月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

絵本選び@おはなし会

2008-02-04 16:27:46 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
先日、
急遽 次回のおはなし会で 読みきかせすることになった。

3人 するところ
1人 決まってなかったようで・・・・

図書館で配布する チラシ準備の 締め切りのため

早急に 自分の出し物 決めねば・・・・あわてる。

えーと 検索検索・・・図書館 図書館・・と。

・・・・・・・・

ということで
【 絵本選び 】 


慣れている人は いろいろ レパートリー等あるのだろうが
私は ぱっと でてこない。

なんでも・・・いいようで
いかない・・・気もする。

対象年齢が 決まっていない というのも 難しいところ。
幼稚園前~小学校低学年くらいで
どの年齢が どれくらい来るか 予想がつきにくい。

下にあわせすぎても 退屈だし
かといって 上にあわせすぎると 
それこそ 小さい子にとっては 集中力が続かない。


実際、子どもと一緒に聞いてると
出し物の 三つには めりはりが 必要なのだなあと感じる。

もちろん、リード担当の人が
手遊びや ことばかけ など
上手に つないで いってるのだが


たぶん、むずかしい話とか
同じような話が 続くと 
小さい子 には つらいかな?


・・・・・・・・・
3人のうち お一人には 直接聞けた。

大きな 紙芝居 ・・・昔話  とのこと。

私が 何番目に読むことになるのか わからないが

今回は 動きのある テンポのよい感じので いこうかな。

2/24・・・ひな祭り前 ひな祭り関連の話
春の一歩手前という季節柄・・・そういう話  というのも

捨てがたいなあ と思ったが
実際 読んでみると 静かな感じなので・・・・・見送り。


以前に、たまたま子どもが借りた 絵本を チョイス。

「ケンケンとびのけんちゃん」角野栄子・作  大島妙子・絵

以前買った お気に入り絵本の絵を この大島さんが 描いていて
娘の国語の教科書にも 色々絵がのっていたこともあって 目に付いた 絵本。


「ケンケンとびのけんちゃん」
家で 読んでやったとき けっこうウケがよかったので
これに決めた。

いつもケンケンとびして
どこかへ行っては 何かになって帰ってくる けんちゃん。

何回も出てくる「ケンケンピョーン」っていうことばが
リズミカルで たのしい。


・・・・・・・・

担当が ずっと前から決まっていれば 
もっとじっくり探せたかもしれない。

子どもを連れての図書館移動にも なかなか時間がかかるから。

もちろん。絵本ガイドみたいなのがあって
それから選ぶこともできるのだが

実際に 声に出して読んでみないと わからないし、
実際 図書館で借りるなり 買うなりして 
確実に手元にある状態でなければいけないので

日ごろから 調べておかなきゃだめだなぁと 思った。

それから
タイプ別に 分類とかしておくと 便利 かも。

引き出しは 多いに こしたたことはない。
いや
本棚 かな?
絵本の本棚。WEB本棚?(ネット上のやつ・・)

そこまででなくても・・・
ちょっと考えてみようかな。
と思ったら ありました。 こんなの。

読み聞かせに使った本
http://booklog.jp/users/marbletom
たっつぃーのとしょかんでかりたえほん。
http://booklog.jp/users/tatsui2

などなど・・・けっこうある。


カテゴリ別に 表示できそうだな・・・ふむふむ。
対象年齢とか タイプ別とか・・・
ちょっと便利そうかも・・・・ふむふむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter