長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

田植え 手植え

2016年05月30日 | 自然
友人の田んぼで田植えの週末
午前の仕事を終えお昼は北信名物たけのこ汁
そのまま冷えたビールでも飲みながらお疲れさん会に突入したいくらいのうまさ

残念ながら午後もしっかり働きました
腰と太もも裏側が痛い週明けです

























飯綱山トレラン with ALL-City

2016年05月23日 | トレラン
朝窓を開けると飯綱山がくっきり
でもって晴天の一日今回も飯綱山登山をしてきました


まずは一の鳥居を目指し自転車でヒルクライム開始



峠を吹き抜ける風は爽やか 汗をかき火照った顔に気持いいです



露出補正をアンダーにしたまま解除し忘れて写した今日の写真 全体に少し暗め



台座法師池到着







裾野の林や一の鳥居周辺は今レンゲツツジが見頃 オレンジ色と新緑の緑が補色 目に鮮やか



回りの木々からは春ゼミの大合唱 熊鈴の音もかき消されてしまいます



シューズを履き替え登山開始 眼下の風景 緑が濃くなりました



浅間 根子方面 鹿島 五竜 唐松方面 白馬三山がよくみえています 

 

妙高 火打 焼山も稜線からくっきり見えます 活動が活発になった焼山から煙が吹き出しています



子供達が多く休んでいた今日の山頂 おいしそうにおにぎりをほおばってます
ずっと思い出に残ることでしょう



今回も西登山道方面に下ります ぐっと登山者は少なくなります



高妻山

 

山腹の登山道は今ピンクの山ツツジが見頃



なんかこう独り占めしてしまうには申し訳ないくらいな時間



このへんから走りやすいトラックがしばらく続きます



朴葉の大きな葉の陰影がきれいです



今日はスポルティバのソニックTR 何年か前初めて買ったトレランシューズ
クッションは固いがグリップがいい
おろしたてのレースのとき感動したのを覚えている
靴のクッションは気にならない柔らかなトレイルが続く



α波出っぱなしの頭の中 



自転車を回収 湖畔にてソフトクリームをいただく



今日も芋井方面に下ります ヒーコラ言って登った坂も下りはあっという間でした


山の自然の中にたたずみ吹く風がことさらに気持よい一日でした






地附山 大峰山 葛山(カツラヤマ)

2016年05月15日 | トレラン
15日午前遅く自宅から自走でトレランに出かける
時間がとれないので近くの山へ

まずは地附山


だそうです



ツールドナガノではいつも真っ暗闇
明るい時間帯にこの場所に立つのは久々な気がします 向こうに見えるは飯綱山



次は大峰山へ
ヤマツツジも見頃は過ぎているようで花が落ち始め



葛山山頂あずまや



今日は往生寺方面に下ります
この下り道走りやすくて好きなんです
松の倒木が多く登山道をふさいでいました




善光寺さんが木々の間から見えてきました
鐘木造りの本堂がよくわかります




今日も天気がよく多くの参拝客で賑わっていました

3時間程だったが久しぶりの汗たっぷりランニング
よくマラソン走ったなあと思うくらいの体の重さ
長野マラソンから1ヶ月 
何かと忙しいことを言い訳にランニングをしていない
でもこうして練習という気持を離れ自然に身を置く時間は何にも代え難い

山の木々から発せられる香りを胸に
小鳥のさえずりを耳に
柔らかな木漏れ陽を肌に
燃え立つ新緑のエネルギーを目に
少しの時間も惜しいかのように自然のサイクルは休みなく続く
山の夏はもう間近











戸隠鏡池 with ALL-City 

2016年05月05日 | スポーツ
5日は 標高360mの長野市街地から1250m位の戸隠へ自転車で登りました
お伴は今回もシングルスピード自転車



山あいの畑を埋める満開のリンゴの花



ここからは降りて歩きます




乗る度にシングルスピードの坂登りのコツがつかめやみくもに力を入れなくなってきました
でもこの坂だけはチャレンジしようとも思いません 最初から




今日は登りませんが飯綱山




道幅が狭いオフロードでは最大傾斜線を避けての蛇行運転ができずあえなく撃沈 押して歩きます




クロモリフレームと言っても全く進化がないわけでもないんだとこの自転車に乗ると感じます
ただシングルです 速さは求むべきもありませんが




小鳥ヶ池到着




硯石までの急坂は降ります 




この道を自転車で行くのはかなり久しぶりのことです
ギアもサスペンションもないがゆえのプリミティブな楽しさを満喫出来ます




鏡池到着
空気が乾いていて新緑の色が鮮やかです
ここからオンロードを少し登り帰途につきます




中社を経て




古道に入ります




菜の花が咲くそば畑




ニリンソウが道の両脇を埋めます 




数日しか経っていないのに前回より緑が濃く鮮やかになっています




下っているように見えますが上り道
一の鳥居手前




杉林の中を通る下りの道
切り株や立ち木をよけながらのスリリングなセクション
 



台座法師池湖畔でソフトクリームを食べ 今回も芋井側に下ります
菅平や浅間が遠くにくっきり見えています




日向から日陰へと刻々変わる路面状況
アスファルトの穴を通過する際の衝撃でハンドルから手が離れそうになります
新緑や花につい道からの視線を外してしまいますがそこは集中していないと危険




最後は善光寺前
参道は大勢の参拝客で賑わっていました


特にこの季節 山道を走るのは自転車でもランニングでも本当に気持よく楽しい
それぞれをミックス 融合させながら山の空気に触れ続けていきたいです








飯綱山 with ALL-City

2016年05月02日 | スポーツ
季節は5月 戸外での活動に気持よい候となりました
梅雨が始まるまでの爽やかな期間 思いきり体を動かしたい

1日は自転車で飯綱一の鳥居まで登り
そこから飯綱山を登りトレランでラウンドしてきました


山あいのリンゴ畑 満開の花
ほとんど立ち漕ぎでキツい箇所は蛇行しながら坂を登る



チューリップも最近は面白い形のものがあるんですね



最初見たとき誰かがいたずらして違う白い花をチューリップに押し込んであるのかと思いました



ここからしばらく愛宕山裾 杉林の旧道 今回も押して歩きます



ゆっくり歩いていると目に飛び込んでくる小さな羽虫メマトイ 
人家もない山の中で君たちは普段誰の目にまとわりついてるの?
そんなことを考えると絶対に自分の目には近づいてほしくない アイウェア必携



これから登る飯綱山



台座法師池着



友人宅へ自転車をデポ シクロクロスタイヤが本領発揮



トレランシューズに履き替え登山開始
一の鳥居から飯綱山を望む



駒つなぎの場到着 冬期は看板も石仏も雪に埋まる



霞がかかった遠景



芽吹きがまだ少し始まったばかりの中腹 裾野の淡い緑色に比べるとまだ木々の肌の色が一面に広がる



人気の飯綱山 小さなお子さんも含め多くのグループが山頂を目指し登ってくる



滞在数秒



南山頂神社前から 
休むには個人的に山頂よりこちらの場所が好きかも



西登山道をくだり振り返りみる山頂方向



祠を過ぎたあたりから極上の緩やかな下りトラック
登山者にも出会わず思いきりランニングを楽しめる



だいぶ下り道脇の小さな流れにひっそりと咲く水芭蕉 雪解けの流れは冷たくて気持よい



贅沢な時間と空間を独り占め



ニリンソウの群れる山道



芽吹きの始まる杉林 もうすぐ春ゼミの合唱が始まることだろう



芋井方面にくだる 下りはあっという間だ ディスクブレーキの制動力はやはりスピードコントロールしやすい



44t-18t 2.44のギア比 2.0くらいに換えてみようかと思う



先週に続きシングルスピード自転車で坂登り
登りはほとんど立ち漕ぎ 腕も腹筋も 上半身も下半身も 体の筋肉総動員
フ~ウ 疲れました 
でも気持よい一日でした