昨日に引き続き、一都六県大回りの旅(逆周り)の検証をしてみたのですが
東金線がボトルネックになっていることが分かりました。
某漫画ではここは通らなかったのですが
もしかしたら高崎での臨時買出しで通れなくなったのかもしれません。
しかももう一個ボトルネックが…。
最後に使う八高線の高崎発最終の時間が思いのほか早く
これへの接続に思案することになりました。
計画はここの時間から逆算するようですね。
用足しやら食事飲み物確保などを考えると一定のタイミングで
休止場所を設ける他はありません。
我孫子を出てしまえば後はトイレ付きの車両なので
後半は怒涛の乗り継ぎですが(^^;)
けっこう冒険ですよ。
終列車でディーゼルで、終点アナウンスと共に旅終了ってのは
なかなか良くできてると言えるでしょうか?
昼以降は列車遅延や乗り換えミスがあったらその場で憤死です。
けっこう楽しみになってきました~♪
…って他に特に書く事なかった今日の日記です(^^;)
■追伸■
終列車にターゲットを合わせて
そこから逆算していく形で時間を再チェックしたら
思いのほか順調なダイヤが組まれていることが判明(^^;)
…もはや障壁はありません
あとはどの弁当を何所で食べるか…それだけです(笑)
ちなみに大回りは東京の他にも
新潟、大阪、福岡の各近郊区間でやることができるそうです。
特に関西の大回りは二府四県にまたがるものになります。
和歌山に行ったり琵琶湖一周とかかなり壮大ですよ。
尼崎から西は入れ難いですが、尼崎発東行き
塚本までの切符で160円大回り…
なんてのもできそうです(^^;)
今度行った時にやってみたいですね~(爆)
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/