「時間なし」、「空腹」、「トイレ大しないまま」の悪条件が揃っている中、少しは動いておこうとジョグスタート。
前回データを飛ばしたガーミンの安定性が信用しきれないのと、頑張りすぎるとトイレに駆け込みたくなる衝動がやってくるリスクを抱えているため、いざとなったらさっさと切り上げるつもりでチョイスしたシューズは、サイズ感ほぼベストのブルックスのゴースト9(4世代前なのにナイスなクッション性健在)。
一昨年、花粉症の真っ最中に履いていて、あまりにも指先が詰まる感覚が酷く不快極まりなくて、足が浮腫んでいる?のを初めて実感させられたシューズでもある。ダメなら即引き上げるつもりだったが、爪の先がシューズの天井に食い込むほどの「酷いドン詰まり感」はまだなくて安心した。
ただ、前傾しすぎると腸の蠕動運動を活性化して「やぶ蛇」になりかねないため、身体は起こしたままちょっと最近ご無沙汰のストライド重視モードにしたら、どうにもバランスを欠いた動きになってしまっていたような感じ。要はまとまりが乏しくバラバラだった。
先日、同じブルックスのレビテイト2を履き、ハーフタイツで骨盤周囲をキメてジョグった後、ハムストリングを巧妙に?使えるような動きが出てきたのか帰宅後にハムの張りが出現するようになっていたのだが、今日はその気配皆無。
普段よりも確実に前傾気味に出来て、比較的真下に近いところで着地をし、足をケツの下で上下するようなイメージを持ちつつコンパクトに脚を回すと、結果的にハムストリングを使ったフォームになるのかも?
明日か明後日か、次のジョグの時にはまたハーフタイツで骨盤&股関節周囲をガッチリ締めてジョグしましょ。前傾しやすさが違う、たぶん(個人の感想です)。
本日6.34km(5:13/km)
3月合計39.98km
前回データを飛ばしたガーミンの安定性が信用しきれないのと、頑張りすぎるとトイレに駆け込みたくなる衝動がやってくるリスクを抱えているため、いざとなったらさっさと切り上げるつもりでチョイスしたシューズは、サイズ感ほぼベストのブルックスのゴースト9(4世代前なのにナイスなクッション性健在)。
一昨年、花粉症の真っ最中に履いていて、あまりにも指先が詰まる感覚が酷く不快極まりなくて、足が浮腫んでいる?のを初めて実感させられたシューズでもある。ダメなら即引き上げるつもりだったが、爪の先がシューズの天井に食い込むほどの「酷いドン詰まり感」はまだなくて安心した。
ただ、前傾しすぎると腸の蠕動運動を活性化して「やぶ蛇」になりかねないため、身体は起こしたままちょっと最近ご無沙汰のストライド重視モードにしたら、どうにもバランスを欠いた動きになってしまっていたような感じ。要はまとまりが乏しくバラバラだった。
先日、同じブルックスのレビテイト2を履き、ハーフタイツで骨盤周囲をキメてジョグった後、ハムストリングを巧妙に?使えるような動きが出てきたのか帰宅後にハムの張りが出現するようになっていたのだが、今日はその気配皆無。
普段よりも確実に前傾気味に出来て、比較的真下に近いところで着地をし、足をケツの下で上下するようなイメージを持ちつつコンパクトに脚を回すと、結果的にハムストリングを使ったフォームになるのかも?
明日か明後日か、次のジョグの時にはまたハーフタイツで骨盤&股関節周囲をガッチリ締めてジョグしましょ。前傾しやすさが違う、たぶん(個人の感想です)。
本日6.34km(5:13/km)
3月合計39.98km