月下美人の蕾が膨らんでいるので、咲くかと思って待っていましたが咲きません。
仕方ないので近所の他の花を投稿します。
ゴクラクチョウカ(ストレリチア) (ゴクラクチョウカ科 ゴクラクチョウカ属) 南アフリカ原産の熱帯植物
オレンジ色の部分が萼で青い部分が花です。暖地では戸外で越冬する。
このお宅では年に何回も咲いている感じです。鳥がいっぱいいるような感じがしますね。
タチアオイ(ホリホック)(アオイ科 タチアオイ属)
下から花が咲き上がり、咲き終わる頃には梅雨が明けると言われています。八重は綺麗です。
これは一重です。
キバナノコギリソウ(キク科 ノコギリソウ属) 多年草
ユスラウメ(バラ科 サクラ属) 中国原産の低木
今年は花は見ましたが、その木の実が見られませんでした。別の木を見つけて良かったです。
この実は甘くて美味しいですよね。
フェイジョア(フトモモ科 アッカ属) ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産の常緑低木
「熱帯花木なのに−10℃まで耐寒性がある。違う品種を植えて結実させると良い。
果実は10月~12月頃熟す。大きい果実が生る木もあるが、従来から出回る実生樹の小ぶりな果実が以外に 美味しい。」
食べたことが無いのでどんなお味か分かりません。ご存じの方、教えて下さい。
ドドナエア(ムクロジ科 ドドナエア属) オーストラリア原産の常緑低木
冬には赤く紅葉する。花は小さくて鑑賞価値はありませんが、花後の果実がお洒落です。
、
うちで育てていたのに、この冬に枯れてしまいました。とても残念です。
ぎりぎり今日のうちに投稿出来ました。皆様、おやすみなさい。