長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

チャレンジマラニック85K

2012年02月27日 | スポーツ
真っ白な印画紙を現像液に浸ける
始めはほのかな影のような陰影が
やがてしっかりとした画像を映し出し
完成された一枚の写真は色褪せることなく
いつまでも思い出と共に心を温め続けてくれる

トレマンのイベントに参加した後
私の心の中のアルバムにはまさにゆっくりと当日の光景が醸し出され
やがてしっかりと結ばれた像は懐かしさと共に定着し
またあの場所に戻りたくなる

チャレンジマラニックと題されたイベントに今年も参加させて頂いた
去年は鬼無里まで 今年は自力で戻る85キロ

今年も悪天候だった
足を痛めつけ指を凍えさせる雨まじりの雪 雪まじりの雨が
ただでさえ困難な行程をドラマチックに演出してくれる

店長のエイドも思いがけずうれしかったしエネルギーをたっぷりと頂けた

同じこの時間この道を何人ものランナーが前後して
それぞれの思いを胸に走っているというゆるやかな連帯感
いつもホッとさせてくれる笑顔で私設応援エイドを設けて下さるW田さん
思いがけない参加賞をご用意下さったG沢さん
ゴールした私達を温かなものを用意し笑顔で迎えて下さる店長やYUKIさん
ただ感謝です 
ありがとうございました

Dsc00611


Dsc00616401


Dsc00618w001


Dsc00621


Dsc00623


Dsc00629


Dsc00635


Dsc00636002

冬景色の中を走り抜けるとき私の頭の中になぜかいつもこの曲が鳴り響く
http://www.youtube.com/watch?v=dhmHaHTV-QM&feature=player_embedded


Dsc00637


5


独練ランニング

2012年02月23日 | スポーツ
この冬初めて指先の寒さを感じないランでした
風も強かったがもう真冬のような凍えてしまうような寒さはなかった
ゆる練コースにアレンジを加え23キロ程

土曜日のチャレンジマラニックに参加させて頂くつもりなので
木曜夜練に出ると中一日
さすがに足がもたないだろうと思っての独練だった

昨日思ったのは
同じコースを年末に走っていた頃に比べ坂がいくぶん楽に感じた
激坂が何箇所か現れいつもいっぱいになっていたのだが
昨日は少しだがまだ余裕がある気がした
練習の成果なのだと思うとモチベーションアップにもなりうれしい

さあ土曜日 一日のんびりと走るぞ


1


温泉ラン 35k

2012年02月20日 | スポーツ
自分の中でブームになりつつある温泉ラン

国道を真っすぐ使うと26k 少し物足りない
昨日は距離をかせぐため千曲川右岸方面を走った

ザックに最小限の着替えを詰めMウェーブから五輪大橋
すぐに土手に入り一路南下
更埴橋を渡り岩野橋まで右岸土手を行く

篠ノ井橋からはもいつもの土手
粟佐橋 千曲橋 平和橋 冠着橋 を過ぎ
目的地戸倉温泉大正橋

気温は低かったけど私は追い風ランニング
土手で対向する北に向かうサイクリスト
みんな下ハンドル持って風に抗い寒そうでした
北風結構強かったのかな
鏡台山から五里ケ峰 冠着山
青空に映える回りの山々を眺めながら気持ちの良いランニングでした

入浴300円 電車390円 
あと何回かはこの行程楽しむ事になりそうだな



Dsc00601


Dsc00602


Dsc00604


Dsc00605


Dsc00610


1


夜練

2012年02月17日 | スポーツ
昨夜は男ばかり9人で木曜夜練

折から善光寺では灯明祭り
参加を表明するメールの返信に「今日は善光寺経由で・・」
とあり「ひょっとして今日は坂をやめてゆる練コースLSDか?」と淡い期待
「台ケ窪に行きます」 最初の一言で期待は打ち砕かれました

善光寺を過ぎ桜坂 上松5差路へはナイスな平坦な裏道があるのですが
目もくれずに桜坂登り「いきなりか」

湯谷の住宅地 登り坂を選ぶかのようなコースでようやくメインの霊園の登り口へ
「ここまでにすでに3つくらいの坂はこなしてるんですけど・・」

霊園の登り 道には雪もなく日曜日のような苦しさは無かったが
かといって普通に苦しい・・

この夜練 ひとつの特徴がある
坂を下り終盤になるとペースがとんでもなく上がってくるということ

いつも

なんでこうなってしまうのか
店前でしゃがみ込み
やっとのことで帰還する度に思う

でも楽しんでるんだろう
参加してしまうってことは・・


070_2
         〈今年の画像ではありませんが〉


1_4


47キロ走りました

2012年02月13日 | スポーツ
12日は夜練のコースを3つ繋げての朝練・・というか荒行然

前夜の空は冴え冴えと星が見えるきれいな晴天
これは気持ちの良いランニングが出来るぞ
と思いつつ翌朝窓を開けた私の目に飛び込んで来た景色は一面真っ白
寒々しい冬の風景そのものでした

東和田からまず北上 昭和の森公園をぐるっと回ります
市民プールではたくさんのカモがスイスイ
そうか人間が使わない冬のプールには水鳥が来てるんだ

北国街道を北上 白坂峠から丹霞郷を回る
いつも思うんだけど道良く知ってるなぁ

次は三登山裏を坂中峠方面へいつもの夜練コース
気温が下がっているせいか足下の雪は踏む度にキュッキュッと音をたてる
それほど滑らないのでまだ走りやすい

袖之山を過ぎたあたりで後から来る人を待つ時間調整のため
1kくらいのループコースを速攻で作る店長
自転車でいつもヒーヒーになるイヤな坂なのを知ってるのでテンションはかなり下がる
結局元の場所に戻っただけ 知らずについて行ったみんなも大ブーイングで大笑い 
面白かった

「市境のトンネルを抜けるとそこも雪国だった」

走ってこのトンネルを通ることになろうとは・・
所々照明が届かずに暗い坂中トンネル
狭い歩道を長野市方面に抜け
坂中を浅川まで下り台ケ窪セクションの登りに取り付く

長い下りの後の登りはただでさえキツい登りをいっそうツライものにする
ハムストリングがピクピクしはじめ「行き着けるのか」一瞬不安がよぎる
店長もつらそう 
無理もない 前日は飯綱山頂までのスノーシューをこなしてるんだものな

南向きの道路の雪は先程とは違い柔らかく踏む度に滑る
小刻みな足運びにもかかわらず心拍が上がり
なかなか進まない

ようやく最終到達点「台ケ窪」に着いた

みんな到着したところで写真撮影
身体が冷えるので「ここからはフリーで」の言葉とともに
一路出発地点を目差した

苦しい47キロだったけど 
家に帰りひと風呂浴びれば心も身体も軽く感じ
「面白かったなあ」と独り言ち

次はチャレンジマラニックだな


1


夜練

2012年02月10日 | スポーツ
昨日は木曜夜練
集まったメンバーを見て苦戦を強いられそうな予感

参加を伝えるメールの返信に店長曰く
”今夜はあまり速くしないと思います・・”って書いてあったはずだったのになあ
最初から私には少し速いペース
いつものことと言い聞かせ何とか食いついていけるのは前半の往路まで

路面が滑るのにもかかわらず皆さん下りが速いです

復路はいつもの若槻大通り一人旅

汗をたっぷりとかき無事に帰還 28キロ

復路の雪道 
突然滑って転んだ時に打ったモモが少し痛い夜練でした

昨夜も小雪がずっと顔にあたり指先も冷えました
ウインタースポーツから遠ざかり
最近寒さがすっかり苦手
温かい春が恋しい最近です


5


温泉ラン

2012年02月06日 | スポーツ
42キロもハムストリングを使った翌日は
筋肉疲労を鎮めたい
やはり温泉でしょう

ということで上山田まで温泉ラン
ノリとしては
「おぅカアチャン ちょっくら温泉へ行ってくラァ」
てなところ
ザックに着替えとタオルを入れ家を出る

ただし温泉は25キロ先にある

さすがに42キロも山ん中をはいずり回った翌日
足が重い
無謀だったかなと思いつつもだましだましトコトコと走る

6’10~6’50くらいを維持しつつ何とか篠ノ井橋に
ここからは行き先の冠着山がどんどん近づてくる実感があるので
気分的にいくぶん楽になる

土手はわずか追い風か無風
春の息吹を感じつつ回りの山々を眺め気持ちいい

選んだ行き先はここ
http://kokumin-spa.cool.ne.jp/

戸倉上山田に何件かある温泉公衆浴場
帰りは電車を利用するつもりだったので
比較的駅に近いここを選んだ

入浴料金300円 
昭和の香りを残しつつとっても懐かしいたたずまい
贅沢な源泉かけ流し

この行程くせになりそう
ああ また行きたいなあ


5


西山マラニック

2012年02月06日 | スポーツ
4日は安茂里発西山方面へマラニック

昨年の鬼無里へのチャレンジマラニック(私は40キロを選択)に参加させて頂き
この道を走るのは初めてではなかった

その時の印象からこの県道は山の中を通っている割に除雪がしっかりなされていて
足が雪に深く埋まってしまうような事も無く
脇道も多いが県道を示す標識に従って行きさえすれば地図を見なくても迷う事は無い
という印象だった

はずが今回は見事にロストしてしまった
七二会中学の大きな交差点を過ぎ次の交差点でどうやら違う道を進んだようだ
もちろんその時は間違えている自覚は全くないので
どんどんと道は狭くなってくるし勾配はどんどんキツくなるし
みんなの足跡も全く確認出来なくなって来たあたりでようやく気づいた

近くの民家で地図を片手に場所を訪ねたのだが応対して下さった年輩のご夫妻 
「やきもち屋の方に県道を進みたかったのですが・・」と地図を示す
「冬は営業してないんじゃないか・・」みたいな会話

冬 こんな山の中を走っているという事態を説明理解して頂くのに時間がかかり
来た道を戻るのがとりあえずの解決になるだろうと判断し
突然の来訪と手間を取らせた事への謝罪の言葉とともにお礼を申し上げ
そこから来た道を下り県道になんとか戻った
突然にビックリされた事でしょう 寒い中教えて頂きありがとうございました

県道に戻りあとは順調に歩を進めるがどうやら最後尾
19号も何とか走りきりいろいろあったが充実したランニングでした

皆さんおまたせしてすみませんです
2月25日も楽しみです
こんどは間違えないようにしないと

Dsc00523


Dsc00525


Dsc00529


Dsc00530


Dsc00532


7