和菓子の国の人だから

関西中心に美味しい和菓子を紹介。
貴方の旅に和菓子でちょこっと甘味付け…

009(大阪)能勢 丁稚ようかん

2012-03-31 16:18:17 | 大阪の和菓子
今回は能勢銘菓「くれべ」の丁稚ようかん。
丁稚羊羹と呼ばれるものには2種類があり、
京都や近江八幡の蒸しようかんタイプ、
福井の水ようかんタイプがあります。
ここ能勢の丁稚ようかんは、後者のタイプ。

夏に食べるイメージの水ようかんですが、
それはここ数十年の冷蔵技術が発達した
時代の話。
昔は寒天作りが盛んな時期である農閑期
=冬場、正月頃に食べるのが全国的にも
常識だったとか。
その常識もいつしか変わっていき、テレビ
番組「秘密のケンミンShow」でも福井では
冬場に炬燵に入って水ようかんを食べるのが
話題になったほど。
ここ能勢では冬場に水ようかんを食べる習慣
は今も生きていて、「くれべ」でも11月から
3月の冬季限定商品です。

<くれべの店構え> 

国道173号線栗栖交差点を西へすぐ。
創業100年を超える歴史がある有名店ながら、
意外と目立たず、店内には丁稚ようかん以外
にもケーキや駄菓子まで売っています。

<丁稚ようかん>

原材料は小豆、砂糖、寒天のみ。
縦12cm、横3cm、厚さ2.5cmぐらいのものが
5本パック詰めされています。
庶民の食べ物に相応しい簡易包装で、値段も
庶民的。(5本入り\367)

水ようかんなので、さっぱりしているのが当然
ですが、特に甘さ控えめで口の中が甘ったるく
なりません。
そのせいか、あっという間につるっと3本食べ
…5本全部でもイケるかな~という感じ。

さて、次はどんな和菓子を買おうか悩みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

008(大阪)堺 大寺餅

2012-03-21 15:54:18 | 大阪の和菓子
これまでに堺三大銘菓を紹介してきましたが、
今回は三大銘菓に勝るとも劣らない堺の名物
「大寺餅河合堂」の大寺餅です。
「大寺餅河合堂」は慶長元年(1596年)創業
の正真正銘の老舗。

元々は堺にある開口神社(あぐちじんじゃ)の
境内に店を構えていたことが名前の由来。
神社なのに大寺と呼ばれるのは、江戸時代まで
は境内に念仏寺というお寺があったため。
第二次大戦の堺空襲で焼失するまでは境内に
三重の塔もあったそうです。

<大寺餅河合堂の店構え> 
~堺市堺区少林寺町

割と交通量の多い道に面した工場然とした
三階建ての一階にあります。
老舗ですが、店構えからはその雰囲気は
感じられず。

<大寺餅>

こしあんで餅をくるんだ、あんころ餅。
伊勢名物の赤福と比べると、こちらの方が
素朴で、餡の甘みも強めです。
やや小ぶりで食べやすく、ブラック珈琲と
の相性もバッチリです。
(5個入り\368、12個入り\735)

ちなみに、堺出身の明治~昭和初期の歌人、
思想家の与謝野晶子も大好物だったとか。
また、上方落語「疝気の虫」にも出てくる
んだそうです。


~堺プチ案内~
今回は河合堂さん開業地である「大寺さん」
こと開口神社をご紹介。

<開口神社>

祀られるのは塩土老翁神(しおつちのおじの
かみ)、素盞嗚神(すさのおのかみ)、
生国魂神(いくくにたまのかみ)の三神。
この塩土老翁神は住吉大社の住吉三神を一つ
に具現化した神だそうです。
また、堺の旧市街南半分にあたる堺南組
(大小路・竪川以南)の氏神社。
そして、拝殿のすぐ近くにこんな碑が建って
います。

<大阪府立泉陽高校発祥地の碑>

神社の境内が高校の発祥地?
ちなみに泉陽高校は先ほどの与謝野晶子、
「渡鬼」シリーズでお馴染みの脚本家の
橋田壽賀子、初代東宝シンデレラガール
(古い!)沢口靖子の出身校。
実は私も卒業生なので、ちょっと嬉しい。

まだまだ堺銘菓シリーズは続く予定です。
これからもボチボチ紹介していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007(大阪)堺 肉桂餅

2012-03-13 15:24:43 | 大阪の和菓子
堺三大銘菓のうち、くるみ餅、けし餅は
紹介済み。
今回は最後のひとつニッキ餅です。
ニッキ餅といえば、「八百源来弘堂」の
肉桂餅でしょう。

安土桃山時代、南蛮から香料・香木を輸入
していた堺の商人、八百屋宗源が餅に肉桂
を混ぜ合わせ売り出したところ、大評判と
なり一躍堺の名物となったそうです。
その後、元禄元年(1688年)に八百屋宗源
の子孫が堺で菓子商を始め、「八百源」と
名のったそうです。

<八百源来弘堂の店構え>

堺の市街地は第二次大戦で焼けたため、歴史
ある店でも店舗自体は新しいことが多いけど、
こちらはこじんまりしていますが、非常に渋い
雰囲気で個人的にすごく好きな感じです。
大阪、名古屋の高島屋や新宿伊勢丹、阿倍野
近鉄などで取り扱っているそうです。

<肉桂餅>

ニッキを練りこんだ柔らかな求肥でこし餡を
包んでいます。
画像でも伝わっているかもしれませんが、
たぶん元は丸い餅なのですが、取り出すと形
が変わっているほど。
つまり、それだけ柔らかいということです。

一口食べるとニッキのさわやかな味が口から
鼻に抜け、あっさりしたこし餡との相性も
バッチリ。
なにしろ、後口がさっぱりしていて、大人な
味わいです。
お茶会などにもピッタリな一品かと…
まぁ、私はしませんけど。

箱入りもあるけど、ばら売りもあります。
(1個 \210)
ばら売りはコンビニであるようなプラ製の
パックに入っています。
結構なお値段ですが、確かに高級感のある味。


~堺プチ案内~
肉桂餅のルーツは堺を拠点に活躍した商人、
八百屋宗源ということで、南蛮貿易を連想
させるスポットをご紹介。

<南蛮橋>

山側を見つめる南蛮人像の背中が寂しい…。
おそらく、海側は堺駅のホームが視界を遮って
いるのでこうなったんでしょうね。
場所は南海本線堺駅の東口を出て南へすぐ。

三大銘菓以外にもたくさんある堺の銘菓、
ぼちぼち紹介していきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

006(和歌山)和歌山 本ノ字饅頭

2012-03-07 14:50:27 | 和歌山の和菓子
和歌山銘菓、総本家駿河屋の「本ノ字饅頭」
をご紹介。
寛政2年(1461年)に京都伏見の郊外に
鶴屋の屋号で饅頭の商いを始め、徳川頼宜公
の紀州入りに伴い紀州家御用菓子司に任命、
和歌山に御用本店、伏見に総本家を置いたと
いう老舗中の老舗です。
(本社は和歌山市)

<総本家駿河屋の店構え>


りっぱな店構えです。
店員さんの対応もとても丁寧で、代金も
小さな塗盆のようなものでやりとり。
和菓子屋さんというより百貨店の売り場の
ようです。

駿河屋といえば、よく見かけるのは一棹で
数千円もする高級煉羊羹ですが、和歌山市内
の駿河町本舗では、ここにしかない酒饅頭
「本ノ字饅頭」も有名。

「本ノ字饅頭」は紀州徳川家が参勤交代で
江戸へ行く際には携帯食に供せられたという
創業以来の一品。
また、名前の由来については、藩主の学問
指南役であった李梅溪という人が藩主から
命じられ、親孝行の大切さを教えるために
作成した触れ状「父母状」の一節である
「正直は本なり」から「本」の字を引用した
んだそうです。
饅頭の名前からも長い歴史と伝統を感じます。

<本ノ字饅頭>

箱入りもありますが、ばら売りを購入。
(1個 \116)
見た目は名前に偽りなく「本」の字が焼印
されており、なぜか可愛らしく見えます。
高級店で買う、庶民的な和菓子って感じ。

皮は厚めでしっかりしていて、ほのかに
お酒の香り、中身はしっとりこし餡で、
甘さは丁度いい感じ。
酒饅頭は得意じゃなかったけど、これは
いけます。
皮は当日中に固くなるので、そういう時は
水分を与えレンジで温めれば、味が復活。

同封されている説明書きには、レンジで
温める時の個数ごとの目安、冷凍すれば
30日間は保存可能など丁寧に書かれてます。
こういったところも行き届いていて好感が
もてます。

和歌山は御三家、紀州徳川家の城下町だけ
に他にも美味しい和菓子がありそうですが、
それは次の機会に…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする