愛知県の和菓子第2弾は、名古屋の代表
銘菓ういろうの紹介です。
名古屋には青柳総本家、大須ういろ、
餅文屋総本店など、ういろうを扱う
お店が数多くあります。
<雀おどり總本店の店構え>
~名古屋市中区栄3丁目~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/db/27a667980dc1a1e7d0d112812d5f39b5_s.jpg)
地下鉄名城線の矢場町駅から東へ徒歩
2~3分。
道幅の広い大津通りに面し、目の前に
松坂屋やパルコもある繁華街のお店。
創業は江戸末期の安政3年(1856年)
と150年超の老舗です。
店内には飲食スペースもあって、甘味
だけでなく、おむすび定食やお茶漬け
などの食事メニューもあります。
<ういろ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/00/87ec7662914bb0d414fa7ff9237c01f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/a7/71e83c13992a32315af0e14239f61ff4_s.jpg)
今回は黒糖味をチョイス。
適度なもちもち感があり、黒糖特有の
コクは残しつつ、甘味は控えめで上品。
派手さはないけど、老舗の安定感あり?
なお、賞味期限は1週間ほど。
(税別 \360/半棹)
さすがは老舗の心遣い…。
店頭でういろを買ったら、お茶と一口
ういろをサービスしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/84/e0b8b87cd5e9d2a5fbea1fb837b79e3a_s.jpg)
抹茶味で、美味しかった~。
「ういろう」の元祖は小田原、外郎家だ
そうですが、知名度では名古屋の勝ち
では?
名古屋のは「ういろ」っていいますが…。
銘菓ういろうの紹介です。
名古屋には青柳総本家、大須ういろ、
餅文屋総本店など、ういろうを扱う
お店が数多くあります。
<雀おどり總本店の店構え>
~名古屋市中区栄3丁目~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/db/27a667980dc1a1e7d0d112812d5f39b5_s.jpg)
地下鉄名城線の矢場町駅から東へ徒歩
2~3分。
道幅の広い大津通りに面し、目の前に
松坂屋やパルコもある繁華街のお店。
創業は江戸末期の安政3年(1856年)
と150年超の老舗です。
店内には飲食スペースもあって、甘味
だけでなく、おむすび定食やお茶漬け
などの食事メニューもあります。
<ういろ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/00/87ec7662914bb0d414fa7ff9237c01f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/a7/71e83c13992a32315af0e14239f61ff4_s.jpg)
今回は黒糖味をチョイス。
適度なもちもち感があり、黒糖特有の
コクは残しつつ、甘味は控えめで上品。
派手さはないけど、老舗の安定感あり?
なお、賞味期限は1週間ほど。
(税別 \360/半棹)
さすがは老舗の心遣い…。
店頭でういろを買ったら、お茶と一口
ういろをサービスしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/84/e0b8b87cd5e9d2a5fbea1fb837b79e3a_s.jpg)
抹茶味で、美味しかった~。
「ういろう」の元祖は小田原、外郎家だ
そうですが、知名度では名古屋の勝ち
では?
名古屋のは「ういろ」っていいますが…。