さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

極楽にいる鳥? (ゴクラクチョウカ、タチアオイ、キバナノコギリソウ、フェイジョアなど)

2021-06-18 23:57:57 | 花ブログ

月下美人の蕾が膨らんでいるので、咲くかと思って待っていましたが咲きません。

仕方ないので近所の他の花を投稿します。

 

                            

ゴクラクチョウカ(ストレリチア) (ゴクラクチョウカ科 ゴクラクチョウカ属) 南アフリカ原産の熱帯植物

オレンジ色の部分が萼で青い部分が花です。暖地では戸外で越冬する。

         

このお宅では年に何回も咲いている感じです。鳥がいっぱいいるような感じがしますね。

 

    

タチアオイ(ホリホック)(アオイ科 タチアオイ属)

下から花が咲き上がり、咲き終わる頃には梅雨が明けると言われています。八重は綺麗です。

                 

これは一重です。

 

       

キバナノコギリソウ(キク科 ノコギリソウ属) 多年草

                                           

          

         

ユスラウメ(バラ科 サクラ属) 中国原産の低木

今年は花は見ましたが、その木の実が見られませんでした。別の木を見つけて良かったです。

この実は甘くて美味しいですよね。

 

        

フェイジョア(フトモモ科 アッカ属) ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産の常緑低木

           

「熱帯花木なのに−10℃まで耐寒性がある。違う品種を植えて結実させると良い。

果実は10月~12月頃熟す。大きい果実が生る木もあるが、従来から出回る実生樹の小ぶりな果実が以外に 美味しい。」

食べたことが無いのでどんなお味か分かりません。ご存じの方、教えて下さい。

 

       

ドドナエア(ムクロジ科 ドドナエア属) オーストラリア原産の常緑低木

冬には赤く紅葉する。花は小さくて鑑賞価値はありませんが、花後の果実がお洒落です。

うちで育てていたのに、この冬に枯れてしまいました。とても残念です。

 

ぎりぎり今日のうちに投稿出来ました。皆様、おやすみなさい。

 


ネジバナが生き残った!(エンジェルトランペット、ホタルブクロ、クチナシなど)

2021-06-15 17:28:19 | 花ブログ

自宅の花も載せないと、少し溜まって来ました。

一番嬉しいのはネジバナが咲いたことです。今まで芝生の中で数本咲いていたネジバナは、芝を張り替えたときに土を掘ってしまったので、今年

は諦めていました。ところが、家の横側に置いてある咲き終わった花の鉢の一つに、何とネジバナが咲いて来たではありませんか!

う・れ・し・い~~! 貴女はこんな所に引っ越していたの? 良い子ね~!

無くなったと思ったチリアヤメも咲いたし、これで元どおりになりました。

               

                                                       

ネジバナ(ラン科 ネジバナ属) 小型の多年草 別名がモジズリ

芝生や土手、都市公園等の人間の生活圏に近い所で普通に見られる。

螺旋状に花が咲きあがって行く様はとても可愛いいです。小さくてもちゃんとランの顔をしています。

      

 

      

エンゼルトランペット(ナス科 キダチチョウセンアサガオ属) 熱帯アメリカ原産

大きなラッパ状の花が魅力で、夕方芳香を放ちますが、1~2日で萎れてしまいます。1年に数回咲きます。

うちでは鉢植えなので、冬には短く切り戻して玄関に入れます。黄色の花はまだ蕾も出ません。

           

        

          

ホタルブクロ(キキョウ科 ホタルブクロ属) 多年草

初夏に釣鐘状の花を咲かせる。花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。

             

                

 

           

クチナシ(アカネ科 クチナシ属) 常緑低木

「純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられていますが、熟しても裂開しません。つまり口が開かないことから「クチナシ」の和名がつけられたとされています。」

               

   

八重咲きのクチナシは実を付けません。  

                       

マンデビラ(キョウチクトウ科 チリソケイ属) 中央アメリカ~アルゼンチン原産の熱帯植物。つる性。

うちでは軒下で冬越しします。 

        

 

アジサイは先日沢山載せたので、自宅の花は少しだけ載せます。

        

カシワバアジサイ  アナベルと同じく北米原産

           

もう殆ど咲き終わりです。   

 

  

ガクアジサイ 両性花の部分が綺麗です。

 

ご覧頂き有難うございました。


遊歩道を歩いて見た植物(野鳥観察舎脇の道)

2021-06-12 22:45:34 | 花ブログ

10日ほど前の6月2日、何度も載せた野鳥観察舎脇の遊歩道を歩いて来ました。

下草が刈られているので草花は期待しなかったのですが、多少は見られました。

木々が緑深く生い茂る道を歩くのは気持ちが良かったです。詳しい説明は抜きで見た植物を全部載せてしまいます。

 

        

駐車場から奥に向かって歩きます。

 

         

シュロガヤツリ (カヤツリグサ科 カヤツリグサ属)多年生草本 マダガスカル原産

 

          

エノキ アサ科エノキ属落葉高木 ものすごい巨木です。根元は見えません。

                

 

         

ムラサキカタバミ  南米原産の多年草       

 

       

トキワツユクサ(ツユクサ科 ムラサキツユクサ属) 南米原産の多年草

 

  

ドクダミ(ドクダミ科 ドクダミ属) 多年草 

ゲンノショウコ、センブリと並ぶ日本の三大薬草の一つ。

 

        

ヒメジョオン(キク科 ムカシヨモギ属) 北米原産の多年草

 

           

キョウチクトウ(キョウチクトウ科 キョウチクトウ属)常緑小高木 有毒なので注意!

 

        

ナンテン(メギ科 ナンテン属) 中国原産

 

                                           

スイカズラ(スイカズラ科 スイカズラ属)常緑つる性木本 日本原産

 

        

アカメガシワ (2枚目は雄花)(トウダイグサ科 アカメガシワ属) 落葉高木 典型的なパイオニア植物

 

           

オニグルミ(クルミ科 クルミ属)落葉性の高木

 

           

トキワサンザシ(ピラカンサ)(バラ科 トキワサンザシ属) 秋に真っ赤な実になります。    

 

  

  サルビア・ガラニチカ(シソ科 サルビア属)

 

         

ニワトコ(スイカズラ科 ニワトコ属) 落葉小高木

 

          

トウネズミモチ(モクセイ科 イボタノキ属) 常緑高木 中国原産

 

                     

フウ(フウ科 フウ属) 落葉高木 台湾~中国南部原産 

                                      

               

ヤマグワ(クワ科 クワ属)

「ヤマグワは日本に自生し、古来よりその葉がカイコの餌として重要であった。特徴は葉先が尾状に長く尖り、雌花の花柱が長く、果実にその長い花柱が残る。」

最初「クワ」と書きましたが、自分でもヤマグワではないかと思い、「教えて下さい」とお願いを書いておいたら、なつみかんさんがヤマグワと教えて下さいました。どうも有難うございました。

 

長くなりましたが、皆さんもご一緒にお散歩された気分になって下されば嬉しいです。

 


アジサイは花盛り (近所のアジサイ)

2021-06-09 17:46:53 | 花ブログ

昨日も今日も暑いですね。真夏のようです。この暑さの後に梅雨に入るのでしょうか。

今は街中でアジサイが盛りなので、アジサイの写真を集めてみました。

凄く数が多いので動画にしようかとも思いましたが、横長のサイズのもあるのでやめて、ただただ順番に載せてみました。

飽きてしまわれるかもしれませんが、こんなアジサイもあるんだ、と軽い気持ちでご覧下さい。

品種名は殆どわかりませんので、ご容赦下さい。

               

                           

       

     

       

アジサイはアジサイ科 アジサイ属の落葉低木。花弁のように見えるのは萼で、花は萼の中心にあるがすぐに散ってしまう。

        

             

ダンスパーティー

 

           

アナベル 北アメリカ原産     

ここまでは知り合いのお宅のアジサイです。庭に入って見せて頂きました。

 

          

カシワバアジサイ これも北アメリカ原産

 

      

素晴らしい景観ですね。こんなふうに育ててみたかったです。

           

オタフク(ウズアジサイ) 萼片が内側にまるまって渦を巻くように見える。 ウイルスに侵されたものが園芸品種として定着した。

                       

          

              

スミダノハナビ

 

       

ガクアジサイ 

「中心部にある紫色の小さなものが両性花で、 この部分が花であり、その周辺部にある小花のように見えるものが装飾花 つまり萼片です。 ちなみに、この構造が額縁のようだということで、ガクアジサイと呼ばれています。」

 

            

         

                 

 

        

          

            

          

               

 

      

    

ある病院の外側の植え込みです。看護婦さんが花を切りに来ました。

こんな綺麗な花を見たら、患者さんも喜ぶことでしょう。

         

支離滅裂な順番で載せてすみません。ただ楽しんでいただければ幸いです。

         


近所は花がいっぱい (アカンサス、ヘメロカリス、ノコギリソウ、カラーなど

2021-06-06 14:27:03 | 花ブログ

今日は1週間前に近所を歩いて見つけた花達を載せてみます。

思いがけず沢山見られたので、ちょっと手抜きで詳しい説明は無しで、ずらずら載せちゃいます。

                                 

                        

アカンサス (キツネノマゴ科 ハアザミ属) 地中海沿岸原産の多年草

アザミに似た形の古代ギリシア以来、建築物や内装などの装飾のモチーフとされる。特にギリシア建築オーダーの一種、コリント式オーダーはアカンサスを意匠化した柱頭を特色としている。ギリシア国花。アカンサスをモチーフとした柄は絨毯にもしばしば用いられ、ビザンチンリーフとして知られる。」

       

 

          

 ヘメロカリス (ワスレグサ科 ワスレグサ属) アジア東部原産の多年草

             

 

          

ノコギリソウ (キク科 ノコギリソウ) ヨーロッパ原産の多年草 

               

 

       

オオキンケイギク 北米原産の多年草 特定外来生物に指定されている

 

           

アルストロメリア (ユリズイセン科 アルストロメリア属) 南米原産の多年草

       

        

カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ) (キキョウ科 ホタルブクロ属) 南欧原産の1、2年草

 

          

ヤナギハナガサ (クマツヅラ科 クマツヅラ属) 南米原産の多年草

 

        

カラー (サトイモ科 カラー属) 南アフリカ原産の球根植物 

白い部分は仏炎苞と言われる萼(がく)が変化したもので、中心部の黄色い部分が花の集合体である。

 

         

イングリッシュラベンダー (コモンラベンダー)(シソ科 ラヴァンドラ属) スペイン北部が原産の多年草

香りが良いのでハーブとして利用される。

                

 

       

トウネズミモチ (モクセイ科 イボタノキ属) 中国原産の常緑高木

在来のネズミモチより葉や実が大きい。日本へ渡来したのは明治初期だが、現在は在来種よりも目にする機会が多い。

 

並べただけで失礼致しました。