今朝は雷で目が覚めました。
5時過ぎだったので、まだお布団の中です。
雷が段々近づいてきたので、パソコンの電源を切りました。
そして二度寝です。
今日従妹から干し柿を貰いました。

以前、ブログに投稿した後、干し柿を作られた方がいらっしゃたので、詳しい作り方を聞きました。
柿は種核無柿系の四角い柿です。
一辺が普通の大きさで7センチ前後あります。
柿を縦に4等分して干します。
くし形のものは小さいものは4等分、大きいものは6等分に切ります。
あまり薄く切ると、乾いた時ペラペラになってしまうから。
早生柿の頃は(9月ごろ)、すぐ乾いたそうですが、今は時間がかかるそうです。
カラカラに乾かすのではなく、しっとりした軟らかさです。
(渋が抜けた時点で、軟らかくても完成です)
暖かい時期の保存は、カビの心配があるので、冷蔵庫へ入れます。
これからの時期は寒くなるので常温で保存できるようです。
干し柿を作られる方は参考にしてください。
5時過ぎだったので、まだお布団の中です。
雷が段々近づいてきたので、パソコンの電源を切りました。
そして二度寝です。
今日従妹から干し柿を貰いました。

以前、ブログに投稿した後、干し柿を作られた方がいらっしゃたので、詳しい作り方を聞きました。
柿は種核無柿系の四角い柿です。
一辺が普通の大きさで7センチ前後あります。
柿を縦に4等分して干します。
くし形のものは小さいものは4等分、大きいものは6等分に切ります。
あまり薄く切ると、乾いた時ペラペラになってしまうから。
早生柿の頃は(9月ごろ)、すぐ乾いたそうですが、今は時間がかかるそうです。
カラカラに乾かすのではなく、しっとりした軟らかさです。
(渋が抜けた時点で、軟らかくても完成です)
暖かい時期の保存は、カビの心配があるので、冷蔵庫へ入れます。
これからの時期は寒くなるので常温で保存できるようです。
干し柿を作られる方は参考にしてください。