三十三間堂にお参りした後、
夏の京都の甘~い風物詩を求めて
こちらのお店へ。
<五建外良屋の店構え>
~京都市東山区五条橋東2丁目~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/6e/548ef7a21b56c894b103d566f9835839_s.jpg)
「ういろ」で有名なお店です。
創業は江戸時代末期の安政年間
(1855~1860年)。
五条橋の東、国道1号線沿いにあり、
場所柄ビルなのはやむを得ないけど、
京都感がなくてちょっと残念…。
<みなづき>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/36/8dcfa15dae3351e89c8c123a424eb728_s.jpg)
ういろの上にたっぷりの小豆がのった
涼しげな和菓子。
ういろはモチモチで甘さあっさり。
小豆の食感もいい感じです。
(税込み 1箱 648円)
画像の量だと160円分くらいかな?
京都をはじめ関西では夏の風物詩。
残り半年の無病息災を祈念して
心していただきま~す!
夏の京都の甘~い風物詩を求めて
こちらのお店へ。
<五建外良屋の店構え>
~京都市東山区五条橋東2丁目~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/6e/548ef7a21b56c894b103d566f9835839_s.jpg)
「ういろ」で有名なお店です。
創業は江戸時代末期の安政年間
(1855~1860年)。
五条橋の東、国道1号線沿いにあり、
場所柄ビルなのはやむを得ないけど、
京都感がなくてちょっと残念…。
<みなづき>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/36/8dcfa15dae3351e89c8c123a424eb728_s.jpg)
ういろの上にたっぷりの小豆がのった
涼しげな和菓子。
ういろはモチモチで甘さあっさり。
小豆の食感もいい感じです。
(税込み 1箱 648円)
画像の量だと160円分くらいかな?
京都をはじめ関西では夏の風物詩。
残り半年の無病息災を祈念して
心していただきま~す!