーの知名度が高いために、
ルビーに似ている色と輝きを持つ石は、
名前の一部にルビーがつくことが多いですね。

ルビー・スピネルも、
たまたま色がルビーに似ている、スピネルです。


★パワーストーン効果★
古くから、からだの免疫力を高める効果があるとされています。
色がとってもポジティブであることから、常に新鮮さを保ち、
新しいことにチャレンジする力がわいてきます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月28日の誕生花 : サラサドウダン、他
■7月28日の誕生色 : 黒柿色
■7月28日の誕生果 : 紅清水白桃

メレダイヤモンド

2009年07月27日 | 誕生石
私が小学生の頃、大好きだったオモチャに、
「チャーミー」というビーズがあります。

今は、ほとんど見かけないので、
商品として存在していないのかと思っていたら、
ちゃーんと、ありました!

私が遊んでいたのとは、少し違うようですが。

   ※チャーミーを見てみたい方は、
    アマゾン へどうぞ。
    (別ウインドウが開きます)

私は、ペンダント・トップに使える大きなビーズや、
果物の形をしたビーズを、とても大切にしていました。

セットの中に数多くあるビーズは、球形のほか
宝石のブリリアントカットみたいな形でした。


もしかしたら、ダイヤモンドは、
子どもが最初に認識する宝石?

子ども向けのお話に出てくる宝石も、
ダイヤモンドをイメージしているものが多い?

そういえば、うちの息子が小学生時代、
お友だちと落書きしていた絵の中に描いていたのは、
ブリリアントカットのダイヤモンドでした。


ダイヤモンドという宝石を、
私たちは、いつ、どこで、認識するのでしょうか?


■7月27日の誕生石

   メレダイヤモンド (Melee Diamond)
     脇役からの出発

 ・英 名Melee Diamond
 ・和 名金剛石(こんごうせき)
 ・モース硬度10
 ・産 地ロシア、オーストラリア、南アフリカなど

メレダイヤモンド。
0.25カラット以下のダイヤモンド(の一群)。
(「0.1カラット」という説もあります。)

一つのアクセサリーを作る際、
メインの石を引き立てるために使用される
小さなダイヤモンドが、メレダイヤモンドです。

ダイヤモンドは、古今東西、誰もが認めている
「宝石の王者」ですね。

限りなく透明で無色
というイメージが大きいのですが、
実際は、さまざまな色があります。

日本では、婚約指輪の主流が、
0.3~0.5カラットなのだとか。

ダイヤモンドの価値としては、
1カラット以上と未満とでは、
ものすごい差があります。

きれいにカットした後、
1カラット以上を確保できる原石が少ないため、
希少価値があるからです。

ちなみに、カラットは重さ(質量)の単位で、

  1 カラット = 0.2 グラム (200 ミリグラム)

です。


宝石の王者でありながら、
メインの宝石を引き立てるメレダイヤモンド。

メレダイヤモンドの輝きがなければ、
メインの宝石の輝きは半減してしまうでしょう。

ダイヤモンドは、
サポーター石としても最強なのかもしれませんね。


★パワーストーン効果★
精神的にも肉体的にも、パワーを高める石。
身につけると、自信を持って自分の力を発揮できます。
目標実現のための心強いサポーターになります。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月27日の誕生花 : ゼラニウム / ゼラニューム、他
■7月27日の誕生色 : クリムソン
■7月27日の誕生果 : 松の実

枝珊瑚

2009年07月26日 | 誕生石
以前、歌のサークルで「白い珊瑚礁」という歌を歌いました。

タイトルを見た私は、「“青”じゃなかったっけ?」
なんて思ってしまったのですが、“白”です。

「白い珊瑚礁」は、こんな歌。



この歌が流行った当時、沖縄はアメリカの統治領だったので、
日本から沖縄へ行くには、パスポートが必要でした。

年月が過ぎ・・・

「青い珊瑚礁」を歌ったのは、松田聖子さん。
1980年リリース。

海外旅行も、かなり自由にできるようになって、
世界がぐっと身近になりました。


「青い珊瑚礁」というカクテルもあるんですね。
ペパーミントグリーンのお酒に、赤いチェリーが浮かんで。

南の海と珊瑚を表現したカクテルとか。
(赤いチェリーが珊瑚のイメージです。)

このカクテルができたのは、1950年。

日本バーテンダー協会主催
「第2回オールジャパンドリンクコンクール」
の優勝作品だとか。


日本人にとって珊瑚礁は、
「あこがれと夢と希望」があるように感じます。


私が知っている、もう一つの珊瑚礁は、
「珊瑚礁の彼方に」という歌。
ハワイアンのような、そうではないような曲。

これは、寂しい(やや暗い?)歌ですね。
タイトルと同じ 「Beyond the Reef」 と歌い始めます。

   ※以前、NHKラジオ「基礎英語」か「続基礎英語」で、
    この歌が取り上げられていました。

英語のタイトルには、
「珊瑚」というハッキリした歌詞が入っていません。

でも、日本誤版には「珊瑚」という言葉が入っています。
それだけで、
目の前が明るく開けたような印象を感じた私でした。


■7月26日の誕生石

   枝珊瑚 (えださんご)
     征服

 ・英 名coral
 ・和 名枝珊瑚(えださんご)
 ・モース硬度3.5
 ・産 地中国、日本、地中海、アフリカ沿岸など

枝珊瑚。
枝の形をした珊瑚。

海中に育つ珊瑚は、
まるで海の中に立つ木のようです。

古来日本で、珊瑚は、
帯留めやかんざしなどに使われてきました。

珊瑚の主成分は、炭酸カルシウム。
真珠と同じなんですね。
ですから、酸には弱いんです。

19世紀後半。
日本では、ピンク色の珊瑚漁が採れていて、
地中海では、赤い珊瑚が採れていたそうです。

イタリアでは、ピンクの珊瑚が大人気だったため、
日本から、安価で大量に輸出されていたそうです。

日本人は、より赤い珊瑚を好んでいたため、
自分たちの身近にある珊瑚の世界的な価値には、
なかなか気づかなかったとか。


珊瑚は、生物が作り上げるものなので、
虫食いや色ムラなど、様々な状態になっています。

枝珊瑚は、置物としても流通していますね。

海の中で育ったままの姿の枝珊瑚。
そんな枝珊瑚を見ていると、
珊瑚の故郷を思って、気持ちが遠くに飛ぶためか。

枝珊瑚があるだけで、
光に満ちた安心感を得ることができるように思います。


★パワーストーン効果★
雨や水などの自然災害から身を守ってくれる力があります。
古来から、保護の力を期待して、子どものお守りとしても
人気があります。起伏した感情も沈めてくれる効果あり。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月26日の誕生花 : ニガヨモギ、他
■7月26日の誕生色 : ローズマダー
■7月26日の誕生果 : 白 鳳