飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 42

2018-09-12 09:01:58 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理
 
            ③はなつきだんご汁(福岡八女) 1/2    new
     
はなつきだご汁とは、八女の山村
     で作られる<だご汁>の一種。一
     つの鍋に鼻を突き合わすかのよう
     にいろいろ入った<だご汁>で、
     野菜入りの味噌汁に<いもだんご
     >が入っているところがごちそう
     である。普段は小麦粉をこねただ
     けの<だご>が入るのだが、この
     <さつまいもだんご>入りは、わ
     りに暇なときに、時間をかけて作
     る。農家にとって米は大切な収入
     源であるため、家では米を節約し
     て減らないように心がける。家で
     とれた野菜ばかりの味噌汁やすま
     し汁に、鼻が突き合うほど大きい
     <さつまいもだんご>を入れるの
     でこの名が生まれたのだと言う。
     八女の山間部では、昔からどの家
     庭でも、秋風の立つころから春ま
     で必ず何度か食卓にのぼる。秋の
     味覚をいっぱい煮込んだ香りに食
     欲をそそられ、主食兼副食として
     食べられた。
     (次回に続く)



    
 ②いもまんじゅうの作り方2/2     
     
●材料(約10ヶ分 )

小麦粉(薄力粉)
だんご粉(こめ粉)
よもぎ(茹)

┌里芋(茹)
└ 塩

   200g
50g
50g
1g
440g
7g


【 作り方 】
(1) 里芋は皮をむき、塩茹でにして一晩おく。
(2) ボールに小麦粉、だんご粉、よもぎを入れて、熱湯を加え、耳たぶよりやわらかめにこねる。
(3) (2)のだんごを皮にして、里芋を1個ずつ包む。
(4) 蒸気の上がった蒸し器に入れて、約15分蒸す。

【料理のポイント】
里芋は少し塩を効かせる。
だんごは耳たぶよりやわらかめにする。
里芋は塩茹でして、一晩おいた方がよりおいしい。

【 栄養価( 1個分 )】

エネルギー 120kcal
たんぱく質 2.8g
脂質 0.4g
食塩相当量 0.8g

           (次回に続く)

 

           ②いもまんじゅう(福岡県)1/2 
     
筑後地域は、いもや小麦が豊富に
     とれる。それらの収穫時期には必
     ず作られた「いもまんじゅう」は
     、腹持ちがよく、体がしんから温
     まることもあり、冬には欠かせな
     い一品だった。「砂糖が貴重な時
     代ですから、いもの甘さをあんこ
     の代わりに用いたものと思われま
     す」と郷土料理に詳しい地元の料
     理家は話す。材料は里芋がほとん
     どだが、季節によってはじゃが芋
     やさつま芋を使うこともある。い
     もの種類によって中の味は違うが
     、薄味のため塩をふって食べたり
     、漬物をのせて食べることもある
     。残ってさめたものは揚げたり、
     焼き直して熱々を食べるとまた違
     った味がする。農作業の合間に、
     おやつに、主食(米)の代用食に
     と活躍した。まだ、インスタント
     食品もなく、しかも甘みにも不自
     由していた時代の生活の知恵だろ
     う。
     (次回に続く)



           ①ふなやきの作り方 4/4   
              
●材料(約5人分 )

┌小麦粉(薄力粉)
│ だんご粉(こめ粉)
A 重曹
│ 砂糖
│ 塩
└ 水
黒砂糖

200g
50g
小さじ1
30g
小さじ1弱
300cc
50g

 
【 作り方 】
(1) Aをよく混ぜ合わせる。
(2) フライパンに油をしき、1人分ずつ円形に焼く。
(3) (2)に黒砂糖をのせて巻く。

【料理のポイント】
手早く作って熱々を食べると美味しい。

【 栄養価( 1個分 )】

エネルギー 243kcal
たんぱく質 4.2g
脂質 0.9g
食塩相当量 0.8g
(九州製粉協同組合)
     (次回に続く)
 
    
    ①ふなやき(福岡県)3/4    
              
この地方の農村では、小麦粉はも
              ちろん、黒砂糖のほかに砂糖も自
              作でき、「ふなやき」はお金もか
              からず簡単に作ることができる。
              熱いうちに食べると砂糖が溶けて
              おいしい。また、味噌をはさんで
              食べることもあった。
            近年は次第に材料が良くなり卵や
              牛乳、ベーキングパウダー等が加
              わり、ホットケーキに近づいてき
              たが、皆に好まれる様いろいろと
              アレンジされて受け継がれている。
              (次回に続く)



    ①ふなやき(福岡県)2/4    
              
もう一方は筑後川とともに生きて
               きた漁師や舟人たちが、空腹を満
               たすために、携帯した小麦粉を水
               で溶き、七輪にかけた鍋に油を転
               がし、黒砂糖を巻き込んで焼いて
               食べたという素朴な食物で、この
               舟の上で焼く即席料理が「ふなや
               き」である・・・というものであ
               る。
               (次回に続く)
 
 

    ①ふなやき(福岡県)1/4  
     「ふなやき」という名前の由来に
     は、二つの説がある。一つは親元
     日記によるもので、慶長8年(16
     03)冷泉家の和歌会には公家、武
     家、連歌師が列席して、会が終わ
     って麩焼(ふのやき)の茶子(ち
     ゃのこ)すなわち茶請(ちゃうけ
     )を食べたといういう記録がある
     、「ふなやき」はこのふのやきか
      ら転じた呼び名ではないだろうか
     ・・・というものである。
             (次回に続く)
 
 
       2.小麦粉のはなし
 
          
 
          ⑦ 小麦・小麦粉の係る話題    
    
 
              ◎小麦粉のある風景

                ●製粉技術の移り変わり
                  ワットの発明が全てを変える  
                    
17世紀に入ると、フランスの
                    人たちが一度ひいた粉をふるい
                    にかけて、粗い部分を分け、も
                    う一度ひき直してまたふるいに
                    かけるという段階方式で、より
                    美味 しい小麦の粉を作る工夫を
                    しました。
18世紀の中盤には、
                    蒸気を使った大きな機械による
                    製粉工場が建てられて、より大
                    量に、より美味しい小麦の粉が
                    作られました。 現代ではそれら
                    の機械がさらに発展した、「ロ
                    ーラーミル」という製粉機械が
                    発明されて、毎日たくさんの小
                    麦粉が作られています。
       (次回に続く)



                  自然の力で      new   
                    
時代が進みローマ時代になると
                    、大昔に比べて人々が小麦を食
                    べる量もどんどん増えていきま
                    した。そこで、小麦を粉にして
                    売ることを専門に職業とする人
                    たちが現れま した。彼らは、
                    奴隷や家畜を使って普通よりも
                    大きな石のうすで粉をひき、出
                    来た粉をみんなに売ったのです
                    。 その後、ギリシャの人々によ
                    って、水車を使った粉ひきの工
                   夫がされました。 ローマの人々
                   もこの水車による粉ひきをはじ
                   め、イギリスやオランダでは同
                   じ原理から風車を使った粉ひき
                   が行われるようになりました。
                   (次回に続く)


                  石でたたいて、
       つぶして、挽いて    

                    
美味しいものを食べたいという
                    気持ちは、大昔に生きた人たち
                    も、現代に生きる私たちも変わ
                    ることはありません。美味しく
                    食べるためには、色々な工夫が
                    必要です。 大昔の人は、小麦を
                    平らな石の上にのせて、石でコ
                    ツコツ叩いたり、潰したり、す
                    って 粉にする工夫をしました。
                    その時使った道具は、世界中に
                    ある大昔の遺跡から発見されて
                    います。こうして粉にした小麦
                    に、水を加えてよく練り、火の
                    中に入れて熱く熱した石の上に
                    それをのせて、良く焼いて食べ
                    ていました。やがてさらに工夫
                    を重ねて、石で出来たうすを回
                    転させ小麦をすり、粉にする方
                    法が考え出されました。その後
                    、四千年という長い間、この方
                    法で小麦を粉にして食料とする
                    方法が続きました。
                    (次回に続く)


      ▼一万年以上前から    
       
小麦は、人間が最初に食料とし
       て育てた作物だと考えられてい
       ます。その理由は、世界中にあ
       る大昔の遺跡などから麦の穂や
       粒などが発見されているからで
       す。今から一万年以上も前から
       、私たち人間は小麦を食べてい
       たのです。
       (次回に続く)


      ●日本人と小麦   2/2           
                キリスト教とともに
      
他にも、ポルトガルの宣教師と一
      緒にやってきたカステラ、ボーロ
      、ビスケットといったお菓子やパ
      ンは、当時、幕府の禁止令にもか
      かわらずこっそりと人々の間で作
      られつづけ、今川焼きやたいやき
      などと一緒に、私たちの大好きな
      食べ物として受け継がれています。
      (次回にルづく)



               ●日本人と小麦   1/2           
                 むかし、むかし       
                
 私たちの住む日本では、今からお
      よそ二千年ほど昔の弥生時代に、
      小麦を食料として育てるようにな
      りました。育てられた小麦は7世
      紀ごろ中国から伝えられたうどん
      、そうめん、きしめんなど の麺類
      を作る材料として重宝され、室町
      時代にはお坊さんの点心(今で言
      うおやつ)として主に食べられて
      いました。鎌倉時代には、今のお
      饅頭にあたる食べ物も誕生して、
      現代の日本では私たちの好みに合
      う工夫をされた食べ物として、食
      卓をにぎわせています。
      (次回に続く)

 


      ●小麦粉の発見 2/2           
                 

そこで他のものより種が大きく、
                  そしてたくさん実のついている雑
                  草を探しだして、それを好んで食
                  べるようになりました。
それが人
                  間と小麦との出会い。小麦はもと
                  もと単なる雑草の一種でしたが、
                  気候の変化と、その実の豊富さか
                  ら、私たちの大事な食料になって
                  いったのです。
                  (次回に続く)

 
             プロフィール
             バックナンバー
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする