※日記はお知らせの後ろになります。
*************************************************************************
【That'sゆーのす/TE航天 同人誌即売会・直参予定】
7月15日
「Mechanic Gear 4th」
大阪府・大阪産業創造館6階E・C会議室
※That'sゆーのす/TE航天 ダブルエントリーです。
詳細記事はこちら(↓)
http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/f78c2f9ba482d0ef34feb77d6165191d
8月12日
「コミックマーケット82」
東京都・東京ビッグサイト 東4ホール "ハ" 14b
※That'sゆーのす名義での直参です。
詳細記事はこちら(↓)
http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/2afd2154b562864c4215af25cc77b08d
**************************************************************************
さて、
たまにはカメラの話など。
別に新作どうこうという話じゃないですけど(^^;)
昨今愛用のマイクロフォーサーズ。
私はGF2を愛用中です。
コンデジとさほど変わらぬボディサイズなのに
レンズ交換式の使い勝手と性能…ってことで
非常に気に入っております。
ただ、気に入ったがゆえに気になる点もあったりします。
それは”ファインダー”
GFやGX系のようなフラットなボディには内蔵ファインダーが無いのです。
14mmや20mmのようなAFの利くパンケーキレンズなら気にならないのですが
コンタックスGやAマウントレンズをマウントアダプターで用いるような時だと
ファインダーが欲しくなる時があります。
アダプター使用で上記のレンズを使う場合、
ピント合わせをしっかりしようとすると、しっかりボディを固定したくなります。
明るいレンズだと、それこそちょっと手が前後しただけで
ピントがずれちゃうじゃないですか(^^;)
そんな時ファインダーを目でのぞいて、おでこでカメラの位置を
固定することができると楽なんだろうな…と思うのです(^^;)
頭はそう簡単に前後には踊らない+前後の微調整が容易なので。
マイクロフォーサーズはEVFで、拡大表示でピントを思い切りシビアに
追い込んでいけるのが強みだと思うのですが
それが背面液晶だけだとちょっとしんどい時もある…というのが
偽り無い自分の気持ちです(^^;)
GF2にもEVFを付けられなくはないんですが
いまいちスペックに不満を感じるのと値段を考えると美味しくないので
せっかくならバリアングル液晶も付いたG、もしくはGH系のボディが
上手く買えないかしら…と思う昨今です。
あと先日GF2にゾナー90mm着けて撮りテツした経験からすると
やっぱりきちんとしたグリップも欲しいな…というのもあります。
性能的にはG3なら十分以上だと思いつつ、
グリップ形状を考えるとG2やGH系が欲しいな…というのもあって
そういうのを総合的に考えるとGH2がやっぱり欲しいな…というのが
今の気分ではあります(^^;)
あとマルチアスペクトとか連写枚数に余裕があるとか
いろいろスチルの面でも上位機種らしい余裕があるのもいいな…と思うのです。
正直最初にGH系を見たときに欲しいとは全く思わなかったんですけどねぇ(笑)
ただ、先日クルマのリペアにお金がかかったばかりですし、
こんど大阪遠征とかもあるので今は出費も控えねばなりません。
そんなわけですぐに買える訳ではないですが
HPやパンフ見ながら悶々としたく思います(笑)
■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/
■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe
■pixiv → http://www.pixiv.net/member.php?id=92513