長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

フォアフットランニング

2014年12月29日 | スポーツ
以前から言葉だけは知っていたこの走法
何回か練習の度にトライしたこともあったが
その利点は分からずじまい
ただふくらはぎだけが異常に疲れ
ふと気がつくと元通りのヒール着地に戻っている

先日見たこのYouTubeはとても興味をひかれた
今までこの走法は拇指球から着地するものだとばかり思っていたからだ
踵をつかず極端に言うとつま先立って走ることだとばかり思っていた
このトップランナーの走り 特に裸足の時の映像を見るとよく分かるのだが
小指側 足の外側から着地している
そして親指側にぬけて蹴り上げている

その後に出てくる一般ランナーの着地方法との違いには驚かされる
まずスピードが違うので一概には比較出来ないだろうが
私も多分この一般ランナーのような着地をしているのだろう

そしてまた次のYouTubeをじっくり見ていただきたい
色々注目ポイントはあるが 今井選手の蹴り上げた足先が最後に内側に向くのが見てとれる
解説の中でもその点は指摘されているが
フォアフットで小指側から入り親指側に抜けて走ることを意識して行くと素人の私でもこの流れができてしまうのだ

試しに実験してほしいのだが
立った姿勢で拇指球に重心を加え高く背伸びをしてみてほしい
同じことを今度は小指球に重心を変えて背伸びをしてみる
どうだろう親指側ではふくらはぎがすぐに疲れてこないだろうか
一方小指側ではふくらはぎの筋肉がさほど疲れてこないのに気づいただろうか
小指側では筋肉以外の部分が仕事をしている感じがする

以下仮説だが人間には本来着地ショックを和らげる能力が備わっているのではないだろうか
それがこの小指側着地なのではないだろうか
そして足の骨が形作るたくさんの縦アーチ横アーチがショックを分散してくれている

解剖学的な見地からこの仮説が正しいのかは確かめようがないが
日々の練習から最近実感し導きだした私なりの走る方法

アフリカの選手と言えどフォアフットは生まれつき民族的骨格故の特性ではなく練習の中で培ったものとも読んだことがある
私も練習ではただ漫然と距離を伸ばしてゆくのではなく
これらを強く意識して走るようにしている

ところで二番目のyoutube 監督さんの下りの走りはすごい
唖然としてしまった
よくあんなに足が回転出来るものだ
こればかりは絶対に真似出来そうにない
箱根を走る選手ってやっぱりすごいんだなと思った

今年も終わる
海外では子供が巻き込まれた悲惨な事件が多いが
つくづく思う 人間って・・・
"Man, you gotta have love just to set it straight
Take control of your mind and meditate"





28kランニング

2014年12月22日 | スポーツ
冬至前日21日 午後ランニングに出かける

Mウェーブを通り五輪大橋を渡りそのまままっすぐ歩道を走り小松原トンネルまで
トンネル入り口で折り返し北上
小市橋を渡り安茂里地区へ
R19号の北側住宅地をぬって伸びる旧街道に入り相生橋へ
県庁脇を通り突き当たりの信大まで
そのままR406号を下り帰宅という約28kのコース



根子岳もこの所の雪でだいぶ白くなった



トンネル入り口 
Mウェーブからここまで歩道が広くて走りやすい



富士の塔山



頼朝山 葛山 大峰山



イルミネーションが気分を華やかにさせてくれる

最近はフォアフットを心がけて走っている
あるひとつの映像をYoutubeで見かけてから
そのお話はまた後日









だいぶ雪が積もりました

2014年12月19日 | スポーツ
いつものようにナイトラン
17日18日と長野市もだいぶ雪が降りました
冬型の気圧配置で市内で積雪40センチも観測されたのはかなりひさしぶりのことらしい
年末年始を迎える各スキー場もこれで一安心だろう

夜ランには欠かせないLEDライト
細かな雪が前から吹きつけたり霧が濃い時
雪粒や霧に白い光が乱反射して前方が見えづらい時がある
昨夜も時折雪が強く降ってただでさえ前が見づらい状態だった

そこで以前ネットで知った赤色系の透明セロハンをライトに被せるという方法を試した
レーザープリンターの替えトナーに紫外線避けのために張られていたオレンジ色の透明セロハンが手元にたくさんあった
結果光量は少し落ちるがとても見やすくなった
そのままでは白飛びしてわからない雪に覆われた路面の起伏もよく見える
前から吹く雪粒にも強く反射しないので視界が確保出来た
幸いにもセロハンはたくさんあるのでしばらく大丈夫だろう







市街地も雪の中







善光寺山門もひっそり

スタスタ走っているとこんなリズムがつい口をつく
”Don't you know how much I hate to be so cold and so alone”


雪が降ってきました

2014年12月13日 | スポーツ
いよいよ冬将軍到来
シーズン初っぱなからいきなり大雪の予報
今回の寒波はしばらく居座るようだ
シベリアには第2波も控えこのまま年末に突入しそう
まあいつものことですが・・

積雪道路のランニング 特に下りは滑るので注意が必要
歩幅を小さくしチョコチョコと走る
走り始めは少し寒いが1kも走ればポカポカ
けっこう雪の中でのランニング 楽しいです















ランニング

2014年12月11日 | スポーツ
ツールド長野以降10日間ランニングをしなかった
何かと忙しかったためもある足が疲れていたためでもある

昨日から夜間ランニングを再開
基本的に車の多い道や人通りが多い所は避けてるので
暗い住宅地の間や裏道を行くことになる

昨日もヘツデンを照らしながら一部コースも逆走し
ツールド長野を思い返しながら走った

普段は週2回から3回 10キロ強のコース
わざとアップダウンの多い道をレイアウト
一年以上はこのペースをほぼキープしてきた

いつもと同じようにスタート 足が軽いことに気づく
登り坂に来ても心拍が上がらない

気持ちよかったのでいつもより少しコースを長く取り
昨日は15kくらいのランニングだったが終盤まで気持ちよさは変わらなかった

思ったのだが 今まで大会前休む期間が短かったのではないかとふと思った
大会 20キロを過ぎたあたりで「あれっ?なんか足が重いな」と思うことが結構あった
ふまえて来年の長野マラソンでは直前完全休養を10日くらい入れてみようかと思う
吉と出るか凶と出るかひとつ試しだ


トレマンでセールが始まった
セールと言ってもこの店セール用の品は扱っていないので
普段棚に並んでいたりラックに下がっているシューズやウエアが割引価格で売りに出る
今回も旧シリーズやサイズは限られているが一部シューズやウエア ザックが半額値段

一足購入した
サロモンの「SALOMON XR CROSSMAX 2」だ
この前のシリーズを履いていたのだが使用する機会は多かった
私の中では「迷ったらサロモン」と思っている

他にも試してみたいシューズやウエア ザックが並んでいたが
心を鬼にして店を出た 
少しずつ品が増えるとも店長言われていたので
セール期間中また行ってしまうかもだ

ああ 物欲の導火線に火がついてしまう この店は・・

長野の冬はこれからが本番だ まだまだ寒くなる
来る暖かい春を思いこんな曲を口ずさみ走ろうかな
"I will do my jog among the rolling hills"

2014ツールド長野

2014年12月01日 | スポーツ
今年も参加させて頂きました「ツールド長野」

スタートから雨降り 想定していたこととは言え少し残念
でも昼頃には雨も上がるだろう そして幸いにも気温はそれほど低くない


6時のスタート前 続々とランナーが集まる


いつものようにまったりとスタート


屋島橋から見る最初の太郎山方面 雨の中


晴れていると気持ちいいんだけどなあこのトレイル 足元が滑る


井上山山頂


一度下り登りで大洞山山頂 下りは雨で道がツルツル 滑り出したら止まらない 普段以上に脚力と神経を使う


ロードを移動して太郎山山頂へ
このロード区間 ずっと微妙な登り坂 
早いランナーは走って行くんだろうな 私は歩き倒す 45分くらいかかるだろうか


山頂から見下ろす雲海


こしき岩 登ると風景が奇麗に見えるが今日はもちろんスルーです


エイドを経て奇妙山へのロード区間 民家の庭先に咲いていた「10月桜」
今年はこの時期にしてはまだ暖かい


奇妙山登り 霧があたりを覆い葉を落とした冬枯れの木々 その向こうから太陽が差し込む
この時期 冬ならでは巡り会える里山の風景


「奇妙山」山頂 
雨も予報通りようやくあがってきた


「尼厳山」山頂 
雨の後は空気がきれいだ エッジのたつ風景がくっきり見える


下り途中「高見岩」に登る 皆神山が目の前に見える 
「ヤッホー」とつい叫んでみた


長いロードを経て茶臼山山頂
たまたま走っていて興味を持たれた地元ランナーの方や今回茨城から参戦された三人グループと並走
この三人さんとは三登手前までご一緒させていただいた


U井さんも加わり「富士の塔山」山頂 おかげで店長いわく”薄気味悪い”山道もにぎやかに登れた
茨城の三人さん夜景に感激


旭山展望台 車のテールランプの長い列も交え土曜の街はにぎわっているようだ


今年もありがとうございました 応援懸垂幕 120キロ用と100キロ用をご用意されているのかな


頼朝山山頂 10時くらい 120k時間内完走はちょっと厳しいかなと思う


茨城三人さんと一緒に「葛山」山頂
頼朝山の登り 少し先に見えていたランナーと思われるヘツデンの光 確かに見えていた
いつの頃からかふと気がつくとこつ然と見えなくなっている・・
そんな事もあり一人だったら心細かったろう 暗い山道


5Aエイドを経て「地附山」山頂
この山を下りた時点で茨城のお一人の体調が勝れなくなってしまった
他のお二人に先に進むよう申し出ていらしたが連帯を優先されるお二方が拒絶
正しい判断だと思いました
ご一緒いただきありがとうございました 是非次回もよろしくお願いします
今回行けなかった区間あらためてご案内しましょうか? 


こんな暗い山道を一人で歩かなければならないなんて・・
過去のこの大会で何度か経験してはいたのものの やはり一人は心細い 
慣れ親しみ地形もわかっている三登山だったのがせめてもの救いか

山頂通過後の裏側 八方峠や髻山に至る途中 もう少しと心を落ち着かせる
風がなかったから良かったようなもの
月もなく 物音ひとつしない山道
時折振り返り闇に目をやる
よりどころとしたい後続ランナーの光線を探すために・・が漆黒の暗闇が広がっているだけ
試しにヘツデンを消してみる
この小さな光を発するギアが今壊れたら・・想像だにしたくない事態だ
登り始める前電池を交換しておいた自分を褒めた


髻山山頂あずまや 風景を眺める余裕もなくすぐに麓のエイドを目指す

6Aエイド到着をもって離脱を決断 本部にメールを入れる
緊張が解けたのか帰還のロードはほとんど寝ながら走っていた

まだ明けやらぬ街道筋 ぽつぽつとほの暗い街灯 少し離れて次々に見える光景
駐車する車の横にたたずむ人 自販機の前でおつりを受け取ろうとしゃがんでいる人 
民家の庭先にじっと立って横を向く人 道にうずくまる人
みんな幻覚だった 近づくと影や壁の模様
眠くてまっすぐに進めない
車に気をつけ用水路に落ちないようにだけ気を張って歩を進めた

今年の大会
途中からは時間外でも120k完走をと目指し進んだがかなわなかった
コースレイアウトもあり5Aと6Aあたりを区切りにしたランナーが多かったのではないだろうか
小布施まで進めば今度は帰ってくるだけでも大変だろう

そして そして 夜遅くまで いや一日中
山の上や暗い寒い中でランナーの到着を長時間にわたり待ち続け
到着したランナーを手厚く迎えてくださるエイドスタッフ
いつも思うんだけどこのレース 本当に多くの人の支えがあってこそ得られる私たちの喜びや感動

月並みな言葉ですが 店長はじめスタッフの皆さん
「本当にありがとうございました」