村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

久し振りの霊山

2014年05月24日 22時51分38秒 | 登山・滝めぐり

所用で福島へ行った帰りに霊山へ速攻で登ってみた。

霊山は震災後麓へは何回も行っているが、見上げてるだけで踏み込むことが出来なかった山。

震災前は毎年何回か訪れていた山ですがなんでだろうか?

前回はたぶん2010年10月に行ったと思うから3年7か月ぶり?

山は変わらず以前のままでした。

霊山は溶岩が隆起してできたような山で低山ですが奇岩と自然が一体となったきれいな山です。

新緑の今もきれいですが、紅葉の季節は最高ですね。

この日の護摩壇からの眺めも春霞ですが最高でした。

月曜日に上った吾妻連峰。

安達太良の山々。

いろいろな花にも巡り合えましたよ。

今が満開のヤマツヅジ

名前はわからないけど小さくてきれいな花です。

リンドウの仲間かな?

ホウ葉の花。初めて見たような気がする?

ギンリョウソウ。幽霊花なんても言われていたような気がする。

あまり時間が無くて急いで登って来たけど、今度は時間をかけてゆっくり歩きたいですね。


サラリーマン川柳

2014年05月23日 08時47分57秒 | 日記

今日の新聞にサラリーマン川柳のベスト10が発表されていた。

ナンバー1は、

うちの嫁 後ろ姿は フナッシー

なるほど!!

今の俺 なるほどと思えるものが 多すぎる

毎年楽しみにしているけど、作品はサラリーマン男性の嘆きみたいなのが多いですよね。

女性側から見た川柳もあったらいいんだけど?


夢気球プロジェクト

2014年05月23日 08時37分49秒 | 南相馬の話題

5月24日(土)~25日(日)にかけて雲雀ヶ原祭場地で今年も「のまおい夢気球プロジェクト」が開催されるようです。

昨年は孫たちが帰ってきていたので行ってみたのですが、風が強かったかな?で気球が上がらなかったような気がするな?

今年は天気がよさそうだから盛り上がるでしょうね。

同時にいろいろなイベントも開催されるようです。

明日はちょっと出かけているけど帰りに気球が上がっているところを見ることが出来るかな?


魔女の瞳を求めて吾妻へ 2

2014年05月21日 19時52分14秒 | 登山・滝めぐり

魔女の瞳を求めて吾妻へ」のつづきです。

一切経山からの眺めを楽しみながら北へ向かうといよいよ「魔女の瞳」と再会です。

やっぱり吾妻の主役はこの眺めですよね。

「魔女のひとみ」とか「吾妻のひとみ」と呼ばれる五色沼。

沼全体がコバルトブルーで太陽光の具合で微妙に変化ことからこの名前で呼ばれているそうです。

この日は快晴、空の色より濃いブルーで神秘的です。

写真ではうまく撮れませんでしたが、雪の白と芽吹き始めた緑とブルーのコントラストがすごくきれいでした。

コーヒーを飲みながらしばらく眺望を楽しませていただきました。

やっぱり来てよかった~(^^)v

魔女の瞳ももうすぐ全て開眼となりますね。

これから雪が融けて新緑の中の魔女のひとみになりますね。

瞳のふちはグリーンなのに深い部分はブルーなんだから神秘時です。

山頂でのんびりして1時間も過ごしてしまった。

山頂から来た道を酸ヶ平まで戻り、鎌沼方面へ向かう。

鎌沼と東吾妻山が見渡せるベンチで昼食。

暖かな日差しを浴びながら、目の前の絶景を眺めながらの昼食は最高ですね。

今日のメニューは、セブンイレブンのおにぎり弁当にたまごスープと食後のコーヒー。

気分がいいからか何を食べても美味しいですよ!!

浄土平ビジターセンターの皆さんがゴミ拾いしながら登山道の確認を行っていました。

ありがとうございます!!

ごみ袋にはごみがいっぱい。マナーの悪い人って結構いるんですね。

最低限のマナーさえ守れない人は山に登る資格はありませんよ!!

鎌沼西岸はまだ雪が残ってます。

よろけて転ぶと沼にドボ~ンですよ!!

鎌沼から姥ヶ原へ。

姥ヶ原のとっつきから一切経山の方を望む。

姥ヶ原の由来となった姥神様。

片膝を立てて今日も結界を守っていました。

姥神様と風雪地蔵にお参りして姥ヶ原を一周し鎌沼に戻る。

ホシガラスも春が来たからか元気に飛び回ってます。

鎌沼に戻り、鎌沼の南岸を歩きながら浄土平へ戻ります。

鎌沼南岸から前大巓を望む。

雪が残っている時期に来て前大巓からの眺めを楽しみたかったな~!!

来年はチャレンジしたい!!

鎌沼の雪解けも早そうですね。

姥ヶ原から浄土平の登山道は残雪が多いです。

雪が締まっていて予想以上に歩きやすい。

ビニールシートを持って来れば滑りながら降りられたかもしれないな、残念!!

以前、姥ヶ原から鎌沼へビニールシートで滑り下りた時あるけど、スピードが出てちょっと怖いんだよね。

やっぱりじじいではケガの元かな?

今年初めての山登り。

最高の天気に恵まれて、最高の山登りができました~(^o^)/

ゆっくりのんびり5時間ちょっとの山旅でした。

この後用事が無ければ、1時間位山の中で読書していたんだけどな~!!

今日の歩数は15000歩。

今日初めて履いた登山靴。

予想以上に快適でした~!!

片足300g違うだけでこんなにも違うんですかね?

やっぱり靴の機能も進歩しているようです。

これから長い付き合いになりそうですよ。

今年は吾妻から離れていろんな山へ行ってみたい。

だけど時間がとれるかな?

いやいや、時間はつくるものなんです。

次はどこの山へ行こうかな?


魔女の瞳を求めて吾妻へ

2014年05月20日 20時07分25秒 | 登山・滝めぐり

月曜日は会社を山学校して山へ行ってきました~(^o^)/

前日の夜勤明けでの草刈りにディスクゴルフで身体全体に疲労が残ってるけど、休息が山への欲求に負けてしまいました。

最近の山登りは天候に恵まれているような気がする。

今日も快晴ですよ~(^○^)

今日の目的は「魔女の瞳」だから登山行程は短く比較的楽なのでのんびり出かけます。

7時30頃浄土平駐車場到着。

お湯を沸かしてコーヒーを飲みながら朝飯を食べながら新聞を読んでいたら、予定以上にのんびりし過ぎてしまった。

新しい登山靴を装着!! 履き心地抜群ですよ(^○^)

8時50分いつものようにこの橋を渡り登山スタート!!

天候は快晴、気温は10℃、風は穏やかで絶好の登山日和です。

登山者も少なくて静かで快適ですね。

前回雪の回廊を見ながら浄土平に来た時は雪の原だったのですが、雪はすっかり融けてしまいました。

噴煙は今日も元気に大きな音を立てて噴き上げてますよ!!

いつもは姥ヶ原を目指すんですが、今日は最初に一切経山から魔女の瞳に再会するので酸ヶ平を目指す。

登山道は雪解けが進んでいて水が流れているところがある。

酸ヶ平へのピーク手前は残雪歩きになります。

夏道は急な階段状ですが、残雪はなだらかに昇るので歩きやすいですね。

酸ヶ平の分岐まで1時間位かけて登るつもりが約40分で登ってしまった。

のんびり歩いていたんだけど予想以上に雪道が歩きやすかったってことなのかな?

酸ヶ平避難小屋から一切経山への急な登りは避難小屋裏に残雪があります。

今日は快晴で空気が澄んでいるのか遠くまでスッキリ見渡すことが出来ます。

一切経への急な登りも眺めを楽しみながらのんびり登る。

前日の足の疲労感も歩きに慣れてきたせいか気にならなくなってきた。

天気がいいと体調も良くなるのかな?

急な登りを登り切った分岐から鎌沼方面の眺めも最高です。

10時18分、一切経山頂到着。

のんびり登ったのに1時間30分で登ってしまった。

身体がやや軽くなったから体調も良くなったのかな?

靴が軽くなったからかな?

身体に疲労感もなく快調!!

やっぱり天気のせいか(^^)v

山頂の空気大感謝塔

雲一つない青空がきれいですね。

今日は山頂からの遠望がすばらしいですよ。

吾妻の山々

磐梯山と会津の山々

磐梯山の山頂の左に見えるのは燧ヶ岳かな?

安達太良の山々。

蔵王連峰

朝日連峰

月山(たぶん?)

吾妻小富士

そして、いよいよ「魔女の瞳」ですがビールの時間が来たので明日のお楽しみにします。

明日に続きます。


ディスクゴルフを楽しむ会 5月18日

2014年05月18日 23時01分33秒 | ディスクゴルフ

今日も雲雀ヶ原祭場地でディスクゴルフを楽しみました~(^o^)/

ここのところ毎週実施できているのがうれしい!!

今日はやや風が強いが絶好のディスクゴルフ日和。

久々に9名ものメンバーが集まりましたよ~!!

やっぱり毎週やってると集まりやすいんですかね。

夜中に仕事をしながらスケジュールを確認したら復興祈念大会まで時間がない事を確認。

朝8時に仕事を終え、いったん帰宅して草刈りの準備をして雲雀ヶ原へ。

3時間休まず草刈り機を動かし続けた結果だいぶきれいになってくれました。

これで安心して大会を開催できます。

それにしても3時間も頑張ったのに3ホールしか草刈りできなかったのには体力の衰えを実感してしまった。

でも快適にプレーできるのはやっぱり気持ちいいですよね。

今度の復興祈念大会もこの観覧席の特徴を生かしたコースを考えるつもりです。

もうこれで最後ですからね。

来年は馬事公苑ですよ~!!

現在のエントリーは約20名。

少数精鋭で楽しむことが出来そうです。

みんな今年のコースに徐々に慣れてきていいショットが随所にみられるようになってきました。

南相馬ではなかなか体験できない強烈な投げ下ろし。

微妙なディスクコントロールで苦労しています。

今度の大会でもちょっと難しいこの会場独特の投げ下ろしを体験して頂こうと企画中です。

それにしても今日の風には悩まされた。

下から吹き上げる風がディスクをいろんな方向に飛ばしてくれる。

大会本番で今日みたいな風が吹くと面白いだろうな!!

みなさんここのコースは体力が必要ですよ。

そんなこんなで6ホールを4ラウンドして今日も終了。

ここのコースではみなさん4ラウンドが限界みたいです。

でも大会では9ホールを4ラウンドですからね~!!

頑張ってよ!!

来週は南相馬市スポレク大会の開会式の後にスポーツ見本市がありそこに出店します。

体験コーナーでみんなにディスクゴルフを紹介しながら自分たちもディスクゴルフを楽しみましょう!!

南相馬市スポーツセンター北側緑地に10:00から出店してますので多くのご来店をお待ちしております。


馬事公苑 5月17日

2014年05月17日 10時48分53秒 | 馬事公苑

今日は最高にいい天気なので会社の帰りに馬事公苑の様子を見に行ってみた。

馬事公苑では土曜日なのに多くの人が除染作業を行っていましたよ!!

日に日に馬事公苑がきれいになって行くのが眼に見えてわかるようになってきました。

仕事の邪魔になるので探検することはやめることに。

馬事公苑のシンボルペガサスは青空に飛び立とうとしています。

いつもより生き生きとしているように見えるのは俺が夜勤明けでボケているせいか?

馬事公苑はすっかりみどりに覆われてしまいました。

新緑の爽やかさが気持ちいいですよ!!

来年はこの爽やかな風を感じながらディスクゴルフができると思うと楽しくなりますね。

早く除染終わってくれ~~

明日はいつものように13:30から雲雀ヶ原祭場地観覧席でディスクゴルフを楽しみます。

みなさんボケボケしてないで集まってくださいよ(^o^)/

 

馬事公苑再開まで あと10ヶ月と14日


ねんりんピック福島ディスクゴルフ

2014年05月16日 10時01分12秒 | ディスクゴルフ

昨日15日(木)、福島市あづま総合運動公園を中心に第22回すこやか福島ねんりんピックが開催されました。

俺は仕事の都合で出席できなかったのですが無事に終えることが出来たようです。

開会式の様子が今日の新聞に載ってました。

開会式で選手宣誓を行ったのが、我らがディスクゴルフ競技代表の永野寿子さんです。

ディスクらしいものを持って宣誓してるようですね。

佐藤福島県知事を前にしてどんな楽しい宣誓をしたのか、俺もその場で聴きたかった~!!

永野さんお疲れ様でした。

詳細な結果や大会の様子は事務局から結果が届き次第、

福島県ディスクゴルフ協会」のブログにアップしたいと思います。

大会を運営していただきました福島市協会の皆さんに感謝申し上げます。

ありがとうございました。

そして、選手の皆さんお疲れ様でした。

次は、南相馬市ディスクゴルフ協会復興祈念大会でお待ちしております。

 


シーズンに備えて

2014年05月15日 10時07分06秒 | 登山・滝めぐり

いよいよ山のシーズンがやってきているがなかなか行けないでいる。

今シーズンから20数年使用続けてきた靴とレインウエアーを新調した。

愛用のSIRIO製の登山靴。

20年以上履いてきてもまだしっかりとしている。重い荷物を担いでもしっかり足をサポートしてくれた靴です。

しかし、俺の身体にガタがきているので片足900g以上ある靴が重く感じるようになってきて膝に負担がかかるようになってきた。

今回選んだのもSIRIO製の登山靴。

最近の登山は日帰りのハイキング程度になってきているので軽いものを選んだ。

片足680g。履いてみるとやはり軽いですね。

SIRIO製の登山靴は幅広設計になっているので、幅広足の俺にとっては快適な靴なんですよ。

今シーズンはこれで山を楽しみたいと思います。

そして、もう一つレインウエアーも新調した。

これまで使ってきたのがICI石井スポーツ製パイネのゴアテックスレインウエアー。

これは夢の素材ゴアテックスが出始めの頃に購入した物で、やはり20数年使用している。

まだまだしっかりしているんですが、変なしわができるようになってきた。

やはり昨年、20数年使用続けてきたザックのクッションが粉々になったので寿命が来ているのかもしれないですね。

今回新調したのがモンベル製のストームハンタージャケット。素材はゴアテックスです。

しっかりとしたつくりと着心地がいいですね。

今度の山行予定は登山靴の足慣らしを兼ねて、来週の月曜日に吾妻へ魔女の瞳を見に行く予定。

今年初めての山が楽しみです。