老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

Picasa 3 (5)

2009-10-10 | パソコン関係
Picasa の最も得意とする特色は、沢山の画像をまとめて整理する画像管理ですが、個々の画像の修整機能も、いろいろ用意されています。それらを幾つか見ていこうと思います。サムネールの中から、修整したい画像をダブルクリックすると、画像が拡大表示され、画面の左側に修整用のボタンが並んで表示されます。


その中で、特に便利なのが「I'm Feeling Lucky」です。明るさやコントラスト、色合いなどの要素を、最も良い状態に修整してくれます。 例えば、下の写真は案内図を撮ったものですが、この種のものは、どうしても明瞭に撮れません。


そのままボタンをクリックするだけで、下のように明るく変わります。



Picasa 3 (4)

2009-10-09 | パソコン関係
前回の続きになりますが、不要になったフォルダを削除することも出来ます。その際に、実体の画像ファイルごと削除するか、Picasa の上でだけ表示しないようにするか、など3通りを選べます。 削除したいフォルダを右クリックすると、次の画面が出ます。



①の「フォルダの非表示」は、Picasa上にデータはあるが表示しない。
②の「Picasa から削除」は、Picasa 上での削除で、HDDには残る。
③の「フォルダを削除」は、フォルダをHDD上から削除する。

それから、インストールの際に、次の画面で、Picasa が使用するファイル形式が選べます。そのまま続ければ、下図にチェックされた幾つかのファイル形式が入ります。しかし私は、「JPG」以外は不要なので、チェックを外して使っています。これは、後で必要により追加も削除も出来ます。




Picasa 3 (3)

2009-10-08 | パソコン関係
Picasa は、ハードディスクに保存されている全てのが画像を、一つの「ライブラリ」にまとめて表示される画像管理ソフトです。画面をスクロールするだけで、過去の写真を見ることが出来るし、撮影日の順になっていますから、古いデータを見つけるのにも便利です。これが、このソフトの最大の特長でしょう。

しかし、HDD全体の画像ソフトが出る、ということは、使ってみると不自由が有ります。インストールの時に、「マイドキュメント、マイピクチャ、デスクトップのみスキャン」という選択方法も有ります。普通は次の画面で「コンピュータの画像を完全にスキャン」の方が選ばれています。


私は、前にインストールするとき、これを見逃して「完全に・・」のまま入れしまいました。後で訂正する方法が、どうしても見つけられないので、今回一度削除して再インストールし、マイドキュメント、マイピクチャ、デスクトップのみに変更しました。しかし、Dドライブや外付けHDDのフォルダを追加することは可能です。その方法は、まず「ファイル」から「Picasaにフォルダを追加」を選びます。


「フォルダマネージャ」が出るので、画面の左側で取り込むフォルダを選び、右側で「1回スキャン」または「常時スキャン」を選んで「OK」をクリックします。



Picasa 3 (2)

2009-10-07 | パソコン関係
Picasa 3 を起動して、メインの画面は下記のとおりですが、まずその区分を簡単に説明しておきます。


左上のアルバムは、画像ファイルの中から、気に入ったテーマ別などに画像を集めて整理する「アルバム」の一覧です。当面は、あまり利用することはありません。その下のフォルダは、取り込まれた画像ファイルの保存元フォルダーが一覧で表示されます。新しいフォルダが上に、日付順に並ぶのが特徴です。古い画像を探したりするのに便利です。

中央上部のフィルタには、特別に表示を変更するボタンなどが並びますが、これについては、後日詳しく説明します。その下の大きな主要画面がライブラリで、取り込んだすべての画像のサムネイルが出ます。左の「フォルダ」に従って、撮影した時系列に表示されます。その下のツールバーには、画像ファイルに対していろいろ操作を行うボタンがまとめられています。その一部については、後日説明するつもりです。


Picasa 3 (1)

2009-10-06 | パソコン関係
今日、ある集まりで「次の機会にピカサを教えてほしい」という要望を受けてしまいました。私は日頃は画像ソフトは、専ら Picture Manager を使っていて、「Picasa」は殆ど使う機会が無いので、すっかり忘れています。そこで、この機会に復習を兼ねて、少し Picasa の学習をしてみようと思います。

昨年 Picasa を初めて知った時、5月~6月にかけてブログに連載したことがありますが、そのときは多分古いバージョンだったと思います。今は「Picasa 3」になっており、内容が変わっているところも多いので、改めて重複部分も含めて連載します。

新しいバージョンをインストールするには、Google 画面の「サービス一覧」の中から「Picasa」を探してクリックするのが簡単です。

下の画面が出るので、「Picasa 3 をダウンロード」のボタンをクリックしてインストールします。