朝夕冷え込むようになりました。
今朝の気温は6時では8℃でした。
写真を写した7時30分には

少し温度が上がっています。
平核無柿の収穫が一巡したので、今日はお家仕事です。
明日は氏神様の秋祭りなので、神棚の榊を替えました。
午後は美容院に行って別嬪さんになりました。
猪の襲撃を逃れた黒豆で「くるみ」を作りました。
黒豆の枝豆を茹で、莢から出します。

薄皮を取り除きます。

これをフードプロセッサーかミキサーにかけてペースト状にします。
砂糖をお好みの量と塩を少し入れて、弱火で(焦げやすいので)練ります。

色がきれいに写っていないのですが、きれいな緑色です。
搗き立てのお餅を包(くる)むので、「くるみ」と呼ばれているようです。
リンに実家ではくるみは作らなかったので、嫁いできて初めて出会いました。
この辺りではお祭りが近づくと、スーパーでも売られていますが、やはり手作りの方が美味しいです。
くるみを白和えの豆腐代わりに使っても美味しいです。
我が家には搗き立てのお餅がないので、おはぎを作ろうと思っています。
今朝の気温は6時では8℃でした。
写真を写した7時30分には

少し温度が上がっています。
平核無柿の収穫が一巡したので、今日はお家仕事です。
明日は氏神様の秋祭りなので、神棚の榊を替えました。
午後は美容院に行って別嬪さんになりました。
猪の襲撃を逃れた黒豆で「くるみ」を作りました。
黒豆の枝豆を茹で、莢から出します。

薄皮を取り除きます。

これをフードプロセッサーかミキサーにかけてペースト状にします。
砂糖をお好みの量と塩を少し入れて、弱火で(焦げやすいので)練ります。

色がきれいに写っていないのですが、きれいな緑色です。
搗き立てのお餅を包(くる)むので、「くるみ」と呼ばれているようです。
リンに実家ではくるみは作らなかったので、嫁いできて初めて出会いました。
この辺りではお祭りが近づくと、スーパーでも売られていますが、やはり手作りの方が美味しいです。
くるみを白和えの豆腐代わりに使っても美味しいです。
我が家には搗き立てのお餅がないので、おはぎを作ろうと思っています。