和菓子の国の人だから

関西中心に美味しい和菓子を紹介。
貴方の旅に和菓子でちょこっと甘味付け…

011(京都)宇治 茶だんご

2012-05-29 16:48:21 | 京都の和菓子

今回は私が子供の頃から馴染んだ
宇治銘菓「茶だんご」です。
宇治には「能登椽 稲房安兼」など
多くの茶だんごの店がありますが、
私は「宇治駿河屋さん」推しです。

<宇治駿河屋の店構え>

世界遺産「平等院」の参道入り口
にあり、創業は明治後期だとか。
この日も繁盛していました。

<茶だんご>

米粉と砂糖、抹茶、生麩粉のみで
作られた、とても柔らかい団子。
見た目通りに抹茶味が効いていて、
そんなに甘くなく、ほどよく渋く
味が引き締まっています。
甘さ控え目のせいか、ついつい
食べ進んでしまいます。
ちなみに、他のお店のはもっと
甘いように思います。

唯一の弱点は柔らか過ぎて箱から
取り出しにくいこと。
なので、お客さんには出せません。
自宅用なら箱から直がお勧め。
(33粒入り、500円)

普段は和菓子にブラックの私も、
茶だんごは熱い煎茶で頂きます。
もちろん、宇治茶に限ります。

せっかくなので近辺を紹介。

<宇治川近辺>

川の流れが清々しく、源氏物語の
宇治十帖を彷彿とさせる光景です。
まあ、読んだことないけど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

010(奈良)大宇陀 きみごろも

2012-05-09 16:35:42 | 奈良の和菓子
今回は奈良県は大宇陀にある松月堂さんの
「きみごろも」。
和とも洋ともつかない不思議なお菓子です。

<松月堂の店構え>

大宇陀の古い町並み、味のある建物が軒を
連ねる辺りにあります。
以前大宇陀に来たときは別の場所だったの
ですが、いつの間にか移転したようです。
店舗部分は新しいものの建物自体は古い。
どうやら使用しなくなった建物を再利用して
いる様子。
古い建物を朽ちるにまかせたり、新しく建て
直したりするよりも、ずっといいですね。

こちらのお店は明治時代創業で、牡丹の花で
有名な長谷寺御用達にもなっているんだとか。

<きみごろも>

見た目や柔らかさは揚げ出し豆腐そのもの。
ただし、こちらの方がずっと軽い。

口の中で、あっという間に溶けてなくなる
けど、味は意外と濃厚。
泡立てた卵白を固め、卵黄で包んで焼いて、
味付けは砂糖と蜂蜜でしょうか?
とにかく軽い食感ですが、味は間違いなし。
(1個 \105)

それにしても、美味しくて不思議なお菓子。
ただし、二つや三つじゃお腹に溜まらない
のが玉に瑕です。
もっと、いっぱい買えば良かったかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする