ジョギングを開始した夕方は、気温も下がってきて14度から13度へ低下中のタイミング。風もひんやりしていて、昨日とは大違い。
いきなりの暑さを経験した翌日にこうした快適な空気(ここ3日ほど花粉もPM2.5も酷いが)のもとでジョグると、カラダがとにかく楽で楽で。日差しの下でキロ5分50秒とかキロ6分でもがき苦しんでいた昨日とは別人で、10キロを5:04/kmで走り終えてスマホアプリのストラバ中止(体力的には、全然余力あり)。
01 5:21
02 5:08
03 5:01
04 5:13
05 4:53
06 5:00
07 5:05
08 5:05
09 5:11
10 4:43
あとは2キロ半ほど流して終了に(最後まで計測中にしていたRunkeeperは前半にキロ8分をカウントしてるボケっぷり。これ単独では信用ならん)。昨日は苦悶の脂汗のようなものが大量に混じっていたと思うが、今日の場合は爽快な汗という感じ。ナイスなダイエットになったのではないかな? (平坦の走りやすいコースだったというのも間違いなく大きい)
考えてみれば、一昨日は夜の花見にアルコールこそ飲まなかったものの、ついパンを解禁しその後は自宅で味噌ラーメン。昨夜は鶏胸肉の唐揚げ中心にその他はオーソドックスな和食。前夜に摂取した食材にも差があったのは確かだが、やはりなんと言っても走る上で気温の差は絶大のはずだ。
素人でも10キロを昨日はおよそキロ6分弱、今日は10キロを5:04/km。1分近く違いが出るのだし、練習や調整をする際は気温(アレルギー体質の人間にとってはおそらくやはり食い物も)に敏感でいよう。日々の記述に気温も記載すべきやな。
あえて過酷な状況下(悪夢のような気温と湿度の場所)で走ったあと、次のジョグで少しでも快適に走れるように落差を作るとか、いろいろやり方はありそうである。
気温13.5℃。シューズNB1040。
本日12.56km。3月合計200.47km。
いきなりの暑さを経験した翌日にこうした快適な空気(ここ3日ほど花粉もPM2.5も酷いが)のもとでジョグると、カラダがとにかく楽で楽で。日差しの下でキロ5分50秒とかキロ6分でもがき苦しんでいた昨日とは別人で、10キロを5:04/kmで走り終えてスマホアプリのストラバ中止(体力的には、全然余力あり)。
01 5:21
02 5:08
03 5:01
04 5:13
05 4:53
06 5:00
07 5:05
08 5:05
09 5:11
10 4:43
あとは2キロ半ほど流して終了に(最後まで計測中にしていたRunkeeperは前半にキロ8分をカウントしてるボケっぷり。これ単独では信用ならん)。昨日は苦悶の脂汗のようなものが大量に混じっていたと思うが、今日の場合は爽快な汗という感じ。ナイスなダイエットになったのではないかな? (平坦の走りやすいコースだったというのも間違いなく大きい)
考えてみれば、一昨日は夜の花見にアルコールこそ飲まなかったものの、ついパンを解禁しその後は自宅で味噌ラーメン。昨夜は鶏胸肉の唐揚げ中心にその他はオーソドックスな和食。前夜に摂取した食材にも差があったのは確かだが、やはりなんと言っても走る上で気温の差は絶大のはずだ。
素人でも10キロを昨日はおよそキロ6分弱、今日は10キロを5:04/km。1分近く違いが出るのだし、練習や調整をする際は気温(アレルギー体質の人間にとってはおそらくやはり食い物も)に敏感でいよう。日々の記述に気温も記載すべきやな。
あえて過酷な状況下(悪夢のような気温と湿度の場所)で走ったあと、次のジョグで少しでも快適に走れるように落差を作るとか、いろいろやり方はありそうである。
気温13.5℃。シューズNB1040。
本日12.56km。3月合計200.47km。