昨日、すぐ近くの妙好寺のカンヒザクラを見に行って来ました。
8分咲きといったところでしょうか。
かなり古そうな木なのに背は高くならず、枝がうねうねとくねって不思議です。
毎年載せているので見覚えのある方も多いかと思いますが、今年の様子をご覧下さい。
カンヒザクラ 3月5日 13時7分
「釣り鐘状の花が特徴で、中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。花の色は白から濃い桃色まで様々の個体差がある。花の大きさは1.5~2.5cm程度。樹高は5m程度。多くの桜とは異なり花弁は散らず、萼のついた状態で落花する。おおよそ1月から3月にかけてが開花期となる。この早咲きの特性と、下向きに花が咲く特質が、他のサクラと交配した時に影響を与え、各地で優秀な園芸品種が出来ている。その中でも、このサクラとオオシマザクラの自然雑種、サトザクラ「河津桜」が近年、有名になり観光名所に植えられている。 」
左奥に見えているのは萱葺き屋根の山門です。市川市有形文化財に指定されています。
枝先にしか咲いていないようです。
年代物のような枝が絡み合うようにくねっています。
全体はこんな感じです。花数が少ないですね。
根元には竜がいて水が出ています。
これは追加です。
今日の午後2時半過ぎにもう一度撮った写真です。光線が背後からの方がいいような気がします。
このカンヒザクラの表情を見て頂きたくて、同じような写真を数枚載せました。
見に行くっておっしゃってたカンヒザクラですね!
咲き具合が丁度いい感じです♪♪
かなり風格のある木のように見受けられますね。
あまり背が高くならないのですか?
枝ぶりも独特で見応えがありますね〜
何枚も撮られるのがよくわかります( ^ω^ )
見せていただき、ありがとうございました!
さざんか さん、こんばんは。
最後の画像、良く撮れてますね。
もう一度 撮りに行かれた甲斐がありましたね。
小さな玉ボケと半逆光ながら、
花の表情が、生き生きとして
素晴らしい画像だと思います。
高さは2,5mは無いと思います。
15年間ほど見ていますが、全く大きくなりません。
くねった枝ぶりが不思議でしょう?
その枝も黒くて、年季が入っているように見えます。
それが面白くて、毎年見に行っています。
普通のサクラより、何だか面白いのです。
見て下さって有難うございました。
なんだかもう1回撮りたくなって、また行きました。
昨日はちょっと日が当たっている部分があって気になっていたのです。
今日の方が撮り易かったです。
家で取り込んで見たら、小さな玉ボケが出ていたので、やった!と思いました。
こんな写真ですが、永和さんに褒めて頂いて嬉しいです。
有難うございます。
カンヒザクラがきれいですね。
昨日は、このお花の投稿がたくさんあり、あちこちでお花見ができた気分になりました。
ぶら下がり系のお花を明るく撮るのは難しいですね。私はいつも苦労しています。
たいていは写真を編集するときに明るさの調整が要ります。
ぶら下がり系と言えば、小袋に入ったスナック菓子があります。
山へ行くとき、おやつに持って行きます。
普段、家では食べないのに、山ではけっこうおやつを食べます。
山へ行っても痩せないわけですね。
毎年咲いてたところが、台風で2本倒れたら、市が通りのすべてを切ってしまったんです。
悲しい気持ちになったんですが、生まれ変わりのように、別の場所で見つけたのを思い出します
見に行かないとです^^
おはようございます。
うつむき加減に咲くカンヒザクラ、花色が濃いので、とても豪華絢爛に見えます。
ソメイヨシノのような儚さはありませんね。
下からのぞくと黄色い蕊が目立ちます。
これくらいの咲き加減がいいと思います。
私も皆さんの投稿にカンヒザクラが出て来るのを見て、見頃かと思い出かけてみました。
満開の一歩手前というところだったでしょうか。
まとまってぶら下がる様は、毎年見ても飽きません。
ぶら下がり系の花を撮るときはどうしても逆光になってしまい、難しいですね。
私も少し明度を調節したものもあります。
登山されるときは、エネルギーを使うでしょうから、おやつでカロリーを補うことが必要なのでしょう。
お昼と言っても軽いでしょうし。
消費した分を補っておられるのですから、太りませんよ。
いつかのお写真、すらりと格好良かったですよ。(^^♪
カンヒザクラ、2本倒れたら通りの全部を切ってしまうなんて、市もちょっとひどいですね。
私も楽しみにしていた木が切られたり、整地で無くなると、悲しくて呆然と立ち尽くしてしまいます。
でもカンヒザクラは別の場所で見つかったそうで、良かったです。
もうお出かけされて大丈夫ですか?
気を付けてお過ごし下さいね。
この桜は塊りになって咲くので、その部分だけを見ると豪華です。
色も濃いし綺麗ですが、木全体で見ると、このとおりバラバラです。
なんだか老木みたいですから仕方ないのかもしれません。
昨日zepkitさんのカンヒザクラのお写真を拝見しましたが、やはり枝がくねくねしているので、そういう木のようです。