きょう3月27日は
さくらの日 です。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜をとおして、
日本の自然や文化について関心を深める日。
とされています。
1992(平成4)年。
財団法人「日本さくらの会」 が制定しました。
3月27日ということで、
「3×9(さくら) = 27」の語呂合わせから。
(やや変化球っぽい?)
また、七十二候(しちじゅうにこう)のひとつ
「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期でもあることから。
七十二候とは・・・
古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。
二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
(「ウィキペディア」より)
現在の節季は「春分」で、初候の「雀始巣」に続く
次候が「桜始開」、そして末候が「雷乃発声」です。
各地で桜が開花して、風景が華やかになってきました。
桜のほか、和名を風信子(ふうしんし)というヒヤシンスも、
色とりどりに咲き始めていますね。
きょうの誕生石は、
風信子石とも呼ばれる紫色の石・・・
■3月27日の誕生石
パープル・ジルコン (purple zircon)
おしゃべり
・英 名 | : | purple zircon |
・和 名 | : | 風信子石((ふうしんしせき) |
・モース硬度 | : | 6.5 - 7.5 |
・産 地 | : | タンザニア、スリランカ、ミャンマーなど |
パープル・ジルコン。
きらきらした輝きが美しい紫色のジルコン。
多彩なファンシーカラーのジルコンの中で、
天然のパープル・ジルコンは、稀少価値があります。
透明から不透明で、
ガラス光沢、金剛光沢、油脂光沢があります。
スリランカでは、
2千年以上も前から、ジルコンを産出していました。
また、ギリシャでは、
ヒュアキントス(ヒアシンス)と呼ばれ、珍重されていました。
ジルコンという名前は・・・
ペルシャ語で「金」を意味する
zar と、
「色」を意味する
gon が一緒になったらしい。
また、アラビア語で
「朱」を意味する
zarguin から、ともいわれています。
どちらも語源は同じで、
ジルコンの結晶そのものの色を表現しています。
宝石としては、ダイヤモンドに似ていることから、
やや損な役回りをしてきた経緯もありますが。
美しい赤系のジルコンが出てきたことにより、
現在はジルコンとして注目されているのだそうです。
パープルは、もともと貝紫の色から来ており、
ギリシャ語の「ポルフォラ」が語原の一つといわれています。
古今東西、紫という色は、
権力の象徴とされてきました。
やや赤みのある紫色のジルコンからは、
不思議なしなやかさのオーラが感じられそうです。
★パワーストーン効果★
古くから、女性のお守りとして活躍してきました。
女性の魅力を引き出したり、出産の苦しみを和らげたり。
自分の中のセクシーでチャーミングな部分に気づくでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
主な参考文献
|
・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』 |
| (中央アート出版社・2007年) |
|
・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』 |
| (築地書館・2008年) |
|
・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』 |
| (日本ヴォーグ社・2007年) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/5b542cd2a5e9d6f5b0cc19385d781ca7.png)
■3月27日の誕生花 :
キンチャクソウ、他
■3月27日の誕生色 :
オパールグリーン
■3月27日の誕生果 :
弁慶柱