長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

ランニング マイマイガ

2014年06月23日 | ブログ スポーツ

雨の日曜日 晴れ上がった午後からランニングに出かけた
コースは坂中峠へ

東和田運動公園を北上
昭和の森をぐるっと回り
旧道を田子池前を進み
三登山裏を袖之山シダレ桜前から大山桜前へ
坂中峠を裏から登り市街地に下ってくるコース

昭和の森公園付近から坂中峠を下るまで
聞いてはいたがマイマイガがすごかった
大発生している

先週の浅間ではあまり見かけなかった気がする
北信だけの地域的な発生なのだろうか

道端に生える背の低い草から道の上を覆う大きな木々
いたる所たくさんの毛虫が枝に付いていた
葉がほとんど食い尽くされている木もある

道には幼虫が新たな葉を求めて這い出し
何匹かは踏み潰してしまっただろう
今までこんな光景を見た記憶が無い

静かな森の中 葉に何かあたる音が聞こえてきた
大粒の雨が降り始めたかのような音だ

注意して見てみると
幼虫のフンが上から降り注いでいる音だった
耳を澄ますと葉を食んでいる音もサワサワ聞こえてくる

とにかくすごい数の幼虫
あれがまた成虫の蛾になって産卵するのだろう

生態系がどこか歪んできたのだろうか? 温暖化の影響?

松くい虫やマイマイガ 
スズメやツバメの減少
自然界に起き始めていることを
人間に何か知らせているのだろうか


GPSログの表示

2014年05月27日 | ブログ スポーツ

登山やランニングでガーミン社のGPS機器を使用している人は多いと思います
私も foretrex101/nuvi 1360/forerunner305/etrex legend hcx
と4台所持していて101以外は今も現役使用
カーナビのnuviは山へは持ちませんが305かhcxは必ず携行します

nuvi以外は平行輸入品 故障の際のアフターメンテが面倒そうで期待も出来ないが今のところ故障も無く 日本語版の価格の高さを比べれば私の場合使用期間 満足度・・と、もう償却は出来たと思っています

一日 山やランニングでログを記録した後地図に落とし込み表示し
その日の流れを反芻したり次回の道順やかかる時間の参考にしたりと大変に便利

またグーグルアースにログデータを読み込み軌跡を地形上に表示
このブログにも度々使用させてもらっています

時々やり方をたずねられるがここで紹介しておきましょう
パソコンに詳しくない私でも結構簡単に出来てしまう

以下私のやり方ですが
まず自分のパソコンに「カシミール」という無料でダウンロードできる地図ソフトを取り込んでおくことが前提になります
カシミールを開き、「通信」というタブから→GPSからダウンロード→トラックデータ と選択し
ログデータをUSB接続したガーミンの機器から読み込む

一旦カシミールに取り込んだデータをはカシミールのファイル形式で保存した後
ファイル→GPS各種ファイルに書き出す
と進みトラックデータを選択 「GPX形式」ファイルに変換しておく 
変換したGPX形式ファイルはデスクトップにでも別名で保存します

カシミールに取り込んだデータは25000分の1地図上に軌跡を描きますし、標高の断面も可視化出来るのでそこの時点でも充分利用価値はあります

グーグルアースを立ち上げファイル→開く→ファイル形式でGPXを選択
先ほど保存したファイルを指定して開きますと
グーグルアースの画面上に軌跡が表示されます

サイドバーのレイヤーから必要ない表示チェックを外すと上空からの地形写真にすっきりと軌跡線だけがが表示されます
その他チェックを外したりしてみてご自分の気に入った表示方法を見つけてください 
トラックを右クリック→プロパテイから軌跡線の透明度 太さ 色も変える事が出来ます

ガーミン機器を購入した際についてくるgarmin mapsourse からでもファイル形式の変換は行うことも出来ると思います

UUD製作所から発売されている25000分の1地図は登山道や10m等高線をガーミンのマップソース上で表示することが出来ますし 地図表示が出来るガーミンの機器に取り込み使用出来ますので少し高いですが購入すると便利でしょう
と言うか英語版のガーミンには別売のこういった地図を入れないと役に立ちません

英語版のガーミン機器上ではすべてローマ字表記になります
慣れるまで見づらく戸惑うかもしれません
が、実際の使用を考えた場合紙の地図と見比べれば事足りる事と思います

各社から発売されているGPSギア
使い方を限定すれば私の古い101だって充分今でも使える
最近の地図を表示できるシリーズは特に便利

今はスマホでも山岳地図アプリは何社かあるが
電源の消費具合も考慮すると専用機器には一日の長があると思う
従来の紙地図と併せ山に入る人なら必ず携行していきたい文明の利器だと思う


文化財防火デー

2013年01月28日 | ブログ スポーツ

1月26日は文化財防火デー
国宝善光寺でも関係者が多数参加しての防火訓練
ひと冬に何回も現われないような強い寒気が列島を覆う中
寒さを物ともせずに士気の高い訓練を行った

午後は上山田温泉へ泊りの研修
今回もランニングで上山田まで
折からの降雪で低温でしたが
もっと厳しい状況も体験してきています
最近はこのくらいの雪 走るに何の支障も感じなくなってきている事実
鍛えられたおかげです

ましてやロードランニング
モンベルオールラウンドソックスを味方にスタート

旧国道18号を南下 
篠ノ井橋からは千曲川の土手 サイクリングロードに入る
この道好きですね だいいち車がほとんど来ない

回りの山々は雲の中
遠くの風景は楽しめませんでしたが
土手から見える冬枯れの景色
一幅の山水画を見ているようで趣があるというもの

数キロおきにあらわれる橋をいくつか過ぎると大正橋
モチベーションが下がることもなく気持ちよく走りきれました

翌日は友人と宮坂峠越えでウオーキングして帰りました

Dsc02461

Dsc02463_2

Dsc02476_4

Dsc02480_4

Dsc02481_2

Dsc02483

Syoubou_2


厳寒の中で

2013年01月07日 | ブログ スポーツ

5日は恒例消防出初式
冷え込みの厳しい中早朝から消防団をはじめ
関係者が市中を行進
式典では皆で新たな一年の無火災を誓った

午後は分団長と近隣の挨拶回りに出かけ
夜は管内の区長様や消防団OBをお招きし
団の出初と新年会
この日は毎年ついつい飲みすぎてしまいがちだが
翌日のことを考慮し自重
それでも床に就いたのは夜中過ぎになってしまった

翌日はこのところ新年毎年参加させてもらっている
鏡台山 五里ヶ峰をラウンドするプチレース

氷点下8°くらいに下がった朝まだ明けやらぬ中家を出る

あまりの寒さに普段履いているシューズのゴム底が硬い
下駄を履いて走っているみたいだ

シンスプリントの足首は不整地の山や積雪の上では
一層痛みが出やすく
テーピングを施してはきているが
足の置き場所は細心の注意をはらい
急斜の下りでは絶対に無理しない

今回ストックは持たなかった
TDNでも実感したが
やはりストックの使用は大きなアドバンテージがある

登りでの足の負担が確実に軽減すると思う
長距離になればなるほどその効果は大きい

かといってあまり頼ってしまうと
使用していない時 登りで踏ん張りきれないとき
気持の落胆が大きく運動パフォーマンスにも影響する

ストック使用に関しては考えるとパラドックスに陥ってしまいそうだが
自分はやはり普段はあまり使わないようにしようと思った

後半 宮坂峠寸前のピークで痛恨のコースロスト
前を行くシモさんに救っていただきなんとか復帰
今日GPS軌跡を見ると違う尾根を50~60メートル下りうろうろ

扇型に開く尾根でのロストはこうして軌跡を見ると
現場での安易な行動はやはり危険なのが良く分かる
まったく違う方向に進みかけている
原則はやはりつらくても登り返しロスト地点まで戻ることだ
扇のかなめ部分と扇の先端では動く距離が全然違う

いろいろ勉強になった一日だった

今年もたくさん山へ出かけたいと
峻烈な寒風が吹きすさぶ山頂で
新たな年のはじめに思う

Dsc02312


Dsc02331


Dsc02335


Dsc02345


Dsc02348


Dsc02353


Photo