goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

Slow down! ~のんびり生きましょうや~

2025年04月21日 | Life

役目を終えた桜の木たち

誰も見向きもしない

 

勝手なものだ

皆が皆

ピチピチがお好きなの?

 

華やかな時だけが

人生ではないのにさ

 

緑をありがとう、桜の木よ

 

こんばんはZUYAさんです

ここのところまたブログにも書きこんでいますが、(膠原病による)痛みの再来。これが目下のところZUYAさんを一番悩ませている問題です。いやいやお金の方が...いや家庭問題...仕事の...とキリがないので、一応そうしておきましょう

とりあえず薬を飲めば半日は抑えられると言った状況(痛みの度合いは4/10ぐらい)。そう日々痛みが一昨日より昨日、昨日より今日と強くなってきているのが、ちょっとねぇ...

かと言って、現在のところ決定的な治療薬は数年前から医師が勧めるステロイド治療以外はないわけで。それを拒んでいるZUYAさんは対症療法で、非ステロイド系の様々な鎮痛剤を試していく以外の手段はないのです

 

 

さて明るいトピックにしましょう

 

gooブログ終了

 

“そう来ると思った!”と言うそこの貴女!そちらの貴方!今までありがとうございました。これからもよろしくお願いします

流石のZUYAさんも驚愕したその第一報から早くも一週間。今日もフォローしているブログを訪問しコメントをしながら、他のgooブロガーさん達の動向を分析したりしていました

ZUYAさんなりの終了発表後の一週間でまとまった考えを書きましょう(不愉快になる人もいると思いますから、その覚悟で先を読み進めて下さいまし)

 

ブログで収入を得ている人以外は、急ぐ必要って全くないようなぁ気がします

格言うZUYAさんもコンピュータやネットの知識等に特別に長けているわけではなく、データ移動(引っ越し)は考えるだけでも面倒くさいし不安もよぎりますよ。でも冷静に考えて住居の賃貸契約で言う、“退出期限”はまだまだ数ヶ月先のこと...

GWもまだだし

梅雨もまだ

海開きもお盆もまだ

etc...

なのに多くの人々の慌てふためいている様を眺めていると、“滑稽”と言う言葉以外は正直出て来ないです。あたかも70年代のオイルショック時、近年の震災時のトイレットペーパー騒動と全く同じ...勝手に慌てふためいているだけ。普段のトイレの使用回数から考えて必要な量をしっかり考えれば、買い込む必要などないのに...(それともパニックの時はトイレの回数が増えるのか?)

そう「不安」と言うのは、必要以上に人々をパニックにさせるようですね

 

もちろんブログでの交流が心の拠り所であると言う考えには同調します。格言うZUYAさんにもお気に入りのブロ友さんや写真を見ているだけで心安らぐ猫さん達もいるわけですから。でもさぁ...

(冷静に考えれば考えるほど)

実的に目の前の生活の方が

“まず大事”でしょ?

今日の仕事はどうするのか、今日の食事はどうするのか、家族の問題はどうするのか...

 

gooブログの登録者(利用者)が、どれほどいるのかは知りませんがパニックを掻き立てている人達、ノせられている人達はおそらく数パーセントなのではないかと。現に冷静に経過を見ているブロガーさん達の多さの方が圧倒しているように思えますが、既に逃亡移転した人達はそれすらも見ていないのでしょうね

これを機会にブログを止めようと考えている方、書籍化を考えている方もいるようですが、“新しい生活”が始まるようでこれもまた良い選択ですよね。ってな具合に、さほど慌てふためくことでもないとこの1週間で決断に至ったわけです

仮に過去のデータが全て消えてしまったところで、経験した日々(人生)まで失われるわけではないのですから、もっと気楽に生きましょうよ。だいたい本来はこっそり自分で書くべき日記を、公開の場にさらして楽しむと言うブログ・サービスを利用していただけなのですから。もちろんブログに掲載した写真がお手元にオリジナルがないと言うのなら話は別ですが...

 

 

お昼を過ぎて(痛みが再発後)運動不足気味のZUYAさん、駒込・巣鴨界隈を散歩いたしました。巣鴨にある日帰り温泉施設もふと頭に浮かびましたが、給料日前なのでちょっと...(母の補聴器代も援助しましたしね)

巣鴨は駅周辺にはちょこちょこ行きますが、久々に地蔵通り商店街の方まで足を延ばしてみました。あら?何だか空気(雰囲気?)が変化していました。“おばあちゃんの原宿”らしくなく、一般的な観光地に近づいて来ていると言いますか...だいたい道の色がホワイト系って...

嗚呼、こうやって街の魅力が喪われて行くわけですねぇ。某ブログで日々綴られている東北の町々に思いが募ります

 

 

 

さて明日は「上級救命講習」の再講習を受講しに出掛けます。そう随分前に興味が湧いて取得した「同行援護従業者養成研修」を受けた後に、受講し今回2回目の更新になります(初めての講習のブログはこちら)。仕事などに必要な訳でなく、目の前で困っている人がいたら助けたいと言うZUYAさんの性格に更に自信を持たせるための“印籠”みたいなものですね

講習の開催日程は割りと選択肢があるのにもかかわらずZUYAさんのスケジュールと合わず、今回は墨田区の本所防災館と言う所まで行くことに。最寄りの駅は錦糸町。お昼過ぎからなのでそれが終わってから一杯やって帰って来ようかと思っています(間違っても講習前には呑みません!) 

Have A Good Night,Folks!


忘れないもの...

2025年04月18日 | Life

先日のブログの中で書いた

河島英五さんの代表曲であり

阿久悠さんの残した傑作でもある

時代おくれ

 

その歌詞の中で

一番グッとくる言葉は

人の心を見つめ続ける

本当に素晴らしい...

 

書いているだけで泣けてきます...

 

※個人的にはスタジオ盤よりもライブ盤がお薦めです

 

 

こんばんはZUYAさんです

 

今日は定時で上がれたので地元に辿り着き、先ずは夕飯の買い物へ。珍しく茗荷の大パックを見つけました。大切なブロ友さんの一人である神楽坂のマダムが、ついこないだ茗荷を使ったレシピをブログのトピックに書かれていました

これはご縁だと思い、迷わず購入。って言うか、元々ZUYAさんは大好物ですからね。今の部署に異動になってから知った“ミョウガの忘れ物”と言う別名称もありますが、今夜のこれは「330gも入って、198円」...すんごいでしょ?

ミョウガ好きにはたまらない...例え忘れっぽくなってもね~  

 

(夕飯の)準備を整えた後に、昨夜のお礼を言いに行きつけの店へ。コップ酒を2杯飲んでとんぼ返り~

 

 

今夜もいつ帰って来るのか、さっぱりわからない家人...まぁ支度は出来ているので、気長に待ちましょう

 

ちなみに

玉葱とミョウガの味噌汁

水菜とミョウガのサラダ

牛丼ならぬ豚丼

 

まぁ終わりが決まっているわけではないのですから...

 

Have A Good Night,Folks!

 


ソメイヨシノ発祥の地...

2025年03月31日 | Life

 

こんばんはZUYAさんです

 

今年は公休日と開花状況の

相性が悪いみたいで

 

最悪の場合は桜を楽しめるのは

今日だけだったかもしれません

※火曜日は雨の予報

 

 

 

 

 

まぁしょうがないですね

 

今日は運動不足解消のために

神楽坂・飯田橋までお散歩

※13,492歩

 

 

実は歩き疲れて

駅前の「HUB」で

ギネスを2杯も飲んじゃった...

 

 

さぁて

棚卸を頑張ります

 

Have A Good Night,Folks!


鬼の霍乱?

2025年03月23日 | Life

こんばんはZUYAさんです

先週13日木曜日に帰阪し、昨日ようやく帰京しました。帰りの新幹線ではどう言うわけか指定された席に座るやいなや、眠り込んでしまいました。記憶にある限りの人生で、初めて新幹線に“飲み物無し”で乗り込んだのではないかと~ 

ええきっと全てが終わり安堵してしまったのでしょうね。富士山が見たいがためにいつも「E席」(←ダジャレではありません)を取るのですが、ハッと目を覚ますと、窓の向こうの目の前に富士山が~

 

 

お天道様ありがとう

 

と思ったの束の間... 

ここからヘビィーな頭痛が襲い掛かり、車掌さんに言おうかと本気で考えたほど。東京駅まで家人が迎えに来ると連絡があったのですが、LINEどころか電話も見られないほどの頭痛。東京に着くやいなやホームに降りて空いているベンチに30分ほど座り込みました

ところが今まで気がつかなかったのですが、“駅のホームで弁当を食べている人”って意外に多いのですね。横の人が食べている弁当の匂いがまた気持ち悪くさせ、2、3度ベンチを移動しましたよ

少し収まったところで、山手線に乗り一路駒込の自宅へ(ええ、家人を東京駅に放ったらかしで...)。家に着くやいなや全てをほっぽり投げて頭痛薬を飲みとにかく横になりました。日付が変わるまで眠って少し収まったタイミングでシャワーを浴びました。翌日(つまり今日)は出勤ですからね

汗を流して再び朝まで眠り続けることになりました

 

今朝起きた時も完全ではなかったのですが、今日は(仕事に)行かざるを得ない日。夕方まで怠さが残りましたが、帰りの電車でしっかり寝たら少し元気を取り戻しました~

でも今夜は写真を整理するだけで力尽きました。次回からまた大阪滞在記を書いていきますね。みなさん、クイズの答えも気になるところでしょうから~

 

          

 

日付が変わって月曜日。恒例のお墓参りに行ってきます。日本の産んだ伝説のギタリスト・佐野行直氏(ex. Space Circus, ex.Creation)の命日が3月25日。今回はベーシストの慶次郎の兄貴の都合に合わせて、一日早くに。と言うことは、その後は弔い酒かな~ 

 

 

 

Have A Good Night,Folks!

 


準備は良いかい?

2025年03月12日 | Life

今でこそ落ちぶれたミュージシャンだけれど

小学生、中学生とサッカーに夢中だった

 

ある日、長兄(彼はサッカーはしない)と

“サッカーの強い高校に行きたい”

と話していたらそれを聞いていた父親にボコボコにされた

 

なぜ殴られないといけないのかも、わからないままに...

子供が夢を持つと言うのは素晴らしいことであるはずなのに...

 

父親の言った一言は

“お前はサッカーをしに学校に行くのか?”

 

彼の期待に添うように勉強に集中しようと

某大学付属の私学に進んだ

 

つまらない学校生活...

学校から帰って来ると

部屋に閉じこもる生活になるには

時間はかからなかった

 

そんな時に声を掛けてくれたのが

中学の時に入っていたクラブチームの監督

 

“お前の(後輩の)面倒見の良さと性格は、コーチに向いている”

 

当時まだ珍しかった

16歳のサッカー・コーチの誕生だ

 

今夜は誰かさんの影響で目玉焼き

 

こんばんはZUYAさんです

その父が余命宣告を受け1年...そんな父の最期だとばかりに、昨年は4度も実家に帰ることになったわけです。父がどうのこうのよりも、母を助けるのが目的だったわけですが、結果としてはそんな憎き父をサポートすることになっていたわけですけどね

まぁ自分も結婚して家庭を持ち、色々と考え方も変わって昔のわだかまりはもう薄れてはいます。残念ながら子宝には恵まれなかったのでしたが、ふといなくて良かったのかなと思うことがあります。あの父の血が流れているZUYAさんが、もし親になっていたら...もちろん反面教師になっていたかもしれませんがね

 

さて今週後半に病院からそれ相応の施設に移ることになり、退院前の検査と言うのを受けたそうですが、現時点で(認知症以外では)何の異常以上も見当たらないそうです。癌も消えてしまい転移も確認されない...くそったれのヤブ医者め、やっぱり誤診じゃねえかよ!

とにかく彼らの新しい生活をサポートするために9日間の休暇を取りました。と簡単に書きましたが、これを実現するにはかなりの根回しが必要でしたよ、店長は話にならないので社長まで巻き込んでね

今の父の頭の中は、昭和40年代前半の頃を生きているようです。つまりは子供を持つ前の夫婦だけの時の記憶だけ...ええ息子の顔なんて誰一人として、判別も出来ないどころかその存在すら認知できないようです...

 

それでも行ってやるよ

クソ親父め!

 

          

 

今日は帰阪前の貴重な休日2日目でした。午前中は2時間以上かけて、ようやく「G対策」を終わらせました。これでまた1年間あの見た瞬間に“ギョッ!”とする独特の戦慄を体験しなくて済みますぜ~

 

 

 

ランチはしばらくご無沙汰だった近所の蕎麦屋さんへ。お目当ては「牡蠣そば」。でも蕎麦前で、板わさと野菜天盛り合わせをビール2本とお酒で流し込みました

 

 

 

〆は大好物の「牡蠣そば」

 

ふと目についた新聞を手に取ってみました。今日は3月11日ですからね、関連情報を知識として焼き付けておきたいもので

一通り読み終わり新聞をたたんでテーブルの上に置くと、コラム欄が目に入りました。偶然にもZUYAさんに関わる色々なキーワードが出て来たので、見ずらいかもしれませんが貼り付けておきます

 

 

大阪滞在中は色々とお金がかかるので、家に戻ってまだ30日間無料体験期間中のAmazonプライムで、珍しく邦画を観ました

とんび」(2022年)

ストーリーはあり来たりかもしれないけれど、出演者が良かったです。特に薬師丸ひろ子さんは最高でした。嫁ぎ先に置いて逃げた木竜麻生さん演ずる娘との再会のシーンは、号泣してしまいましたよ。その後も何度か涙が...

苦手な杏も途中から出て来ましたが...それを除いても良かったです 

 

 

          

 

今日は色々聴きましたが、その中で最も久々だったのはStevie Wonderの1966年のアルバム「Down To Earth

1曲目の「A Place In The Sun」から彼の世界に惹きこまれます。ロックファンの多くがソウルの世界に入る時に、72年の「Music Of My Mind」、「Talking Book」辺りから聴き始めるようですが、60年代のスティーヴィーも最高ですよ  

 

 

          

 

さぁ明日は仕事の後始末をしておかないと

辞めるの?

Have A Good Night,Folks!