つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

問題解決の「奥の手」

2020-02-19 06:10:52 | 日記
仕事や生活の中で、凝り固まったりがんじがらめになったりの事象に直面することがある。
複雑すぎてどこから手を付けたらよいのかまったく見当もつかない。
あるいは、こちらを立てればあちらが立たず、逆もまた同様とくると、正直逃げ出したくもなる。
実はそんな事象にとっておきの方策があるという。
金井英之氏が教えてくれた。

◆胡桃(くるみ)の殻を手を触れずに割る方法
 胡桃の殻は固いと誰でも知っている。
 素手ではとても割れない。
 むろん足で踏んでも割れない。
 そんな胡桃の殻を、手を触れずに割る方法があるという。

 答えは、胡桃を地面に埋めることだという。
 土に埋めると、何日もしないうちに自然に殻が割れて地上に芽が出てくるのだ。
 これを冒頭の難事象にあてはめれば、ヘタに手を出すよりもやんわりと土に埋めてしばらくほっておく、となる。
 すると、問題の方が勝手に殻を破って問題を解消してくれることが多々あるという。
 つまりは、ほっておくというのが問題解決の「奥の手」という訳だ。

 これはスピーチのネタにもなりそうだ。
 どんなに硬い殻でも、本人に成長する気持ちがあれば、殻は内側から割れていく・・・
 なんか恰好良くないですか?