***********************************************************************
■イベント直参■
・12月29日 コミックマーケット83 東ペ-52b 「That'sゆーのす」名義
詳細は追って案内いたします。
***********************************************************************
OM-Dが欲しいぜ!…ってこの頃です(^^;)
写真部関連で出かけると、雨などの悪天候を歩き回ることが多いのですが、
あのコンパクトなボディで防塵防滴、画質が良く高感度にも強い。
しかも縦に構えやすい!
縦構図好きの自分にはあのボディデザインがたまらないのです。
いろいろ見ていて思ったのですが、
OM-Dはマイクロ用だけじゃなく、本家フォーサーズのレンズを
使いこなせるんじゃないかと思ったんです。
マイクロに正直最初に悪い印象を持ったのは電子補正ありきの設計。
今は電子補正も光学補正も最後に見てる場所は同じ…ということで
むしろ積極容認しているんですが、
素でいい性能を追ったというフォーサーズのレンズは一度使いたかったもの。
しかも防塵防滴やライカ銘などすごいレンズがたくさん。
OM-Dの高速駆動AFなら、専用では無いと言えども
コントラストAF対応レンズなら
何とかなるんじゃないかと。
あと…OM-Dは小さなレンズだけじゃなくて、
大きなレンズも似合いそうなんですよ(笑)
マッチングシミュレーション見てもすごく格好良いですし♪
ネットで見てると試している例は少なくないです。
動体を追うには不十分だけど、静物なら十分で、
動き物も置きピンでなら対応可能…というのが全体のまとめかしらん?
マイクロにはまだ高性能な望遠レンズが無いけれど、
防塵防滴含めて本家で対応は十分出来るみたいです。
今はA700=動きモノ A900=風景・静物 時に動き物
マイクロフォーサーズ=スナップ・旅カメラ
こんな感じで住み分けてるんですが、
将来はマイクロで全て賄えると思ってますし、
その感じた可能性を早く実感してみたいし、
OM-Dはその可能性を十分感じる機体です。
ライカの14-150がディマージュA2程度のAF速度を出せたら
新しい旅カメラ確定ですし、
それこそ場合にもよりますが新幹線やモータースポーツも撮れそうです。
あとは…新しいボディにはきっと像面位相差AFが入ることでしょう。
ヘタをすると提携したソニーからTLMのアダプタが出るかもしれません。
そうなればほとんどのフォーサーズレンズが使えるようになります。
TLMのアダプターでNEXがAマウントでも普通に動く話も聞いてますし、
像面位相差でもEOS-Mの話を聞く限りは十分実用レベルとの話です。
オリンパスが本家の終了宣言をしないのは最後に正解なのかも。
だってそうしたらまた優秀なレンズが生きます。
その前に青田刈りじゃないけど、一歩先で遊べるのは楽しそうです。
レンズも今なら安いでしょうし(^^;)
そんな夢見てもやもやしている昨今です(^^;)
■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/
■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe