長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

2017-えびす講

2017年11月20日 | 日々の風景
2017年西宮神社えびす講例大祭
今年の宵えびすは日曜日
年々参拝の人並みが少なくなっている気がしますが
曜日の関係か今年は一層寂しく感じました























小雪も舞い出し長野はいよいよ冬の長いトンネルに入りましたね






お盆の帰省

2017年08月15日 | 日々の風景
お盆の期間は東信地域の妻の実家に帰省
男手が必要な力仕事を数々こなし普段不義理の穴埋め親孝行



一仕事を終えシャワーを浴び表に出れば吹く風が気持よくカメラ片手にぶらっと散策




ザワザワとキビ畑














刈り払い作業で草むらを追い出されたキリギリスがぴょんぴょん跳ねる









水路には大小の沢ガニ




どこからとも無くふと現れたオニヤンマが一心不乱に産卵




近くで見ていても逃げようともしない集中ぶり




長野に帰りお盆も過ぎれば吹く風に秋も感じる季節となります









田植え

2017年05月29日 | 日々の風景
この週末は田植えで時間を費やしました



山あいの田んぼ 平地より時期は早いですね




山もいい天気 今日はがまん




カエルも応援していることだし




水面に映る雲 夏の訪れを感じます




仕事の後のお昼の味は格別
とれたてのワラビ




この時期北信の味 タケノコ汁




自家製イチゴ大福の甘さ 疲れた体にしみわたります




2日間で6枚の田の田植えをしました





仕事を終え畦のノビロを摘んでいきます
茎の部分も柔らかくてヌタ和えにしておいしく頂けます




飯綱周辺はヤマツツジも咲き




吹く風が爽やかなこの週末でした







長野えびす講

2015年11月24日 | 日々の風景
19日の宵えびすから始まったことしの「長野えびす講」
23日の第110回大煙火大会をもって終了しました


岩石町西宮神社
年々参拝客が減っている気がする



松本源之助社中による獅子舞、江戸里神楽の舞い




福が訪れますよう御獅子と握手




だるまや縁起ものの熊手を買い求める客で夜遅くまで通りは賑わう















23日の昼間市内各所で子供向けキャラクターショー




そして23日夜犀川河川敷で煙火大会




15000発の花火が晩秋の長野の夜空に咲き誇る




上空は南風が強く火薬を包んでいた花火の燃えかすがパラパラ落ちてくる




特に音楽とシンクロさせて打ち上げる「ミュージックスターマイン」はもの凄い迫力
比較的高度の低い花火で構成されているので近くで見た方が良い
音と光の洪水状態




「えびす講」が終わるといよいよ長野盆地の長い長い冬が始まる
もうじきに雪も降ることだろう







東京

2014年05月07日 | 日々の風景

連休中 お祝い事で2泊東京に出かけた

権威ある大学の建物
古き良き神楽坂の街並み
深大寺や武蔵野風景の玉川上水付近

日常とは違う世界を楽しんできました

Sdim0587

Sdim0600

Sdim0602

Sdim0603

Sdim0605

Sdim0625

Sdim0632

Sdim0633

Sdim0641

Sdim0645


東京日帰りと稲刈り

2013年09月30日 | 日々の風景

28日は所用で東京日帰り
高速バスで快晴のもと
信濃から関東平野へと車窓からの初秋風景を楽しんだ

翌日は6月に田植えをした友人の田んぼで稲刈
雲ひとつ無い快晴の天気
こんな日に山登りはさぞ楽しいことだろう
・・が今日は我慢 我慢

仕事のあとはきのこ採り
結果収穫はゼロ
このところ雨が降っていないので
土が乾ききっている
可食 毒に関わらず
きのこ自体あまり生えていない

帰宅後のビール
その日頂いたパンパンに実の詰まった枝豆がとても美味しかった

Dsc03952
8月の美ヶ原を思い出しながら
遠く蓼科山や八ヶ岳の山々

Dsc03954
横川SAでの休憩
このあたりの山姿は独特だ
地図を見ると稜線に登山道が記されているが
登れるのだろうか

Photo


Dsc03955
懐かしい新宿〇〇ベン横丁へ行ってみた
今は「思い出横丁」というらしい
だいぶ雰囲気は変わったが昔スタイルの店も何軒か残っていて
カウンターでは休日の昼飲みを楽しむお客で賑わっていた
大通りに出ると金券ショップが軒を連ねている

Dsc03957
帰り

Dsc03960


Dsc03971
遠く高妻 雲ひとつ無い
こんな日に登れたらなあ・・

Dsc03975
戸隠のおそば屋店先にて

Dsc03976


Dsc03977
ご主人曰く「山にきのこは少ない」

Dsc03982
山の中に炭焼きの地掘りがまがあった
とても珍しいのではないだろうか
熊がよく寝ているんだとか・・・

Dsc03986
ホウキタケ


彩雲

2013年06月23日 | 日々の風景

今日23日 とある場所で行事があった

お昼近くふと空を見上げると「虹」
正確に言えば虹色に染まった雲

彩雲というのだろうか
これほどきれいに色分けされたものを見たのは初めて
何か佳いことがおきる吉兆だろうか

まだ軽く痛むが
最近膝の調子が良く
5ヶ月のブランクをようやく脱し
以前のように走れるようになってきた

思い当たる良いことはこのことぐらいかな

Photo


長野市弥栄神社御祭礼

2012年07月25日 | 日々の風景
少し前の話しになるが7月15日は弥栄神社御祭礼だった

弥栄神社の起源又このお祭りの歴史等は各自お調べ頂く事として
蒸し暑い町中に涼風を吹かせてくれるような風情のあるお祭りでした

昔は毎年のように行われていたこの御祭礼も
資金難 人材難 松代群発地震のための安全確保不安等の理由で開く事が難しくなってしまったようだ

各町ご自慢の立派な山車が多く引かれるこれだけのお祭りだ 
色々難しいのだろうが
全国的に是非多くの人に観光に来て頂かないともったいない気がするがどうだろう

子供の頃はこの大獅子に ワクワクしながら一日中くっついて歩いていた記憶がある

Dscf0203


Dscf0218


Dscf0221


田植えとマレットゴルフ

2012年06月04日 | 日々の風景
2日はいつも飯綱登山の折自転車を置かせてもらっている友人の田んぼで田植えの手伝い
機械を使わず人力をたよりの手植え
10人程が集まり横一列に並んでワイワイと3枚の田んぼを済ませた

仕事の合間にいただくおにぎりや果物の美味しかったこと
手作り味噌をつけて食べるキュウリ
おにぎりや自家製パンのサンドウイッチ たけのこ汁
どれもこれも美味しくて目移りがしてしまう

特にイチゴは出荷農家さんがぎりぎりまで完熟させたものだそうだ
色が今イチだそうなので出荷はしていないこのイチゴ
なので店頭ではまずお目にかかれない

最近の真っ赤な大きいイチゴを見慣れた目には
最初見た時失礼ながらそれほど美味しそうには見えなかった

でも一口かじって衝撃が走った
口に広がる香りと甘味と酸味のバランスとその深さ 
こんなに美味しいイチゴ初めて口にしたと言ってもいいくらいだった

腰を伸ばし頭を上げると目の前に飯綱山
遠くには雪が残る高妻山 

仕事ともなればもちろん大変なことも多いのだろうが
自然の中にどっぷりと浸かる時間 贅沢なひと時
貴重な経験をさせていただいた

Sh3l0029



4日は商店会レクリエーションでマレットゴルフ
初めてだったがなかなか面白かった
起伏のある難コースが続き珍プレー好プレーにあちらこちらで笑いの渦が
新緑に包まれて気持ちよいひと時を過ごした

Dsc00906