日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

運転免許証の更新

2012-03-15 20:36:13 | その他
免許証の更新時期になったので、交通センターへ行きました。



5年振りの更新なので、色々変わっていることがありました。

まず、暗証番号を設定すること。

免許証の中にICチップが入っているらしいです。

運転できる車の種類ですが、大型自動二輪はそのままです。

リンはハーレーだって運転できるのです。(運転したことはないけれど・・・・・

普通自動車が中型車になっていて、8t車まで運転できるらしいです。
(たぶん一生8t車を運転することはないけれど

優良だったので講習も30分で済みました。

講習会場では、パソコンを使っていました。

これも前回にはなかったことです。

次は5年後、平成29年です。

又いろいろ変っていることでしょう。


交通センターのある和歌山市の岡崎地区、リンにとっては懐かしい所です。

高校の頃、近くを走っている電車で通学していました。

その頃は、線路沿いは田んぼばかりだったけれど。

でも春には一面のれんげ畑で、ピンクに染まりました。

センターの近くには友達の家もあり、お家に遊びに行きました。

今も続いていて、2月の新年会に会いました。

次はお花見です。


さて免許証です。

無事更新できました。

次も無事故無違反で、更新できるよう気を付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサビの葉(と茎)

2012-03-14 19:56:23 | その他
河津桜を見に行った時のことです。

天城峠を越える道のそばには、ワサビ田があちこちにありました。

道の駅『天城越え』に寄った時、茎の付いたワサビの葉が売っていました。

ビニールの紐でくくり、1キロ位あります。

食べ方のレシピつきです。

リンは、製品にされたおみやげもいいですが、その地方でしか手に入らない、しかも自分で作らないといけないものが大好きなのです。

早速買いました。

帰って来たあくる日、味噌用のコメを蒸しながら作りました。

さすがに1キロは多すぎるので、手作りが好きな方にあげました。

山葵の葉と茎を良く洗って、3センチくらいに切り塩でよく揉みます。




塩もみしたものを、水に放して塩気を抜き硬く絞ります。

しょうゆ、砂糖、酒で味付けしたものと、酢、砂糖、塩の三杯酢の物と2種類です。

左が醤油漬、右が三杯酢漬けです。

食べごろになりました。

ピリッとした味で、ご飯が進みます

でも御飯が進むのはちょっと困ります

河津七滝温泉のお風呂で、体重計に乗りギョッとしたばかりですから



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくし

2012-03-13 20:12:34 | 野の草花
朝はまだ寒く、雪も降りました。


お昼前にはよく晴れ、久しぶりの青空です

午後からは農作業ですが、雨続きや旅行、味噌作りとあまり体力を使っていなかったので、息が切れる、体が重いでフーフー言いました
(体が重い=太ったとも言いますが

近くでつくしを見つけました。


後ろにピントが合っていますが、



(後ろにピントが合っている=ピンボケとも言いますが

寒の戻りがありましたが、季節は一歩一歩進んでいるようです。

そしてマイポイントからの今日の夕焼けです。

空が真っ赤に染まりました。




久しぶりの見事な夕焼けです。

夕焼けフェチのリンにとっては、至福の時でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り 3日目

2012-03-12 20:14:35 | 日記
味噌作り3日目、いよいよ仕込みに入ります。

まず米麹を包んでいる毛布を開けました。

毛布にくるまれていても、麹のいい香りがしますが、あけるとさらに濃厚な香りがします。

米に麹菌がついています。

麹が温かいので、レンズが曇っていますが、白い菌が付いているのがお判りですか?

麹で固まっているのをほぐして、冷まします。

食べてみると、甘くなっています。

いい麹が出来たようです。

初めてなので感激です。

麹が冷めたら、塩を入れよく混ぜ合わせます。


昨日から炊いておいた大豆と合わせます。




これをミンチにします。


ミンチにしたものを、ボール大に丸めます。


このボールを甕に投げつけます。


これを空気が入らないように、押さえつけて均します。

味噌ボールを投げつけ、押さえて均すを繰り返します。

甕の口の少し下まで入れたら、ラップをします。


ラップの上にビニールの風呂敷を敷き、重石替わりの塩を載せます。


新聞紙などで覆いをして出来上がりです。

味噌作りをしている皆さんは、色々な方法で作っていらっしゃるでしょうが、兄嫁が長年作っていて一番いいと思った作り方です。

夏越しがうまくいくと、秋にはお味噌が食べられます。

楽しみが一つ増えました。

思い切って味噌作りをしてよかったです。




今日は冬に逆戻りの寒い日でした。

夕方には雪も降りました。


山には雪が積もりました。


早く温かい春になってほしいですね。
































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り

2012-03-11 20:20:37 | 日記
義母が元気だったころ、味噌を作ってくれました。

でも、糀(麹)をつくるのが簡単な(保温しなくていいから)夏に作っていたのです。

冬の方が雑菌が少ないので、失敗も少ないらしいのです。

実家の兄嫁が上手に味噌を作るので、教えてもらいました。

河津から帰った日、お米を研ぎ水に浸しておきました。

初めてなので、米3升、大豆1.5升で作ります。

9日に米を蒸し、40℃くらいまで冷ましまして、種麹を良く混ぜます。


これを布袋に移して、電気毛布や毛布などで包みます。

何重にも包まれています。

これで1日目は終わりです。

2日目です。

種麹を混ぜて、約22時間後に切り返しです。

麹がうまく出来ているか、ハラハラしながら毛布を開きました。

いい香りが漂っています。

米に麹がつき始め、塊になっているのをほぐしました。(切り返し)


又毛布に包みます。

約4時間後、毛布を開き手入れをします。

ますます、麹のいい香りが強くなっています。

麹菌のうごきを活発にするため、40℃のお湯を打ちます。

よく混ぜて、毛布に包みます。

夕方から、大豆を炊きました。

手でつぶれる位柔らかくなるまで炊くので、結構時間がかかりました。

これで2日目の作業は終わりです。

3日目はいよいよ麹と大豆を合わせて仕込みです。



3日目は明日に続きます













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする