今日は有休。
用事を片付けついでに、先日完成なったやす2000の
試運転第2回に行ってきました。
前回の”いつものお山”に続いて
”いつものドライブコース”で試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/82c3eb7e0b835dbed714911c02f0ef9c.jpg)
結果から言ってしまえば「本当に素晴らしい」です。
仕上がりや速さもさることながら
”もういちど”踏み込んでいけるようになったのが大きいです。
もともとS2000は速いクルマです。
少なくとも自分にとっては十分以上に速いです。
自分程度のスキルの人間にはストリートで”楽しく”走るのが
難しい時や場合があるのは事実です。
自分なりにいろいろ工夫をしたり、足りないスキルは
気合と根性でカバーだ!と頑張ってきました。
そしてそれで最初は何とかできている気がしていました。
しかし、この数年は経年劣化のこともあって遠慮気味に付き合ってきた面もあって、
ここしばらく「なかなか踏み切れない」ことが多かったです。
広いところならまだいいのですが、狭いところで踏んでいけなくなりました。
自分が一番好む「いつものお山、いつものドライブコース」で思い切り走れないのは
はっきり言って嬉しくないです。
「もしかしたら年をとったことで根性が無くなって踏めないんじゃないのか」
「もう速いクルマについていけないんじゃないか」と
実は心配していました。
でもどうやらまだまだ何とかやれそうです。
いろいろ迷って、今まで信じてきたセオリーをぶち壊して、
いま自分が信じる方向で勝負して、状況打破をできたことが嬉しいです。
でも本当に偉いのは優秀なS2000を作ったホンダと
それに素晴らしいセッティングを施した猫ガレージ社長であって
私ではありません。
でもそういう助けを得て、本当に素晴らしい状態にめぐり合えたことも嬉しいです。
新しいやす2000はへたっぴな私にも気持ちよく踏めます。
もういちど踏んでいけますです。
今日は埼玉から山梨に抜けるいつものドライブコース。
ダム手前から県境のトンネル出口までオールクリアで
非常に気持ちよく走ることができました(^^)
山の空気はこの時期とは思えない涼しい空気でしてパワーも十分。
トンネルの手前の橋までってこんなに距離短かったっけ?と思えました。
トンネルでも前後にまったくクルマがいなかったので、
エンジンの音を響かせて楽しみました(笑)
新しいセッティングのエンジンサウンドは本当にいい音で
トンネルに響くはじける系のサウンドは非常に気分がいいです(笑)
そんなこんなで気分良く「いつものみとみ」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/82c3eb7e0b835dbed714911c02f0ef9c.jpg)
これまたいつもの「ざるそば定食」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/43221421efdaf3cc7996a23fa9fa3f26.jpg)
今回からセットについてくるのがミニうな丼からミニ角煮丼になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/7c23745b0b5a03948d41b1d3c1e79ebb.jpg)
聞いたらうなぎ価格の高騰で定食で出せる値段じゃなくなっちゃったそうで。
でも新しい角煮丼も甘辛の味で非常に美味しかったです(^^)
その後はいつもの帰還ルートで埼玉日高に帰還。
所要およそ4時間、走行距離210kmでした~。
ちなみに前回と合わせて新セッティングでの燃費をおおよそで出してみました。
走行距離がトリップメーターで337.4km。
給油燃料が33.6L。
燃費は10.04km/Lでした。
走行条件が市街地+山道+高速道路でそれぞれ三分割ということで
事実上の実走データと見て良さそうです。
そこそこいいペースで走っての結果ですので従来とほぼ同じ…か
若干悪くなったのかと。
猫ガレージの社長が「少しガスを濃く吹いてるから多少燃費は落ちるかも」
と言っておりましたが
あのトルク特性やパワー感からすれば納得ですし、
かなり回して走っての値ですので問題無しと思います(^^)
しかし…本当に今回も痛感しましたがLSDというのは重要なんだと思います。
先ずは脚を決めて…みたいに言われますが、
実はそれと同じかそれ以上に「デフを決めて」ってのが大事なんじゃないかと思います。
今回効いているのはリフレッシュしたサスは勿論なんですが、
ヴィッツも同じくLSDで走りが激変しました。
LSDを入れて初めてアクセルでクルマが操れるんじゃないかという気がします。
タイヤが転がって走る感覚ではなく自分で路面をキックして走る感覚。
パワスラに入った時のあの感じはノーマルには無いと私は思います。
ただ、LSDはどうしてもスペシャリストの手を要するようです。
猫ガレージさんはLSDのセッティングがどうやら得意項目な様子ですが
自分のヴィッツややす2000がデフを効かせつつも扱いやすさを保っていられるのは
猫ガレージ社長のデフセッティングがあるからだと思います。
そういう意味でも本当にクルマを楽しく乗るには”スペシャルショップ”の存在が
必要不可欠なんだなぁ…と思いました。
もうじき梅雨です。
その前に楽しく走れて良かったです(^^)
■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/
■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe
■pixiv → http://www.pixiv.net/member.php?id=92513