長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

第1回美ヶ原トレイルラン&ウォーク

2011年08月29日 | スポーツ
Photo

Photo_5

Photo_3
ブランシュたかやまスキー場を黙々と登るランナー

Photo_4
鷲ヶ峰の登り 諏訪湖が見え始める

Photo_6
三峰山へ 遠くの稜線に先行するランナーが

Photo_7
茶臼山山頂

Photo_8
王ヶ頭方面を写す

Photo_9
美しの塔

Photo_10
ちょっと「 Pink Floyd 」

Photo_12
コエゾゼミ鳴いてたものでつい

Photo_13
「さっきからたくさん人が通るけど何かやってんのー?」

Photo_14

第1回美ヶ原トレランが27日行われ参加して来ました
7月の試走会に参加させてもらっていたので茶臼山までのコースレイアウトはある程度頭に入っていたつもり
後半の美ヶ原以降は未知だったが 笑っちゃうような「これでもかっ」と言わんばかりのてんこ盛りのガレ場の下りも今回初めて投入された主力戦闘機ラプターがその威力をいかん無く発揮 考えられるほとんどの路面状況に遭遇したともいえる30数キロ だが走行中その機能に不安を覚えるような挙動は一度もなかったと思う 性能の高さはもちろんの事 私の足はこのメーカーのシューズに合っているのだろう
試走で予見したコース全体を通しての足場の悪さも ニューハレテープとネットで覚えた即席テーピングで固めた足首はひねることもなく済んだ
第2エイドで水が切れてしまっているという不手際があったが試走で予習していたはずの小銭を持っていさえいれば扉峠の自販機で調達できたものをこれをすっかり忘れていた自らのエラーがあったので痛み分けとしておこう
前半の八島ヶ原湿原脇のコースで大勢の自然保護官に見張られて見守られているのが何ともおかしな雰囲気だったがこれはこれで主催側としてこの大会を開催するにあたり気を遣う当局との折衝があったのだろうと察せられて感謝
主催代表の野々山氏 試走でもお世話になったサブテンさんやゆうじんさん エイドにいらしたホッケさんやトレマンの皆さん有り難うございました

前泊 後泊させていただいた東御市の妻の実家 一宿一飯の御礼にとせめてもの草刈り仕事 吹き出した汗に秋を感じさせる冷風が心地よい 見上げると雲の切れ間にコバルトの空 大きく育ったツバメ達も電線に集まりそろそろ旅立つ相談かな
前日の疲労を体のあちらこちらに残し夏ももうじき終わりだなあと感じました

美ヶ原の山々 雨でも曇りでも霧がかかっていても苦行のすえにこそ出逢い味わうことが出来る自然のシーン 
やはり最高でした


ロード

2011年08月24日 | スポーツ
久しぶりのロード30キロ
長野マラソン前にはよく走るコースだがこの時期走るのは初めて
土手も草が生茂り様変わり
かなり足にキター 
最後まで走りきれず週末のトレランに一抹の不安を残す 
私の場合トレランではなくトレウォークなのでまあいいか
4

昨夜は善光寺地蔵盆 
子供達を見守る善光寺のお地蔵様 
夏の夜 ぼんやりと浮かぶ赤い提灯
一つの季節を締めくくる夜の行事
Photo


日本アルプス

2011年08月08日 | 自然
Dsc09442_2


Dsc09448_2


Dsc09449_2


Dsc09450_2


Photo


Dsc09456_2


Dsc09459_2


Dsc09460_2


Dsc09464_2


Dsc09466_2

中房温泉登山道入口から合戦小屋 燕山荘を経て燕山をピストン
大天井岳を経て常念乗越から一の沢を下りました
軽い高山病症状も含めいろいろ経験させて頂きましたがとても気持ちよかったです
また踏み跡を残しに行きたいと思いました

「乗越」は「ノッコシ」と読むものだと思っていましたが「ノリコシ」ですか
愛好者の間での符丁だったので正式には・・というレベルの話しなのでしょう 
山に関しては他にも無粋な読みがながバッコしていそうですが
でもやっぱり「ノリコシ」より「ノッコシ」でしょう 


火打

2011年08月02日 | スポーツ
登山と言うより「行」

Photo

Photo_2

1

Photo_5

Photo_3

8

Photo_4

週末は火打登山に行ってまいりました 
山頂からの展望は天候が悪く望めませんでしたが途中の湿原は霧がかかり
神秘的かつ幻想的 
こんな天候でしたがこれはこれで「あり」ですね 
空気が乾く秋 また違う風景に出会う楽しみを胸に下山しました