長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

夏の音

2011年07月05日 | 自然
先日のハーフマラソン コースのいたる所でニイニイゼミの鳴き声を耳にした
スーパーには一年中野菜や果物があふれ もはや季節を感じるアイテムではなくなりつつあるが昆虫だけはそうはいかないようだ
季節ごとに耳にする様々な虫の鳴き声は遠い薄れかかった季節の記憶と結びつく 
ニイニイゼミは夏の到来を知らせてくれる郷愁の景色に迷い込む懐かしい音 
特にこの蝉の鳴き声は音が拡散して耳に届いてくる 実際に聞こえているのか耳に響く幻の音なのかの区別もあやふやになる瞬間がある 陽炎に揺れる遠景の中ふと想いは今から離れ昔をさまよい夏のにおいを強く感じ始める 

芭蕉が奥州路で耳にしたのもこの蝉だったとの研究があったがその説に一票
この蝉しかあり得ないだろう あの名句を趣深いものにしているのは 

市街地の空き地の片隅からはシバスズの声も聞こえ始め そんな声を聞いていると涼しい朝方などは秋の気も感じ始めてしまう 自然は足早に季節の歩を進めようとしているようだ


虫たち

2011年06月07日 | 自然
我が家の山椒の木も毎年大きく成長を続け今年は葉もワサワサ
そうなるとやってきましたアゲハ達
この前卵が産みつけられたかと思っていたらアッと言う間に最終齢
ニラミをきかせています
Photo

こちらは煙こそ吐きませんがさながら2重連機関車のよう
2

かと思うとまだまだチビさん
Photo_2

葉っぱもまだまだ豊富 アシナガや寄生バチの被害に遭わずたくさん育つといいネ


この時期野山を散策すると広葉樹の下によくこんなものがたくさん落ちている
Otosibumi_6

オトシブミの仕業だ 
中に卵がひとつ産みつけられていて幼虫はこの巻かれた葉を食べて育つ
以前何かで親虫が葉を巻き産卵を終え枝から切り離すまでの一連の作業の映像を見た事があったが本当に器用だった
この地球上全ての生き物が同じように命のサイクルをずっと続けてきている
こんな小さな虫達の人智のおよばない命の営みを見るまでもなく

人間もっと「謙虚」にならないといけませんな