アキレス腱周囲の張りが残っていたのを考慮し、ややペースを落とし気味にしてジョグスタート。
最近は一日おきが多かったのに敢えて「連投」したのは、花粉の本格飛散前に少しでも気持よくジョグっておきたいという思惑から。
しかし、昨日のおニューシューズの新鮮な感触が、それまでの自分のフォームの感覚をまんまと忘れさせたというか、動きがしっくりいかなくなっていた。
最近、新しいシューズを試すとこうなることが多い。
アディゼロPRO(アディダス)しかり、Evoride2(アシックス)しかり、今回のFuelCell PRISMv2(ニューバランス)しかり。
セールスの点でナイキに圧倒的に水を開けられた各メーカーが、何とかしたいとこねくりまわしてきた機能や構造が、合う人には合うにしても、ひねりが効きすぎて凡庸なジョガーにはフィットするのに大層手間がかかるようになってしまっているのかも?
その対策に今日は馴れ親しんでいるボストン8をチョイスしていたとはいえ、前下方で脚を回せるでもなく、後でスパッと抜けを利用できるでもなく中途半端に終始してしまった。
序盤はサブ4ペース前後だったのを、後半は5:20/km前後に上げられたのは、一応離地の際に後での抜けを意識したからではあったが・・・(今日の「8」よりも、過日のボストン「3」の方が、ソールが薄くてやり易さはあった)。
ただまあ終わってみれば、ペースを上げるためのそのアキレス腱の収縮利用が、アキレス腱周囲の張りを助長する悪循環に陥らせていたりして?
実にアホである。
本編10.16km(5:26/km)+ダウンジョグ1.35km(5:32/km)
合計11.51km
1月合計118.34km
最近は一日おきが多かったのに敢えて「連投」したのは、花粉の本格飛散前に少しでも気持よくジョグっておきたいという思惑から。
しかし、昨日のおニューシューズの新鮮な感触が、それまでの自分のフォームの感覚をまんまと忘れさせたというか、動きがしっくりいかなくなっていた。
最近、新しいシューズを試すとこうなることが多い。
アディゼロPRO(アディダス)しかり、Evoride2(アシックス)しかり、今回のFuelCell PRISMv2(ニューバランス)しかり。
セールスの点でナイキに圧倒的に水を開けられた各メーカーが、何とかしたいとこねくりまわしてきた機能や構造が、合う人には合うにしても、ひねりが効きすぎて凡庸なジョガーにはフィットするのに大層手間がかかるようになってしまっているのかも?
その対策に今日は馴れ親しんでいるボストン8をチョイスしていたとはいえ、前下方で脚を回せるでもなく、後でスパッと抜けを利用できるでもなく中途半端に終始してしまった。
序盤はサブ4ペース前後だったのを、後半は5:20/km前後に上げられたのは、一応離地の際に後での抜けを意識したからではあったが・・・(今日の「8」よりも、過日のボストン「3」の方が、ソールが薄くてやり易さはあった)。
ただまあ終わってみれば、ペースを上げるためのそのアキレス腱の収縮利用が、アキレス腱周囲の張りを助長する悪循環に陥らせていたりして?
実にアホである。
本編10.16km(5:26/km)+ダウンジョグ1.35km(5:32/km)
合計11.51km
1月合計118.34km