月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

心の在処@BLEACH

2008-02-13 21:53:45 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
心は
どこにある?


2/13
BLEACH #160
「遺言、心は此処に」
↓セリフネタばれあり


回想シーン

昔ルキアが
やむなく手にかけた
海燕


慕っていた
彼の
在りし日の 言葉



心は
自分の体の中にはない

誰かと

触れ合うとき

心は初めて
お互いの間に
生まれると。


何かを考えるとき
誰かを思うとき
そこに心が生まれる。


自分一人しかいなければ
心はどこにもないのではないか と。



なるほど…


そうかもしれない…



ふと

舞台のことを思う。



劇場で
演じる役者と
相対するとき


私は
心の存在を強く感じる
のかもしれない。



ぼんやりと
そんなこと思った、

居間
ソファベッドの上。

相変わらず
38度の
頭は
ゆらゆらしたままだけど。



今日のBLEACHは
やけに
心に残るものがあった。

戦いに倒れそうな
ルキアに向かって
エールを送る。



海燕が言った。

肉体を失うことになっても
心は
仲間へ預けていくのだと。


預ければ
心は仲間の中で
生き続ける。

ルキアの中で
生き続ける。


だから
ひとりで死ぬなと言った

海燕の言葉が胸に残る。


ルキアー!!

手に汗握る

よけいに
あたま
熱くなったよー

もー(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばい…

2008-02-13 11:29:09 | 日記等 未分類
朝から
気分が優れません。


上と下とが
やばいです。


下の子
月曜晩から
お腹調子わるく
ずっと ぴーです。

今朝
病院連れてこ思ってた矢先
のこと…


自分にも
きた
みたい…?


横になったまま
動けない

けど

連れて行かなきゃ
病院


仰向けに
窓から見える
青空が
うらめしい…


いくぞ

このやろー


ちっとは


しゃんとしろ


てのー


喝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりお出かけ@寄り道

2008-02-12 15:12:18 | 日記等 未分類
たまにしかない
ひとりお出かけ。

せっかくの機会を
満喫せねばなるまいっ!

ということで、
観劇ついでに
いくつか
寄り道を考えていた 日曜。


観劇で 出かける機会あっても、
ほとんどが とんぼ返り。

終演が夜遅ければ
寄りたい所は閉まってるし、
早くても、夕食時が迫っていれば
そんなたいした理由もなく
ぶらぶらするのは
心苦しい。

今回は、
義母が夕飯してくれることに。
行きと帰りに余裕ができた。(感謝o(^-^)o)
利用しない手はない!( ̄―+ ̄)この時間!

で、

寄り道 その1

前から行きたかった
自家製 蜂蜜のお店へ。

ちょうど
目的地へ向かう道沿いにあるが
いつも時間が無くて
寄れなかったところ。


以前、旦那が旅先で蜂蜜を買ったことから

我が家では蜂蜜が
ちょっとしたブーム。


珍しい蜂蜜を求めて
以前TVで見た
お店へと
立ち寄ることにした。


結構、お客さんがいた。

蜂蜜の種類もたくさんあり、迷う迷う。

量り売り?もあるみたい。

贈答用に頼んでいる人も。

一応、
味見できるコーナーがあったが、急いでいたので

香りの良さそうな
みかんと
ビワにした。

おすすめらしい、ビワ蜜。

冬場はビワの他に花がなく、集まるミツに混じりけがないそうだ。
しかし、寒い時期はミツバチの動きが鈍い上、ミツの粘度が高いことから採取が難しい。全国でもほかでは生産されていないらしい、希少な逸品とのこと。
(チラシより)


やっほい!
蜂蜜ゲット!
スーパーのに比べれば
ちょっとお値段ははるが

たまにはいいかな?(^_^;)


…んて、
こうしちゃいられぬ


寄り道 その2

街中
オタク的本屋へ。(アニメイト)

超スピードにて
同人誌物色するも
鋼錬本
品揃え、少。(T_T)

以前から気になってた
リボーン本
目に付き
手を出す。
…やばい予感。ハマりそう。
通りすがりに
素敵イラスト集
BL小説でお馴染みの…

おーっ!これは!? と
目を引くがー…振り切り…

ダッシュで車に戻る。
本日メインの、劇場へ!

……


観劇後

よれよれの頭で
また街中へ
車回す。

寄り道 その3

検索で見つけていた
気になるCafeに
たどり着くも

今晩貸し切り…て

ちぇー
ついてないの…

第二候補…
歩くと遠い?


いかにも
酒の肴が旨そうな和食な店
目にするが

車やし…(- -;)ぁぅ


と思ってたら
以前
何かで見た
クレープのお店発見。


お腹ぐー
じゅる…


ディナー系ありそうやし
ここにきめ!


期間限定だという
鴨肉の なんとか いうやつ…おいしゅうございました。

クレープ好きだし
珈琲好きだし。(^_^)
満足デス。

ランチ
お得そうだな?
また行きたい。

……


買った蜂蜜は
家族への
みやげ代わりに。

さしずめ
飲み会後に
おみやの寿司折り
下げて帰る
オヤジ
といったところか。(^_^;)



蜂蜜は
ビワから開封。

やっぱり香りが違う。


朝食の
パンやヨーグルトで
味わっている。


これで
HOT蜂蜜レモンとかしたら
どんな味かなあ~ (^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりお出かけ@観劇

2008-02-11 17:23:40 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
連休、
ひとりお出かけ させてもらう。

日曜、「オ○ディプス王」 観劇。

この話は ちょこっとだけしか読んだことない。(^_^;)
舞台で観るのも初めて。

プロの役者さんたちとのコラボということもあり、
どんなのだろう…楽しみだった。

……

白装束の女の人たち。
舞台の上、囲いのまわりに垂れ下がっている、
薄く透けるような 布のように
ふわふわとした雰囲気、
人間だけど
人間じゃない? みたいなところも。

そんなふうなのに 一転して、
黒装束の者に のり移られたように
激しいところも。

場面によって変わるのが
不思議…な感じだった。


何とも不気味だったのが
黒装束の者たち。(運命と 名前がついている)
舞台そでから
出てくる気配で ぞわっとする。
しゅっ しゅっ という 息づかいが
しんと張り詰めた空気を 割いていくようで…

飛び出す声が
だーんっ! と弾けるよう。
そして一瞬、劇場の端まで 響いていくような感じがした。

激しい。
けれど地の底から這い上がってくるような重さで、

目を合わすと
別な世界へ引きずりこまれる感覚。
金縛りのように、動けない。

かと思えば
躍動する動きが、すごい。

迫力 キレ、
飛ぶ 突き飛ばす 転がる…
弾けるような
一人ひとりの
ひとつひとつの動きに

不思議な調和や心地良さも感じる。

けれどその
激しいものに
自分も巻き込まれていく感覚。


一方、白装束の者たち

動き
ふわふわと
無重力に浮く水玉のように

ひとつが動き
それによって他が呼応して
その他がまた
違う他を呼応させていく?
そんな不思議な感じ…

でも、その動きには
どこか少し 悲しいものが…



あれ?
だけど 可笑しい場面もあった。(≧▽≦)
笑いをこらえてた。
だって まわりの人も
声だしちゃだめなの~?
という気配が 伝わってくるから・・・・

(でも、それぞれの笑える姿…妙に、納得!?)

こんな時、うちの子どもたちなら ぜったい
小躍りして 言うだろうなー
という言葉が脳裏をよぎった。
“きもぉ--------”
…ぁσ(^◇^;)。。。ぁぁ(・ω・;)
(ちょっとした口癖なので、ご容赦を) ……m(_ _)m



しかし。
どこからだろう
ぎしぎしと
何かが壊れるような感じに
なっていく
悲しい
苦しい
次第に
息苦しく
辛くなっていく。


終わりに向かうにつれ

黒装束の者が唱える言葉が
重々しく
迫ってくる
静かに
じわじわと。

自分は
ぶるぶるとなって、
頭が重くて
後ろに ぐいっぐいっと
押されるように
のし掛かかってくるものに
のけ反ってしまう。

そして
胸の中から
目から
何か絞り出されていくのが 止まらない。

理由が分からないのに、
どうしてだろう。

たいてい観ながら 自分の中で
出てくる言葉があるのに
どうしても
まとまらない頭の中。
(耳慣れないセリフ、ということもあるのだろうか)
ただただ
目の前の
言葉に耳をすませて
ついていくだけで精一杯だった。


でも
ところどころ、
胸に残る 言葉があった。

痛みに寄り添う、

一番覚えているのは それ。
(もっとあったのだけど…)


人の力の及ばないことがある、
みたいな こととか

なぜ自分たちに
こんな不幸 災いばかり、
とか

でも
抗わず、とか・・・・


いくつかのことばに
なぜ
あんなに激しく揺さぶられたのだろう。

自分の境遇とダブる
とかいうよりは…
(ダブったら怖い!(>_<))

もっと
根源的なところ?
生きている限り
逃れられない何か
誰にでもあるようなもの

そういうところで
共鳴したのだろうか?
(よく分からないけど)

ただ、あの
ぶるぶると
震えるような感覚は
確かに覚えている…


最後に思った。

それでも生きてく
飲み込んでいく

どうすればいいとか
確かな 先のことは
思い浮かばないけど

よく
見ること
耳をすますこと
感じること
考えること

ただ目の前のことに
そうして向き合うことしか
出来ないけど…


最近の
自分の中で巡っている
自分への問いや答えやらが
ごちゃまぜになったものに
響いてきた のかもしれない。


でもなぜか最後には

震える中にも
湧き上がる ちからを
自分の中に感じた。

絞り出されるものは
たぶん それだった。
しばらくのあいだ
動悸のような
その余韻は続いた。



舞台、
すごいなあと思った。

ムツカシイことは
よくわからないけど(汗)
感じ方は
人それぞれ…ということで
良いのかな…


…………


余談ですが。(^_^)v


列に並んでいたとき
前にいた方の
隣に座ることになりました。

声をかけられ お話すると、
どうやら親戚の子が出るとのこと。
よくよく聞けば、知人の 親戚のおばさまだとか!
開演までの間、色々お話 しました。
お芝居の稽古の大変さに始まり、ご自分の活動のことやら
お孫さんやお嫁さん話、私の姑話などなど…(^_^;)アハハ・・
ひとしきり世間話を。

思わぬ 出会い語り合いの
場となりました。(^_^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断@入園準備

2008-02-09 12:09:50 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
先日 幼稚園に行った。


下の娘、
入園前の健康診断&親子面接のため。

内科 眼科 歯科 耳鼻科。


やはり泣いてる子もいる。

無理もない。


初めての場所に
白衣の先生だし…(^_^;)


うちは姉の行事で
幼稚園には馴染みがあるためか、
大丈夫だった。


面接の前に
遊びの様子を見てもらう。

先生がいる保育室に
子どもだけ入って遊ぶ。


大型のソフト積み木を

一本橋のように、
また
飛び石のように並べたものを渡る。


ままごとテーブルで
先生と
ままごと遊び

皿に 食べ物おもちゃを
乗せたり
スプーンで食べるまねっこ
したり
カゴに戻したり…などなど


ままごとは大好きだから…
うちのは。f^_^;
そりゃもう、よろこんで。


そして、親子面接。

といっても たいそうなものでもないが。


尋ねられて
名前 年齢を言う。

○△□に切られた
折り紙
それぞれの形や色を
尋ねられる。


自分的心の声↓
※やばいっ!意識して教えた記憶ないっ!o(><;)(;><)o
けど、何とか答えてて…やれやれ。
別に正しく答えられなくてもいいと思うのだけど、
親としては、焦るものだ。



カゴに入った ままごと玩具
ケーキどれかな?聞かれて
取り出したり、
カゴにおしまいしたり。

しまう時に娘、
「並べていれようー」と言って並べ、先生にすごいね言われて
「ほら!きれいでしょう!」と更に得意になる…

再び心の声↓
※褒められることに かなーり喜びを感じておるな。
普段家じゃ、放りっぱなしなのにね…
そしてよく怒られてるから、褒められると
なお嬉しいのだろう。



……………

帰って
その日の様子を
上の娘に話した。

「あぁ~、丸とか三角とか? 言えたやろー。」

「うん」

「そうやろ、そうやろ~!
それ、私が教えたんやからー!!」
と、
得意げな姉。

なんと。いつの間に。
でも、助かったよ姉ー!!


「ほんまあ。助かったわ~、さすがお姉ちゃんやわ」と姉へ。

「教えてもろて良かったなあ。やっぱり お姉ちゃんがおって良かったなあ」と妹へ。

そうでしょう♪ そうだねえ♪
うふふーあははー\(≧▽≦)丿
仲良しモードな姉妹。


よしよし。( ̄―+ ̄)ニヤリ
うまくおだてられたかな。



私ひとりでは
手があわない分、

姉妹で育ち合って欲しい。


それこそ
幼稚園って、そういうところでもあるから…

下のにとっては初めての集団生活。

これから
家とはまた違う

どんな姿を見せてくれるか…楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つける力@ちりとてちん

2008-02-07 10:45:41 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
ちりとてちん2/7


師匠に残された時間が
あと少しであることを
知った喜代美たち。


自分の大事な人 祖父が
先立った昔を思い出し

もうそんな思いをするのは
嫌だと嘆く喜代美に、

師匠は
順番やと道理やと諭す。

ならば
喜代美が
変わって先にゆくのか、

残った自分に、
辛い思いをさせるつもりかと。


……

そうかもしれない。


自分より年長者がゆくのは
自然の理かもしれない。

人の力ではどうにも出来ない
“病気”なら尚更

受け入れるしかない
のかもしれない。

けれど
そうでないとしても



順番や
自然の理などで
ないとしても


自分は
たぶん
残る方を選ぶと 思う。


生きて
何か
大切なものを守り
繋げていくために。


目の前の災いが
どんな
ひどいものでも
すべて食らう覚悟を

どこかにもっていたい。


それは
たぶん
辛く悲しいものではなくて
雨上がりの空のように
光を感じるものだと
思うのだ。


どうしてか
うまく言えないけれど
そうであると

そうでなくてはと
いう思いが

自分の内側に
ふつふつと湧くもので
あることは確か。


いつ自分が
反対の立場に
立つことになるか
分からない。


大切な人を悲しませる
ことになるかもしれない。


それでも
どこかに
希望があるなら…
いや
それが
あるかどうか というより


自分で見つける力が
あるかどうか
かもしれないと
思うのだが…


どうにかして
希望を
見つけられるのなら

救いはある。


先立つものにも
残るものにも。


…………

どうする?
喜代美


どうする?
みんな


この先にある
ものが見たい。


きっとそれが
明るいものであると
信じているから。


……
嘆く喜代美へ
師匠が言った 言葉。


消えていく命を愛おしむ気持ちが
だんだん
今生きてる
自分の命をを愛おしむ気持ちに
変わっていく。
そしたら
今より もっともっと…
一生懸命に生きられる。
もっと笑おて生きられる。

自分を笑わしてくれ、と。


………
師匠、
ありがとう!(ToT)


言葉って
不思議やー


涙に暮れる喜代美を

奮い立たせ

あれだけ逃げ腰だった

創作落語への意欲を
持たせることが

出来たのだから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本選び@おはなし会

2008-02-04 16:27:46 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
先日、
急遽 次回のおはなし会で 読みきかせすることになった。

3人 するところ
1人 決まってなかったようで・・・・

図書館で配布する チラシ準備の 締め切りのため

早急に 自分の出し物 決めねば・・・・あわてる。

えーと 検索検索・・・図書館 図書館・・と。

・・・・・・・・

ということで
【 絵本選び 】 


慣れている人は いろいろ レパートリー等あるのだろうが
私は ぱっと でてこない。

なんでも・・・いいようで
いかない・・・気もする。

対象年齢が 決まっていない というのも 難しいところ。
幼稚園前~小学校低学年くらいで
どの年齢が どれくらい来るか 予想がつきにくい。

下にあわせすぎても 退屈だし
かといって 上にあわせすぎると 
それこそ 小さい子にとっては 集中力が続かない。


実際、子どもと一緒に聞いてると
出し物の 三つには めりはりが 必要なのだなあと感じる。

もちろん、リード担当の人が
手遊びや ことばかけ など
上手に つないで いってるのだが


たぶん、むずかしい話とか
同じような話が 続くと 
小さい子 には つらいかな?


・・・・・・・・・
3人のうち お一人には 直接聞けた。

大きな 紙芝居 ・・・昔話  とのこと。

私が 何番目に読むことになるのか わからないが

今回は 動きのある テンポのよい感じので いこうかな。

2/24・・・ひな祭り前 ひな祭り関連の話
春の一歩手前という季節柄・・・そういう話  というのも

捨てがたいなあ と思ったが
実際 読んでみると 静かな感じなので・・・・・見送り。


以前に、たまたま子どもが借りた 絵本を チョイス。

「ケンケンとびのけんちゃん」角野栄子・作  大島妙子・絵

以前買った お気に入り絵本の絵を この大島さんが 描いていて
娘の国語の教科書にも 色々絵がのっていたこともあって 目に付いた 絵本。


「ケンケンとびのけんちゃん」
家で 読んでやったとき けっこうウケがよかったので
これに決めた。

いつもケンケンとびして
どこかへ行っては 何かになって帰ってくる けんちゃん。

何回も出てくる「ケンケンピョーン」っていうことばが
リズミカルで たのしい。


・・・・・・・・

担当が ずっと前から決まっていれば 
もっとじっくり探せたかもしれない。

子どもを連れての図書館移動にも なかなか時間がかかるから。

もちろん。絵本ガイドみたいなのがあって
それから選ぶこともできるのだが

実際に 声に出して読んでみないと わからないし、
実際 図書館で借りるなり 買うなりして 
確実に手元にある状態でなければいけないので

日ごろから 調べておかなきゃだめだなぁと 思った。

それから
タイプ別に 分類とかしておくと 便利 かも。

引き出しは 多いに こしたたことはない。
いや
本棚 かな?
絵本の本棚。WEB本棚?(ネット上のやつ・・)

そこまででなくても・・・
ちょっと考えてみようかな。
と思ったら ありました。 こんなの。

読み聞かせに使った本
http://booklog.jp/users/marbletom
たっつぃーのとしょかんでかりたえほん。
http://booklog.jp/users/tatsui2

などなど・・・けっこうある。


カテゴリ別に 表示できそうだな・・・ふむふむ。
対象年齢とか タイプ別とか・・・
ちょっと便利そうかも・・・・ふむふむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子カラオケ

2008-02-03 11:21:41 | お出かけ 旅
昨日

滅多にしない
家族お出かけ する。


プレイパークへ。

子どもの遊びコーナー
充実しているが

今回は
かねてから
上の子リクエストだった
カラオケに。


親子カラオケ
する。


旦那は2~3曲歌って
ゲームコーナーへお出かけ。

私たちは歌三昧。

最初は
お子様向け定番ソング入れ

子どもが歌ってる間に
自分歌 入れ。


ひとしきり
歌わせた後は

ひたすら自分
歌う歌う歌う歌う…


しかし
私が歌う曲のほとんどは
子どもも知っているので
文句は出ない。


なぜ知っているかといえば、
車の中でいつも聴いているから。

世のお母様方は
子ども向けソング
かけたり するようだが

うちは問答無用
私の気分次第
私の趣味全開となっている。

そして、
その趣味な曲の
8割方はアニソン。

アニソン…といえば

子ども向けでは?…と思われるかもしれないが


子ども向け でもない
アニソンも。(^_^;)

勿論、普通の歌番組などで
歌われている曲も多いから
純粋アニソン…
という訳でもないのだが。


…そんな
普段 耳に馴染んだ曲なので
さしたるブーイングもなく

つつがなく(^_^;)
カラオケタイムは進む。


間があきがちな
下の子は
飲み物&ポテトで
ご満足な様子。

暫くすると眠くなって
ソファでコートかぶって横になる。

なんと
親孝行な娘よ。(ToT)


そうそう、
ここのカラオケには
ローソファー
ローテーブルの部屋があるようだったので、
そこを選んでみた。


飲食するのも
寝っ転がるのも

小さい子には、低くて良かったかも。


飲み物影響で
何回か
下の子をトイレに連れいく
という手間はあったが

思う存分
うた歌いを満喫できた。


終盤は
また
子ども向けソング投入で

子どもらテンション復活。

おじゃる丸の
プリンの歌にて、
電ボの
「~でございますぅ!」でウケる。



終了時間近く
旦那戻る。

そんなこんなで
3時間パックのほとんどを
カラオケして過ごす。


…どんな家族や

…これでいいのか?


取りあえず
半年ぶり?のカラオケで

母は発散できた。

子どもたちも
楽しかったぁ~と
口を揃えて
飛び跳ねていたので

まあ
たまには良いだろう。


親子カラオケ。


P.S.

「BLOOD+」のアニソンでもある

元ちとせ
「語り継ぐこと」歌う。

映像が良かった!

オリジナルのアニメ映像
うまく編集されている。


ヒロインやその仲間、
彼女の
育ての父
彼が
戦いの果てに倒れ
絶望的な姿に変貌する…

避けられない別れの
瞬間


いつかの
家族写真に揃う みんなの
笑顔
笑顔

笑顔が

後奏と共に
胸に迫り

一瞬
カラオケを忘れ

最後まで見入る。


瞬時に変わる場面も、
見れば
印象に残った
キーになる場面ばかり

その時の感情が よみがえる。


…ありがとう!(感涙)

アニソン
映像は
こうでなくっちゃ!


カラオケ映像で
じんときたの
初めてだよ。


どこで作られてる…か知らないけど

いい仕事されてます!!


(意外な発見 だった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ♪がんばろぉぜぇ~

2008-02-02 21:59:22 | 日記等 未分類
二月もしょっぱなから、やってしまった。

スケジュールひとつ 勘違い。
(すみませんでした・・・・)


いちどにいくつもやろうとすると
どこかが抜けてしまう・・・のか?
中途半端なスケジュール管理、いかんです。
反省。

4月から 新たな活動 決まっているが、
それにもうひとつ確定、先日。
先日、お声がかかったの ひとつ・・・
そして入園後に また増えそうな予感な 話しきく・・・
学校から、プリントきた。・・・どう書こう・・・・うう。

この一年。幼PTA活動から離れ
かなり モウロク状態の・・・私。

こんなんで だいじょうぶなんだろうか。
喝!!   入れねば。


・・・・・・・・・
そんな今日。
ラジオからは
♪ さあ、がんばろぉ~ぜぇ~ の 歌声が。

この曲~ !!
昨年暮れ頃から、私の モーニングコール(@携帯)
となっている。
着うたより。起床時間のアラーム設定。

ウ○ンのドリンク剤? の某CMでお馴染み。

エレファントカシマシ「俺たちの明日」

エレカシ 久しぶりだな~。
昔、CD買ったな~
車でガンガンかけて 歌ってたな~。

手持ちのCD
『明日に向かって走れ』
どの曲もすきだった。はずれなし。

「風に吹かれて」 は 友達と行ったカラオケでよく歌った。
当時エレカシ歌の中では いちばん歌いやすかったから。

「赤い薔薇」が すきだ。
思い出して歌おうとすると、必ず途中で 胸がつまる。

♪僕はひた走る
どんなアホらしい人生も
全て喜びに変えて
・・・・

私にとっての 赤い薔薇って  なんだろ?


エレファントカシマシ
「俺たちの明日」
今日はじめて 全部聴いた。
そうだなあ。あれから何年もたったなあ。
そんなことを歌詞の中にも感じる。

もっと 聴きたい これからの歌も。

・・・・・・
こんな感じで
エレカシの曲を耳にすることになったのも

マイミク知人の告知により 
某ラジオ番組を聴いていたから。


東京の劇団と地元演劇人とのコラボ舞台。
公演案内。
演出家と出演女優の知人による 
お話も聞けてよかった。


旦那提言により
義母に子ども&旦那ごはん お願いできることになった。
わーい。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちうどん交流会

2008-02-01 16:14:41 | 動画
先日

所属するNPO法人企画の

手打ちうどん交流会 に参加しました。

地元ボランティアの方々
による
手打ちうどん!

以前にも、
同じところで
同じ会の方に
作り方を教えてもらったことがあります。

今回は
見せてもらうだけでしたが、
前回、自分では
なかなかうまくいかなかったところがあったので、
どうすれば良いか
おじさんの手つきに注目していました。


…………

携帯動画。


麺棒に巻き付けて 広げる。

※前方へ押し、引き戻し、また前方へ…

ここで、厚さ3mmまで薄くしていくのが

自分でやってみたとき
なかなかうまく出来なかった。

手元の動きと、体重の乗せ方に
コツがあるのだろうか…


………

麺棒など、台の上に用意された色々なものは、
子どもの目を引くのか
いつの間にか
子どもたちが集まっていました。

おじさんたちが
笑って言葉をかけてくれていたこともあり、
子どもたちも楽しそうで、
うどんを打つ様子も
よく見ていたようです。

(その後、遊びの中でのこと。ままごとまな板の上で、棒を転がして、うどんのまねっこをしている子もいました!)


寒い中、
出来立ての釜あげは、格別でした。
下の娘も、すごい勢いで
食べていました。
同じく私も、おなかいっぱいに!

ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter