鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

甘く悲しいレクイエム(中二っぽくなってしまった)。

2019年10月14日 | シリアス
【生きるっていうのは、時にあまりに辛すぎるから…】

私は神戸モロゾフ(チョコレートメーカーね。モロゾフ製菓が正式名なのかな?)のチョコレートが大好きでよく買っています。

(チーズケーキとプリンも好き!

 プリンカップは洗ってコップや小物立てにしてるよ)

これからも大好きで買い続けますけど、こんな記事を見つけて

「そうだったのか~…」

となんとも複雑な気持ちになりましたね。
  ↓
※高級チョコを日本に広めたロシア人が受けた仕打ち

生まれ育った国を逃れなければならないほどの大きな時代の荒波…か。

このお話を知って思い出したのが、高級陶磁器ブランド・マイセンのはじまり。

有名であまりに残酷な実話です。

興味がある人は調べてみてください。

生きながらの地獄とはこういうことかって思いからきっと。

※ヨハン・フリードリッヒ・ベトガー(Wikipedia)

ウィキペディアだとさらっと書いてあるけど、実際は王様が白磁のお城を建てたかったからとか、約束破って幽閉し続けたとか、ひどい咳がとまらず苦しみ抜いて死んだ…とかむごい伝承はたくさん。

マイセンは高級陶磁器の中でも特に高いブランドのひとつ。

喫茶店やレストランで出てくると

「きゃーっ

って嬉しくなる。

私は波の戯れってシリーズが昔から好き。

特にコーヒーカップとティーポットの美しさ可愛さといったら…
  ↓
※マイセン(Meissen) 波の戯れホワイト 000001/29582 コーヒーカップ&ソーサー 180cc(ル・ノーブル)



※マイセン(Meissen) 波の戯れホワイト 2人用 ティーセット(ル・ノーブル)

ああ…こんなのプレゼントされちゃったら、嬉しすぎて呆けちゃいそう。

でもやっぱり自分で稼いだお金で買うのがスッキリするか。

話を戻して。

モロゾフの美味しいチョコレートと一緒にマイセンの器(コーヒーカップでもティーカップでもマグカップでも)で飲み物をいただきながら、悲しい運命を全うした先人たちに感謝を捧げるのってレクイエムになるかもしれないよねってふと思ったのでした。

こういうことって厳かなことのはずなのに、中二感が出るのはなぜなのか。

まあでも…ローティーンの方が大人よりよほど清らかな感覚と通じるものがあるのかもなぁ~。

私の実家では毎月仏壇にお供えするためのお菓子を買っては先人たちに感謝するように言われたもんです。

(宗教はやってない家です…)

感謝がやはり一番いいことだと思うよね。

そして

「安らかに眠ってください」

と祈ること。

「あの人はかわいそうだったな」

「辛かっただろうな」

と想像することも…もちろん良いんだけど、やりすぎるとチャンネルが残留思念やその人たち以外のナニカと合っちゃいそうだから、ほどほどに。

優しく繊細な人ほどです。

子孫ができることは脅す何かに大金はたくことでも家庭崩壊・人生崩壊することじゃない。

自分の人生で元気にすごして、時に感謝を捧げることだと思うんだな。

【そういえばヘレンドの“エリザベートのすみれ”】

そうそう。

私はハンガリーの陶磁器メーカー・ヘレンドも大好きなんですけれども、

「これは!

 宝塚ファンの人たちに教えなきゃ!」

と思う商品がいつの間にか発売していたんですよ。

その名も

「エリザベートのすみれ」

シリーズ。

宝塚の代表演目『エリザベート』のあのシシィが愛したすみれのシリーズです。


※ヘレンド バイオレット(ゴールド) VIOLET 00724-0-00 ティーカップ&ソーサー 200cc(ル・ノーブル)


ヘレンドならではの可憐さ・豪華さ・シンプルさのバランスがステキです

そうそう、シシィはすみれが好きなんだよね。

デメルで売ってる“すみれの砂糖漬け”は彼女の好物のひとつだったんだし。

ザッハートルテも。

(ホテルザッハーとデメルの殴り合い物語は有名。

 オーストリア旅行したら両方でお茶する人多数らしい)

デメルのザッハトルテは日本のデメルでもちろん買えるけど、すみれの砂糖漬けも買えるのかな?

はるか昔オーストリア土産でいたいだんですよ。

あの頃はパッケージに描かれてるレディがシシィだとは知らなかったな。

ヘレンドのすみれ茶器でお茶をいただきながら、彼女に祈りをささげるのもいいかもね~。

こんなに愛されるのはやっぱり、誰もが彼女の想いに共鳴するからだと思うから。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキミックスでチョコレートクグロフ♪

2019年10月14日 | 料理・食べ物
【マリー・アントワネットが好きだったという…】

『失恋ショコラティエ』に出てくるチョコクグロフ(作中では『ガトーショコラ』の呼び名で描かれている)を真似してホットケーキミックスで作ってみました

美味しいです!

というわけでレシピをメモメモ。

本来というか歴史の世界だとクグロフはブリオッシュパンに近いお菓子のようです。

※クグロフ-Wikipedia

乾燥葡萄とお酒と、仕上げの粉糖…うんうん、シンプルで美味しそう!

次はこれ作ってみようかな?

有名な話で、マリー・アントワネットの好物がこの素朴なクグロフだったんですよね。

メディア作品の影響からかマリーといえば色とりどりのマカロンとバラ~を連想する人が少なくないみたいですけど、伝承においてのマリーはクグロフが好きで、好きな花もなんとも素朴で可憐な矢車菊だったといわれます。

マリーの話はここまでにして、レシピメモ書きます~

~レーズンとナッツ入りのチョコレートクグロフの作り方~

材料(直径18センチのクグロフ型1台分)

・ホットケーキミックス…100グラム

・ココア…大さじ3(ロイズの飲むチョコレートを使用)

・卵…2個(3個でもいいかも?)

・バター…90グラム

・バター…10グラムくらい(これは型に塗る用)

・砂糖…50グラム

・くるみ&アーモンド…合計20~30グラム(無印のものを使用)

・ドライレーズン…20~30グラム(オレンジピールやドライいちじくなどでもOK)

・チョコレートチップ…20グラム

作り方

1.バターを90グラムを耐熱容器に入れ、ふわっとラップをかけて電子レンジ500Wで30秒くらい加熱して柔らかく溶かす。

 (液状になってもいいけど、爆発させないように気を付けて!)

 作り慣れていない人はこの時点ですべての材料を量ってスタンバイさせておく。

2.オーブンを180℃にセットして温める。

3.クグロフ型の内側に10グラムの方のバターを塗りつける。

4.大きなボウルに、1で柔らかくしたバターと砂糖を入れて泡だて器でゴリゴリ混ぜ合わせる。

5.卵を割り入れて混ぜ合わせる。

6.ホットケーキミックスとココアを加えて、粉っぽさがなくなるまでしっかりと混ぜる。

7.くるみとアーモンド(丸ごと入れてもいいけど、粗くでも刻んだ方がカットは楽)・ドライレーズン・チョコレートチップを入れて混ぜ合わせる。

 このときは泡だて器よりもゴムベラを使って混ぜる方が楽。

8.7で完成した生地をクグロフ型に入れる。

  けっこうもったりした生地なので、絞り袋に入れてからすると楽かも。

 (私はめんどいのでスプーンとゴムベラでちまちま入れた)

9.優しく型をトントンして表面をならす。

10.あたためておいた180℃のオーブンで30分焼く。

11.焼きあがったら、竹串を刺してみてドロっと生地がついてこなければ完成。

 (ついてきてしまったら5分ずつ焼いてその都度確認してみる)

私は型に入れたまま放置して熱がとれてから外すようにしてるのですが…これってスタンダード??

…。

チョコチップ・ドライフルーツ・ナッツ類とたっぷり入っているのでとても食べごたえがあって美味しいです

ちょっとずつ食べるのが幸せ。

時間おくほどなじんで美味しくなるのも嬉しいところ。

寒くなるとこういうお菓子が本当に美味しいですよ!

『失恋ショコラティエ』ではホイップクリームを添えて食べていましたが(サエコと二人きりの試食会シーン)、一般家庭でいちいち準備するのめんどい…ということでカフェラテ・ミルクティー・牛乳(!!)と一緒にいただくといいと思います~。

【ロイズの飲むチョコレート】

今回、あると思ってたピュアココア(バンホーテンか森永か明治の純ココアをだいたい冷凍庫に入れてある)がなかったので、ロイズの飲むチョコレートを使いました。

この商品…最初パッケージに推奨されてるとおりの分量でホットチョコレート作ったんですけど、ドッロドッロで濃厚なんて言葉やすまないほど強烈なお味になりました…。

ちゃんと計量して小鍋でこすりながら作ってですよ。

一緒に飲んで、二人で

「うう~胸やけしそう~」

「表記ミスじゃなくて?!

 マジで??!」

「本場のホットチョコレートはこうなの?」

とエライ目にあったもん。

で、調整して牛乳200CCに対してせいぜい“大さじですり切り2杯”が限度だよねってところで落ち着きました。

私なら小さじ2くらいでも充分かも。

甘みが足りなければ砂糖をティースプーン1杯くらい足すと。

ぜったい同じような目にあった消費者いると思う。

公式HPにも“約5杯分”って書いてあるけど、もっと作れるって。
  ↓
※飲むチョコレート(パウダータイプ)(ロイズ公式)






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする