5/13(日)
0歳から楽しめるクラシックコンサート
《音楽の玉手箱》
三豊市文化会館マリンウェーブ
マーガレットホール
よちよち歩きの子も沢山いて
和やかな雰囲気のコンサートでした。
ピアノ、バイオリン、フルート、歌
そして トイピアノ、
音の出るおもちゃもあって
小さい子も一緒に参加できる
プログラムもありました。
三女は
恥ずかしがっていたけれど舞台上へ。
何人か上がると次々とつられるように
子どもたちが舞台へ(笑)
あっという間に20人くらい。
トイピアノで演奏される
「クシコスポスト」に合わせて
賑やかに鳴らしていました。
最後に一人一人名前を言って拍手をもらい
嬉しかったのではないでしょうか。
大人のプログラムでは
色々な楽器の組合せで演奏されていました。
子どもが耳にしたことがある曲は、
最初の「さんぽ」は勿論、
意外なところでは
ドップラー作曲「アメリカ」の中に
アルプス一万尺のメロディが。
「真田丸」は
バイオリンが最高にカッコいい曲。
出だしの力強さと、途中の
静かで美しい旋律、両方とも好きで
大河ドラマの物語も思い出し、しみじみ。
最後の「ドレミの歌」では
みんなで一緒に歌いました。
アンコールは
You Raise Me Upユーレイズミーアップ
好きな曲なので、それだけで感動。
メンデルスゾーンの「歌の翼に」も
曲名は知らなかったけど、好きな曲。
どこかで耳にした曲が知らない間に
自分の記憶や感覚の中にあるのだなぁと
嬉しくなりました。
久しぶりに音を聴いたトイピアノ。
いわゆる子どもの玩具にあるような
ピアノかなと思いますが、
自分の子どもの頃にもあったなと
懐かしく見ていました。
1~2歳の子が舞台に上がった時、
思わずジャンジャンと鳴らして
楽しそうだったのが印象的でした。
楽器に限らず、
自分の手で音を出すことは
小さい子にとっては
大きな驚きと楽しさがあるのでしょう。
だからこそ何回もやってみたり、
新たなことに意欲を持つのかもしれません。
人の奏でる音にも興味を持って、
楽しむ感覚が大人になってもずっとあるなら
それは大きな財産だなぁと思いました。