8月最後の日曜日
志賀高原 岩菅山に登ってきました
高天ヶ原ゲレンデ下に駐車
一ノ瀬ゲレンデ下から登山道に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/30f43907b3d736c7c120412d248b5056.jpg)
荒板沢を渡るまでは高低差の無い山道を少し走りも交えて数キロ歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/792ffc1e668859218f10633f6ab3363f.jpg)
ノッキリを過ぎ山頂を見上げる 良い天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/dd17dcc0ccef228c254171dbe6f217bc.jpg)
山頂着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/c5cee48a1ae2128c572489b69cad9154.jpg)
良い天候なので裏岩菅まで行ってみることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/b07d877cc08a3ca599f5dd80de53ff51.jpg)
片道約1.5キロを往復 アップダウンもあり平坦ではない
山頂最後の登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/c8eac4c12e0579dc95abfb567f39f9d5.jpg)
「裏岩菅」山頂着 南峰に負けずいい眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/e9a6854428f919607837297458e09930.jpg)
烏帽子岳 切明方面にトレイルは続いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/d0228f75dd2860f2cab6259650113b01.jpg)
焼額山が眼下真正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/5bff695004f95bd4dcb77a84c6d9e09a.jpg)
裏岩菅を後にし戻り始めると10人くらいのグループが走ってきました
学生のトレーニングのようです 皆さん力強く駆け上がってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/b0832f78c61a9a66e531835a6cce5344.jpg)
ノッキリを過ぎ振り返り見る岩菅山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/5b2f0a99e364f7a2a93c46ec7d76fab0.jpg)
谷から吹き上がる風が火照った体にとても心地良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/14/e1c758c9321d54cab73064c08544aa4c.jpg)
長い木道階段を降りるとポンと寺子屋ゲレンデに出る
去年熊を見かけた場所 注意深くあたりを見回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/e795324a300177de0c4b3dcd7e5c79e3.jpg)
東館山ゴンドラ下を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/27a7ff23824659c08dc73805a1e5d0a6.jpg)
高天ヶ原ゲレンデ上に到着
久々に気持の良い青い空が広がる景色の中をラウンドすることができました
志賀高原 岩菅山に登ってきました
高天ヶ原ゲレンデ下に駐車
一ノ瀬ゲレンデ下から登山道に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/30f43907b3d736c7c120412d248b5056.jpg)
荒板沢を渡るまでは高低差の無い山道を少し走りも交えて数キロ歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/792ffc1e668859218f10633f6ab3363f.jpg)
ノッキリを過ぎ山頂を見上げる 良い天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/dd17dcc0ccef228c254171dbe6f217bc.jpg)
山頂着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/c5cee48a1ae2128c572489b69cad9154.jpg)
良い天候なので裏岩菅まで行ってみることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/b07d877cc08a3ca599f5dd80de53ff51.jpg)
片道約1.5キロを往復 アップダウンもあり平坦ではない
山頂最後の登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/c8eac4c12e0579dc95abfb567f39f9d5.jpg)
「裏岩菅」山頂着 南峰に負けずいい眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/e9a6854428f919607837297458e09930.jpg)
烏帽子岳 切明方面にトレイルは続いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/d0228f75dd2860f2cab6259650113b01.jpg)
焼額山が眼下真正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/5bff695004f95bd4dcb77a84c6d9e09a.jpg)
裏岩菅を後にし戻り始めると10人くらいのグループが走ってきました
学生のトレーニングのようです 皆さん力強く駆け上がってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/b0832f78c61a9a66e531835a6cce5344.jpg)
ノッキリを過ぎ振り返り見る岩菅山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/5b2f0a99e364f7a2a93c46ec7d76fab0.jpg)
谷から吹き上がる風が火照った体にとても心地良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/14/e1c758c9321d54cab73064c08544aa4c.jpg)
長い木道階段を降りるとポンと寺子屋ゲレンデに出る
去年熊を見かけた場所 注意深くあたりを見回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/e795324a300177de0c4b3dcd7e5c79e3.jpg)
東館山ゴンドラ下を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/27a7ff23824659c08dc73805a1e5d0a6.jpg)
高天ヶ原ゲレンデ上に到着
久々に気持の良い青い空が広がる景色の中をラウンドすることができました