龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

10kmでもう勘弁・・・

2018-02-20 23:03:47 | jogging
マスクをしながらジョギングするのに馴れてきている。

しかし、そこそこまだ寒いしあまり花粉は飛んでいないんじゃないの?・・・とマスクを取り去って呼吸に制約なく走りたい欲求にかられるけれど、油断した末に直後からアレルギー症状に見舞われるのを繰り返したばかり。刹那的になっちゃいけないと、気を取り直して我慢するようにしている。

今日もキロ5分20秒前後をキープするように心がけながらジョグったが、15キロはとても無理でなんとか10キロで勘弁してもらった(別に誰かに走ることを監視されているというわけではないのだが)。

このカラダのだるさ、いかにもアレルギー発動後に特有な感じ。今後徐々に確実にキレがなくなっていくわけである。

走りながら花粉を吸い込む量がマスクによって減っているのは確かなので、室内のこまめな掃除機かけと空気清浄機2台(ダイキン&シャープ)により、自宅内ではとりあえず快適。

本日11.18km。2月合計121.28km。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン2018号砲直前スペシャル

2018-02-20 08:43:47 | tv
日曜日の深夜に東京マラソンへの興味をかきたてるための特集番組(「東京マラソン2018号砲直前SP」)があったのでチェックした。

去年優勝したケニアのキプサング選手は今年も走るそうだ。あの人の走りは、観ていて実に惚れ惚れするので、是非とも連覇して欲しいものである。

ああいう風な美しいフォームで走れたなら、途轍もなく自己満足できるだろうな。ストライドを伸ばしたりバネを使って走ったら、せいぜい5kmくらいしか保たないだろうが、それを10kmとかまで、いやいやもう一声せめて15kmまで・・・とかじわじわ伸ばしていって、気がついたら20km前後までかっこよく走れるようになったら、ハーフマラソンには出てみたいかも。

今の実力では、チマチマとピッチで刻んで、フルマラソンをなんとか4時間前後を目標にするのが関の山。去年経験したラスト3kmで機能停止することを克服するのが先決ではある。

タラタラとLSDするのも良いけれども、キプサング選手を脳内イメージしつつうっとりするようなフォームで走っているつもりになって、10km、15km走ることも時々はやろう。


それにしても、設楽悠太選手の顎のかみ合わせは何とかならんものか?

先々週に山口県で行われたハーフマラソン大会(TBSで中継があった)で日本人最先着したランナーもそうだったが、長距離で頑張る人で顎が細いタイプの人は、歯を食いしばって頑張る際にどうしても噛み合わせが悪くなりやすいのかな?

とはいえ風貌にオリジナリティある設楽悠太選手は、真っ白なホンダのユニフォームとともに、イメージ的にキャラが出来上がった感もある。今回の東京マラソンでは、好記録で走りきって欲しいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする