和菓子の国の人だから

関西中心に美味しい和菓子を紹介。
貴方の旅に和菓子でちょこっと甘味付け…

251(奈良)奈良 豆大福

2025-01-12 09:17:01 | 奈良の和菓子
久々に奈良に行ってきました。
どんどん観光客が増えていて、
「人より鹿のほうが多い」って
いうことはありません…。
京都に飽きた観光客が回ってきた
のでしょうか?
 
<優月>
~奈良市餅飯殿町~
 
三条通りからなら町へと向かう
もちいどのセンター街にあって、
観光客向けよりご近所さん向け
的な落ち着いた店構えです。
 
 
<豆大福>

柔らかい大福餅に黒豆がいっぱい
入った素朴な和菓子。
小豆のあんは、あっさり過ぎず、
丁度いい甘さです。
軽く2~3個いけそうです。
 
消費期限は当日限り。
1個 190円(税込み)
 
この豆大福、土曜日限定という
ちょっとしたプレミア感があって、
見かけるとつい買ってしまいます。
 
 
~おまけ~
最後に旅の思い出を…
ここからすぐの奈良興福寺では
五重塔や東金堂が有名ですが、
私のお気に入りはこのエリア。
三重塔、北円堂いずれも国宝で、
興福寺でも屈指の古い建物。
この2つを繋ぐ緩い坂道もいい
雰囲気ですが、割と人が少なく、
まったりできます。
大福を食べるのにもぴったり?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250(京都)宇治 茶のだんご

2025-01-05 09:34:24 | 京都の和菓子
2025年最初の投稿にして、
本ブログ250回目の記事です。
 
先月のことですが…大河ドラマ
「光る君へ」の最終回翌日に
源氏物語「宇治十帖」の舞台、
宇治に行ってきました。
 
<稲村安兼>
~宇治市宇治蓮華~
 
平等院の参道にある茶団子が有名
なお店です。
インバウンド客など観光で湧く
宇治ですっかりチャラチャラした
お店が増えていく中、いかにも
老舗然とした佇まいです。
さすがは享保2年(1717年)
創業の老舗です。
店名の前に能登掾(のとのじょう)
とありますが、この能登掾とは
能登国(現石川県北部)の三等官
(かみ、すけ、じょう…)
の地位を与えられた名店の証。
いかにも老舗っぽいです。
 
<茶のだんご>

ビー玉サイズの可愛らしい団子。
ここ京都宇治は言わずと知れた
お茶の名産地。
つい濃厚な宇治茶の香りや渋みを
期待しますが、意外とあっさり。
現代風にアレンジされてるのかも
しれませんね。
慣れ親しんでるのでお茶感が不足
してるように感じたのかも。
(もちろん個人の感想です。)
 
添加物が全く入ってないので
消費期限は2日間。
30個 660円(税込み)
 
他にみたらし団子もありますが、
ここは茶どころ、京都宇治…
茶団子一択でしょ!
 
~おまけ~
最後に旅の思い出を…
宇治と言えば宇治川と平等院。
ベタですが、これは外せません!
初めての東京観光で東京タワーを
無視するようなもの…かな?
藤原道長の別荘を息子の頼道が
寺院に改めた平等院鳳凰堂。
やっぱりいいですね。
久々に10円玉の裏を見ました。
宇治川の対岸には宇治上神社や
琴坂が有名な興聖寺、さらには
源氏物語ミュージアムも…。
宇治は見所いっぱいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

249(大阪)高槻 槻っ子

2024-12-28 15:00:01 | 大阪の和菓子
先日、電車で訪れた高槻の和菓子
はラストの第4弾です。
 
<井づつ>
~高槻市紺屋町~
 
JR高槻駅から南へ2~300M。
東へ伸びるセンター街のほぼ入口
にあるお店。
創業は昭和20年(1945年)
ですが、それはパン屋だそうで、
和菓子屋は25年くらいとか…
正直なお店ですね。
好感度アップです。
 
<槻っ子>
「はにたん」が型押しされた
焼きまんじゅう。
普通に白あんかと思ったら…
白あんと小豆の粒あんの2層構造。
甘さは控えめでいい感じ。
 
消費期限は20日間。
1個 190円(税込み)
 
 
<高槻もっちい>
カステラ生地に粒あんと高槻産の
米粉を使った求肥の餅を挟んだ
餅入りどら焼きみたいな和菓子。
甘さ控えめでさらっとしたあんは
バッチリですが、生地が粉っぽい
ので、もう少しふわっとしてれば
もっといいのにな…。
 
消費期限は1週間。
1個 160円(税込み)
 
 
単品で2つしか買ってないけど…
お店ではわざわざお茶を淹れて
いただきました。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

248(大阪)高槻 宝ふぶき

2024-12-21 08:24:43 | 大阪の和菓子
先日、電車で訪れた大阪北部の町、
高槻の和菓子第3弾です。
 
<栄久堂徳川>
~高槻市富田町3丁目~
 
阪急京都線富田駅の駅前。
店内に演歌が流れる硬派な?お店。
大ベテラン店主さんのお話では、
創業から50年ちょっとだとか。
 
<宝ふぶき>
「遠山の金さん」みたいでなんか
名前が格好いいですね。
あっ…!あれは桜吹雪か…。
 
つややかな生地に包まれた白あん
ベースのやや小ぶりな饅頭。
卵と生クリームが入ってますが、
甘ったるくはありません。
 
消費期限は6日間。
1個 183円(税込み)
 
 
<ぽんぽん山>
いわゆる栗饅頭。
高槻市の最高峰(688M)の
ぽんぽん山に因んだもの。
北摂の栗がゴロッと入ってます。
白あんもあっさり目です。
 
消費期限は6日間。
1個 226円(税込み)
 
 
~おまけ~
最後に旅の思い出を…
これはJR高槻駅付近にあった
「はにたん×将棋の渡辺くん」
のコラボマンホール。
高槻がこんなに将棋推しとは…
全く知りませんでした…
今後、「将棋のまち高槻」が
定着すればいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

247(大阪)高槻 いなか饅頭

2024-12-14 07:44:36 | 大阪の和菓子
先日、電車で訪れた高槻の和菓子
第2弾です。
 
<カマタリ>
~高槻市富田町1丁目~
 
JR摂津富田駅から徒歩1分。
駅前から延びる商店街にあるお店。
古い建物を改装したような小さな
可愛いらしいお店です
お店の方のお話では創業7年との
ことなので…平成30年かな?
新しい和菓子屋もいいですね。
 
<いなか饅頭>

極薄の生地に包まれた粒あんが
美味しい小ぶりな饅頭。
サクサク程よい小豆皮の食感で、
甘さも控えめです。
名前はいなか饅頭なんですが…
田舎っぽくない洗練された味。
ただし、添加物が入ってないので
消費期限は当日限り。
1個 130円(税込み)
 
 
<かぼちゃ饅頭>
こちらは見た目も黄色くて可愛い
かぼちゃあんの饅頭です。
滑らかでミルキーな?かぼちゃの
あんが美味しい!
小豆が苦手な人でも大丈夫です。
 
消費期限は当日限り。
1個 160円(税込み)
 
 
他にも「どら焼き」や「おはぎ」
など、あんこが売りのお店です。
日持ちの関係もあって、少ししか
買えなかったけど…
もっと買えば良かった…です。
 
 
~おまけ~
最後に旅の思い出を…
摂津富田駅の北、1km強にある
今城塚古墳。
たくさんの復元埴輪が並べられ、
市民の憩いの場になっています。
また、近くの今城塚古代歴史館
では、古墳や地域のことが楽しく
学べます。しかも…入館無料!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする